きょうも寒い日ですね。
花粉予報は真っ赤でした
今日のウォーキングでは、道端に咲いている雑草の花を探してみました。
玉川上水沿いの木々にはまだ青い葉っぱは出てきていません。
でも、雑草はたくましいです。

オオイヌノフグリは、あちこちに小さな青い花を咲かせています。
写真に撮ってみると、雑草なんて思えないくらいな可憐さですよね


ヒメオドリコソウ。
葉っぱは赤シソに似ています。
今までに幾度も目にしていましたが、名前を知ろうなんて、思ったことはありませんでした。
可愛い名前がついていて、雑草にも名前があるんだなあ、と当たり前のことにちょっとびっくりしてます
ヨーロッパ原産の帰化植物なんだそうです。
ずいぶん、素敵な名前をもらっていますね。
遠くからやってきて、しっかりと日本の大地になじんじゃったんですねえ。


ホトケノザ。


ナズナ。
別の名を、ペンペン草

西洋タンポポ。

↓名前を調べてみました。
正しいかどうか、自信がありません
ハコベの仲間??
写真を比較すると、一番似ているかな。
ノミノツヅリ、かなあと思うのですが・・・
ノミノツヅリは「蚤の綴り」とのこと、蚤の粗末な着物といった意味だそうで、少々、可哀そうな名前です。
きっと、違う名前かな・・・。
もっと素敵な名前が付いている植物かな・・・。

雑草と言われるだけあって生命力が強くて、花壇や、畑や、雑草が本来の植物の邪魔をしてしまうと、嫌われてしまう存在ですが、こうしてみると、可愛いいものです。
植物の名前、ご存知の方、教えてください。
花粉予報は真っ赤でした

今日のウォーキングでは、道端に咲いている雑草の花を探してみました。
玉川上水沿いの木々にはまだ青い葉っぱは出てきていません。
でも、雑草はたくましいです。

オオイヌノフグリは、あちこちに小さな青い花を咲かせています。
写真に撮ってみると、雑草なんて思えないくらいな可憐さですよね



ヒメオドリコソウ。
葉っぱは赤シソに似ています。
今までに幾度も目にしていましたが、名前を知ろうなんて、思ったことはありませんでした。
可愛い名前がついていて、雑草にも名前があるんだなあ、と当たり前のことにちょっとびっくりしてます

ヨーロッパ原産の帰化植物なんだそうです。
ずいぶん、素敵な名前をもらっていますね。
遠くからやってきて、しっかりと日本の大地になじんじゃったんですねえ。


ホトケノザ。


ナズナ。
別の名を、ペンペン草


西洋タンポポ。

↓名前を調べてみました。
正しいかどうか、自信がありません

ハコベの仲間??
写真を比較すると、一番似ているかな。
ノミノツヅリ、かなあと思うのですが・・・

ノミノツヅリは「蚤の綴り」とのこと、蚤の粗末な着物といった意味だそうで、少々、可哀そうな名前です。
きっと、違う名前かな・・・。
もっと素敵な名前が付いている植物かな・・・。

雑草と言われるだけあって生命力が強くて、花壇や、畑や、雑草が本来の植物の邪魔をしてしまうと、嫌われてしまう存在ですが、こうしてみると、可愛いいものです。

