つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

久しぶりのウォーキング

2011年03月16日 | 日記
行ってきました。
でも、自宅から遠くに行くのはなんとなく不安なので、家の近くをうろうろしました。
マスクして目深に帽子かぶって、不審者のよう・・・。
まあ、花粉の時期だから、許されますね

駅近くでは、寒緋桜がそろそろ満開になりそうです。
最近、駅方面には行っていなかったので、新しい発見です。










街路樹の白木蓮、まだまだつぼみの木が多いのですが、中には気の早い木もいました。





先程から、揺れてます。
また千葉方面で大きな揺れがあったようです。

ウォーキングついでに、近くのホームセンターを偵察してきました。
お米は売っていないようでしたし、トイレットペーパーは、すぐに商品がなくなりそうな勢いでした。

そんな中、私は鉢植えのサイネリアを買ってきました。
綺麗に咲いているのは、お値段が高かったので、つぼみの鉢植えです



寒い間、ずっとほったらかしで外に置いてあったシクラメンも咲き始めました。
サイネリアの先に見える葉っぱは、ムスカリです。
これも花芽が出てきています。

市内の計画停電、第4グループは中止になったと放送されました。
第3グループはどうなるんでしょうね。
第3グループは時間帯が暗くなってからなので、懐中電灯の用意をしました。
乾電池がもうどこのお店にもないので、古い携帯電話の充電をしています。
携帯の画面を明かりの代わりにして、家の中の移動のときに使うつもりです。




青空ですね

2011年03月16日 | 日記
昨夜、また大きく揺れました。
外が暗くなってからの大きな揺れは、恐怖です。

昨日は通勤経路の電車が運休だったので、家族は自宅待機になりました。
今日は動いているので、通常通り会社に向かいました。

計画停電の時間が、きょう18:20から22:00なので、会社から帰宅する時間帯に重なります。
信号が止まり、街燈が消えたら、帰宅の道が心配です。
夫の心配はしませんが、娘が心配です。
ひとりで真っ暗な夜道を帰らせるのは不安なので、駅まで迎えに行く予定です。

昭和記念公園は、当面の間、休園とのこと。
計画停電のためです。
仕方がないですが、残念です。
酷い災害があっても、春は近付いています。
桜のつぼみも、だんだん膨らんできているでしょう。

三又はどうなったかな。
洋水仙は、見頃過ぎちゃったかな。
梅は、もう終わってるかな。
クロッカスは見頃かな。
サンシュユも終わっちゃうかな。
盆栽苑の盆栽は倒れてないかな。
クリスマスローズはどうかな。

なじみになった植物たちの様子がきにかかります。

昨日の朝、左目の白眼が真っ赤になっていて、慌てて眼科に行ってきました。
白眼の部分が出血していました。
花粉で目が痒くて、目を強くこすったせいでしょう。
数日、ほっておけば治るでしょうとの事。
気がついたのは昨日ですが、土曜あたりから、あったのかもしれません。
そういえば、地震のあと、じっくりと鏡を見てなかった・・・。
自分が被災したわけでもないのに、なんだか落ち着かない日々を送っていたせいですね。


普通に生活していくことが大事ですね。
ペットボトルの飲料や、カップ麺や、レトルト食品、缶詰食品、お米、パン、ガソリン・・・。
近くのスーパーから消えてしまった数々の商品。
被災地ではない地域の人は、普段通りの生活をしましょう!!

余震が怖くウォーキングはずっとお休みにしていました。
家にいると電力消費を抑えなくてはいけないのに、テレビを見てしまいます。
これから少し歩こうと思います。
普段と何も変わらない風景に感謝しながら、歩きます。