人間の書

励みの門

父から聞いた 「獅の子落とし」 ② 用語の説明-(7/ ) の追加の説明  【 励みの門 】

2010-03-05 05:28:51 | Weblog
父から聞いた 「獅の子落とし」 用語の説明-(7/ ) の

 追加の説明  【 励みの門 】

=================================

  辛(つら)く、苦しく、難しい。…いいえ、「しんどく」、「しんだい」、疲れます。

  「しんだい」、「かったるい」、「よだきい」、「せからしい」、「しんきなもんじゃ」

=================================

  ① 子供の頃は、仕事をしてはいけません。
  ② 学校を卒業する、直ぐに仕事をしなさい。
    (家の手伝いもしないで、いきなり仕事。)
    【学校教育はOKで、社会教育は初心者】
                 -------- 無理、無理。 もっと疲れます。

  ③ 子供の頃、りんご等の皮むきは、手を切るから剥かせない。
  ④ 社会に出て、りんごの皮もよう剥(む)かん? バカにされる。
    〔(ピュウラー(皮をむく道具)で皮をむき、なんじゃーこれ!〕
    【キュウリ、大根などの野菜の皮ひきに使用する道具です。】   
                 -------- 無理、無理。 もっと疲れます。

  ⑤ 子供の頃、人に迷惑を掛けてはいけません。
  ⑥ 大人になって、親に迷惑を掛け、親はなげく。
    (親の希望通りに成長して大きくなったのに。)
    【親が嘆いても、人には迷惑を掛けていない。】
                 -------- 無理、無理。 もっと疲れます。

  ⑦ 男女交際より勉強をしなさい。  成績が堕(お)ちる。
  ⑧ 結婚適齢期になると、結婚しなさい。早くして欲しい。
    (異性との交際の仕方は、学校の教科書で習わない。)
    【異性との交際の機会・場面は勉強中心で無かった。】
                 -------- 無理、無理。 もっと疲れます。

=================================

  日本の教育は、「家庭教育、学校教育、社会教育」の三種類です。

  このことを、皆さんは、どう解釈し、どう関連づけ、どう処理しますか?

=================================


私の思い: ----------------------------

  可愛(かわい)がりはするが、 甘やかしはしない。

  私には、「励みの門 (はげみのもん) 」 があった。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

  仰げば(あおげば) 尊し(とうとし) わが師(し)の恩(おん)
  教え(おしえ)の庭にも はや いくとせ
  おもえば いと疾し(とし) このとし月
  いまこそ わかれめ いざさらば

  互いに むつみし 日ごろの恩
  わかるる後にも やよ わするな
  身をたて 名をあげ やよはげめよ
  いまこそ わかれめ いざさらば

  朝ゆう なれにし まなびの窓
  ほたるのともし火 つむ白雪(しらゆき)
  わするる まぞなき ゆくとし月
  いまこそ わかれめ いざさらば

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
  身をたて 名をあげ やよはげめよ -------- ( 励みの門 ) です。