見切り発車、内山駅発。

書きたい放題。

写真とか思い出について

2007年01月10日 01時14分47秒 | 日記
僕は写真についてはあまり興味を示さない。

今回の同窓会にも写真はもっていかなかった。


でもたまに昔の写真とかを見たりするとものすごく懐かしく思ったりそのときのことがよみがえってくるようなことがある。まあそういうものですからね。
実際は写真が好きなんです。きっと。

僕は写真を撮るという行為に対して積極的でない。
なんかわからないけど恥ずかしさを感じてしまう。
なんでだろうか。

でも僕みたいな思い出をすぐに忘れてしまうような人は、
写真というものはとても便利なもので使うべきなんでしょうね。

たいしたことじゃないけど写真についてあまり考えたことはなかった。
いつからか使わなくなった。
写真を撮られることもあまり好きじゃなくなった。

これは何か心理学的に理由があるんでしょうか。

僕なりにちょっと考えてみる。

写真というのはある意味、嘘みたいなものなんではないかと思う。写真はその一瞬しか写さない。
でも実際世の中には時間があって時間は常に動く。
だったら写真というのは結局真実ではないということになる。
動いているものを静止した状態で写しだしているだけだから。

でも人間には想像力がある。
だからその一瞬から昔の時間の切れ端を拾うことができる。

でもその切れ端の時間は完璧ではない。欠けていたり、もしくは間違っている可能性がある。その人の記憶力による。
だから結局真実は得られない。



ここまで偉そうに書きすぎましたが、でも実際人の記憶力なんて当てにならないですから結局一瞬でも確実な情報が得られる写真というのは人にとって大いに役立つ道具ということに変わりはないです。
考えすぎて結論がしょうもないことになってしまいましたが、ここまで読んでくれた方、どうもありがとうございました。

自分にもし子供とかができたら撮るんだろうと思います。写真。