つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

三仙台、八仙洞

2013年10月11日 | 台湾旅行

昼食のあとは台東郊外観光。
ランチのレストランから1時間くらいの場所です。

      

台風23号の影響で海は大荒れで、白波がたっていました。

     

三仙洞から40分くらいの場所に八仙洞。

      

観光後、花蓮のホテルに向かいました。
途中、北回帰線の記念碑を通りました。

北回帰線の北側は亜熱帯、南側は熱帯。

      

ツアーのオプションでアミ族民族舞踊鑑賞がありました。
お一人様2000円です。
私たちはあまり興味がないので、パスしましたが、8名の方が鑑賞ご希望で、3日目の花蓮のホテルに向かう途中、立ち寄りました。

       

舞踊鑑賞の人たちと分かれて、ホテル直行組は花蓮のホテル、花蓮翰品酒店に向かいました。

 

 

 


3日目

2013年10月11日 | 台湾旅行

三日目。
今回のツアー、高雄と台北のホテルが2か所あるプランでした。
私たちはスーパーデラックスホテルプラン。
高雄のホテルも高級感あるホテルでした。
22名のツアー参加者の中、私たちともう一組のご夫婦がスーパーデラックスホテルプラン 

スカイタワーホテルが最初で、ほかの18名の方が泊まっているホテルを経由して、お土産屋さんに向かいました。

     

お土産屋さん。 

      

お店の隣の売店のマンゴージュース、ガイドの張さんのおすすめでした。 

      

お土産屋さんから台東へ移動、途中一度のトイレ休憩。

      

車窓からの眺め。
ヤシの実を積んだトラックがいたり、植物が南国の雰囲気です。

      

セブンイレブンやファミリーマート、台湾の街にはあちこちにありました。 

高雄から台東はかなり遠く、昼食のレストランに付いたのは12時半を過ぎていました。
今日のランチは田舎料理??。
デザートにはハイビスカスの花。
甘酸っぱくて美味しかったです。

       

       

ランチのあとは台東郊外観光に向かいます。

 

 


2日目のホテル、高雄君鴻国際酒店

2013年10月10日 | 台湾旅行

2日目のホテルは高層のホテル。
高雄君鴻国際酒店、SKY TOWER HOTEL。

高雄85観景台という高層ビルの39階がロビー。
私たちは53階のファミリールームにお泊りでした

       

       

窓は街側だったので高雄市内の夜景が綺麗に見えました。
シャワーブースがあり、浴衣もありました。

インターネット接続は無料で、スマホをつなげてみましたが、簡単に繋がりました。 

朝食はバイキング。
オムレツは目の前で作ってもらいました。 

       

朝食開始時間は6時半。
部屋が街側だったので、6時半前に朝食レストランの前で待って、港の見える窓際のお席をゲット。

       

ホテルの建物は背が高すぎて見上げてもいったいどんな建物かさっぱり分からなかったのですが、バスの車窓から、遠くに見る事ができました。

     

台湾旅行、三日目はお土産屋さんに寄ってから、台東、花蓮へ移動です。 

       
 

      


2日目午後、台南、高雄へ

2013年10月10日 | 台湾旅行

鶏肉飯のランチのあとは嘉義市内観光。
呉鳳廟。
呉鳳さんという中国大陸からやてきた漢民族 のお医者さんを祀ってある場所だそうです。

呉鳳さんって誰??
ガイドの張さんの話を私なりに解釈したのですが、そのお話の真偽のほどは定かではないらしいです。 

その昔、台湾に昔から住んでいる高砂族(アミ族)には首を狩る風習があった。 
清の時代に大陸からやってきたお医者さんの呉鳳さんは高砂族の人を助けた。
高砂族の首狩りの悪しき風習を止めるように呉鳳さんが言っても、なかなか歴史のある風習は止められない。

そこで呉鳳さん、お告げがあると高砂族の人に話をした。
白い馬に乗った人がくるから、その人の首を狩れと。

高砂族の人たちが物陰に隠れて様子をうかがうと、お告げ通りの白馬に乗った人がやってきた。
そこでその人の首を狩ったところ、なんとその首は呉鳳さんのものだった。

お世話になった呉鳳さんの首を狩ってしまい、大いに悲しんだ高砂族の人たちは、それ以降首狩りをやめ、人間の首の変わりに家畜の首などにするようになった。

だいたい、こんな感じのお話でしたが、違っているかもしれません。

      

      

木で作った椅子に座って記念写真。

     

     

次は台南市内観光へ。
赤嵌楼。

     

2日目のホテル、高雄へ向かいました。
高雄へ向かう高速道路の中央分離帯は可動式だと教えてもらいました。
非常時には真ん中のブロックをどけて、滑走路にするのだそうです。 

      

高雄の蓮池潬観光。
蓮の花の時期には湖面にたくさんの花が咲き、美しいそうです。 

      

 

龍は最も善良な動物、虎は最も凶暴な動物とされており、この龍の口から入り、虎の口から出てくることにより、自分のこれまでの悪戯が清められ、出てきた時には気分もすっきり、さらには災いも消えて無くなっているのだそうです。

中は螺旋階段になっていて上まで昇ると湖が一望できます。

次は三鳳宮観光。

     

 観光のあとは今回のツアーで期待していた海鮮中華の夕食です。

      

今回のツアーの食事で一番美味しかったです。
他のツアーの参加者も同じように言っている人が多かったように思います。


二日目の観光、日月潭

2013年10月09日 | 台湾旅行

台湾二日目は日月潭観光から始まりました。
ホテルから一時間半。
途中、お決まりのショッピング、工芸店へトイレ休憩を兼ねて立ち寄りました。
黒檀の靴べらが一押しのお土産だそうです。 

お店で台湾バナナのプレゼント、いつも食べているフィリピンバナナより甘くて台湾バナナの美味しさを再認識しました。
日本ではフィリピンバナナが安いので高い台湾バナナはほとんど買いませんが、たまには台湾バナナを買ってみようかなあ、と思わせる味です。 

     

日月潭は1999年9月21日の台湾地震で大きな被害を受けた場所。
ホテルなどが倒壊し、現在のホテルはすべて建て直しをしたものだそうです。
文武廟は一階部分が崩れ落ちたり、柱が傾いたりといった大きな被害がありましたが、再建されて、色も鮮やかな姿を見せていました。

     

日月潭観光のあとは嘉義へ向かいます。
嘉義のレストランの鶏肉飯のランチ。

      

      

      

鶏肉飯、茹でた鶏肉をご飯の上にのせてタレをかけて食べるのですが、私はダメでした。
タレの匂いにも癖があり、鶏肉も油っぽく感じました。
一番美味しかったのはウナギ。肉厚のうなぎで蒲焼のような味でしたが、ひとり一切れ・・・。

ランチのあとは台南へ向かいます。