金木町の自由タイムで、私は「太宰治記念館【斜陽館】」へ
<公式サイトより>
■明治の大地主、津島源右衛門(太宰治の父)の手で建設された入母屋作りのこの建物は、明治40年、米蔵に至るまで日本三大美林のヒバを使い、当時のお金で工事費約4万円をかけて造られました。
■階下11室278坪、2階8室116坪、付属建物や泉水を配した庭園など合わせて宅地約680坪の豪邸です。
■太宰はこの家を『苦悩の年鑑』の中で「この父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。」と書いています。
■この豪邸も戦後になって津島家が手放し、昭和25年から旅館「斜陽館」として旧金木町の観光名所となり、全国から多くのファンが訪れていました。
しかし、平成8年3月に旧金木町が買い取り、旅館「斜陽館」は46年の歴史に幕を降ろしました。
(4万円は今でいえば7~8億円)
赤い絨毯の向こう「土蔵」の中は、写真不可です
津島家のお仏壇
「母の部屋」
欄間や天井が凝っています
右から3枚目の漢詩の襖には、斜陽の文字が書かれており
小説「斜陽」の名の由来になったのではないかと言われているそうです
作品や人柄を偲びながら、土蔵の中の貴重な資料を眺めていると、時間を忘れます
金木町の所有となり大切に保存されている「斜陽館」 本当に宝物ですね