花②の よもやま話

好きな花の事など・・・

滝尻王子の「紅葉」

2021-11-25 23:21:54 | 

『滝尻王子、紅葉してる?』と先週お友達と話題になったけど・・・

ちゃんと(?)紅葉してました                   【11/23 撮影】

真っ赤っかの紅葉です

「熊野古道」でも人気のスポットなのですが・・・・・ 駐車場も空でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川合の黄葉

2021-11-24 22:08:11 | 

秋色に染まった川合の「白蓮林」             【11/23 撮影】

「モクレン」と「イチョウ」の葉が敷き詰めた道を独り占め

と言いたいところですが、今年は先客がお二人 (ここで人に会うのは10年位の間で2回目)

『すみません! 写真撮って頂けますか?』と携帯を渡されました

 

『ハイと言ったらシャッターを押して下さいね

そして、何とかき集めた落ち葉をパッとばらまきながら『ハイ』 少し遅れてカシャ

私の反射神経が鈍いせいか、どうもタイミングが合いません 

何度か繰り返し、なんとか良い感じに、画面いっぱいに葉っぱが散らばったと思ったら・・

上げた手で、肝心のお顔が隠れてるじゃありませんか 

申し訳ないけど、又、撮りなおし

何とか撮れたところで『今度は、お二人でかわりばんこに撮してね』と携帯をお返ししました

映画の主人公にでもなった気分で、落ち葉のランウェイを歩きました。。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福定の「大銀杏」

2021-11-23 22:47:21 | 

遠くからでもハッキリ目立つ、福定「宝泉寺」の【大イチョウ】

樹齢約400年、幹の周辺は約6m、高さは約22m

黄色い絨毯になるのはもう数日先でしょうか?

イチョウのシーズンはご開帳されています

祝日なので渋滞覚悟で行ったのですが・・・意外と車がスイスイ進みます

なるほど

係の方が数人で、お寺を上がった所の道に誘導・・沢山の車が道沿いに駐車しています

 

今までは小さな駐車場に入りきれない車が列をなし、山道から国道まで数珠つなぎ。。。

帰る車がやってくると、ニッチもサッチも行かないこともしばしば 

混んでいそうな時、私は主人に国道で待ってもらって、歩いて山道を登っていたのですが

これからは車で上まで行けますね(イチョウの期間、誘導して下さるのかしら)

 

今年の黄葉は例年より少し遅め・・・

シャワーの様に金色の葉が降ってくるのは、もう少し先のようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネモフィラ」

2021-11-22 21:51:43 | 

11月初めに直播きした「ネモフィラ」が沢山芽を出しました

10月下旬に種まきしたプランター

モリモリ発芽したのは【スパニッシュ・フラメンコ(ピンク・パンサー)】

本葉が出始めているので、もう少ししたらプランターやポットに植え替えましょう

丸い鉢で、ちょっぴり顔を出しているのは【ネモフィラ】

本葉が出てくると直ぐ見分けがつきます

えっ左端のは「スパニッシュ・フラメンコ」?

 

ポットで、あまり発芽していないのは【オンファロデス】・・種の管理が悪かったかも・・

 

毎日、高齢のご近所さんと周辺をちょっぴり散歩しています。。。。

この間から、我が家の庭も散歩コースに入れました

『大きくなったかな?』

『昨日より、緑が増えた気がするわ』と楽しみにしてくれます

そして・・・『そろそろ間引かんとあかんな』と言われました

お野菜と違って、お花の苗は間引いたのも生かしたいし・・・

 

そうだ 今度、座って作業できる台を用意して、一緒にポット植えしてもらいましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀南アートウィーク2021

2021-11-21 23:11:01 | 日記

『高山寺で面白いアート展してるよ』

『どんなジャンル?』

『うぅーん・・・何とも言えんなぁ・・・好きかどうか分からんけど、まぁ行ってみて』

 

と言うわけで、稲成の高山寺へ来ました

何か覗いている人が

一つ目の会場は「香堂」でした (作者の名前は間違いそうなので写真で

障子の隙間から鑑賞します

映像が流れるのですが、長い間独占する訳にはいかず・・・

人の途切れた時を見計らって、二度三度と鑑賞

二つ目の会場は、この建物(本堂)の地下です

丸いスクリーンに流れてる映像は、山々、川、海など和歌山県の自然

作者:前田耕平さん

実はスクリーンは、ただの丸ではなくラッパのような形

高山寺で発掘された土器からヒントを得たそうです

最後に、境内を一周・・・

高山寺を生かした面白いアート展でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする