ちょっと いっぷく 【 新たな問題。 〔建具の気密性と省エネルギー〕】
---------------------------------
○ 居間の外向きの建具は窓と吐出し。
-----------------
〔旧の建具〕
① 外側はアルミサッシ (アルミの枠にガラス)
② 内側は木の枠に格子を組+障子紙。
-------------------------------
〔新の建具〕
① 外側は既存の建具。
② 内側はインナーガラス(樹脂+ガラス+樹脂)
-------------------------------
〔私の感想〕
① 以前と同様な明るさであります。
② 新たな問題は、夏にならないと、
分からない、解消出来ないと思う。
-----------------
=================================
〔旧の問題点 ①〕-------------
1) 孫は冬も、障子を破(やぶ)いた。
2) 障子には、穴が開きます。
3) すきま風、部屋が寒い。
4) 障子の灸貼(やいとば)り。
5) 孫が来ると、ひゃひゃする。
〔旧の問題点 ②〕-------------
1) 障子に孫が落書きをする。
2) 汚れた手で触り跡が残る。
〔旧の問題点 ③〕-------------
1) 数年に一度、障子紙を張り替える。
2) 勿論、庭で水を掛け障子紙を剥がす。
3) 木枠、格子を水洗いし、乾かす。
4) 乾いたら、器に水で糊を解く。
5) 解いた糊を刷毛(はけ)で、格子に付ける。
6) 障子紙を木の枠の大きさに合わせて切る。
7) 切った障子紙を妻と二人で貼る。(協同作業)
8) 一度、そのままの状態で乾かす。
9) 乾いた障子に皺(しわ)が出来る。
10) 皺の場所、また全体に霧吹きなどで、水を掛ける。
11) そのままの状態で乾かす。
12) 乾いたら、皺(しわ)が取れ、障子が完成する。
風情がありますが、年寄りになると辛(つら)い、しんどい。
------------------------
〔若い人は、その時代に合った生活スタイルがふさわしい。〕
〔現代の若い人に、手間(てま)と暇(ひま)が必要です。〕
〔でも、可愛(かわい)がりはするが、甘やかしはしない。〕
==============================
旧の問題点は、解消されました。
【 新たな問題。〔建具の気密性と省エネルギー〕】
① 梅雨(つゆ)にはカビが発生しませんか?
② 夏には今まで要らなかった、冷房が要りませんか?
一度、考えてみてください。(我が家は寒い所とは違う。)
-------------------------
そこで、日本の気候は、日本全国が同じでは有りません。
北海道は、梅雨(つゆ)が有りません。
沖縄では、冬の寒さ対策は要りません。
つまり、これが自然とすれば、自然は平等では有りません。
=================================
時は流れ 過ぎてゆく。
時代は変わり 進(+,-)んでゆく。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------
きみつ 【気密】
内と外との気体が流通しないように密閉された状態。
ふぜい 【風情】
1 0 (名)
(1)風雅な趣。味わいのある感じ。情緒。情趣。
「—ある眺め」
(2)様子。ありさま。
「寂しげな—」
(3)能楽で、(趣ある)所作・しぐさ。
(4)みだしなみ。
「人の—とて朝毎に髪ゆはするも/浮世草子・一代男 3」(接尾) 名詞に付く。
(1)…のようなつまらない者の意を表す。自らを謙遜したり、他を卑しめたりするのに用いる語。
「私—の者には理解できない」「足軽—に何ができる」
(2)…などのようなもの、…に似通ったものなどの意を表す。
「箱—のものにしたため入れて/徒然 54」
---------------------------------
○ 居間の外向きの建具は窓と吐出し。
-----------------
〔旧の建具〕
① 外側はアルミサッシ (アルミの枠にガラス)
② 内側は木の枠に格子を組+障子紙。
-------------------------------
〔新の建具〕
① 外側は既存の建具。
② 内側はインナーガラス(樹脂+ガラス+樹脂)
-------------------------------
〔私の感想〕
① 以前と同様な明るさであります。
② 新たな問題は、夏にならないと、
分からない、解消出来ないと思う。
-----------------
=================================
〔旧の問題点 ①〕-------------
1) 孫は冬も、障子を破(やぶ)いた。
2) 障子には、穴が開きます。
3) すきま風、部屋が寒い。
4) 障子の灸貼(やいとば)り。
5) 孫が来ると、ひゃひゃする。
〔旧の問題点 ②〕-------------
1) 障子に孫が落書きをする。
2) 汚れた手で触り跡が残る。
〔旧の問題点 ③〕-------------
1) 数年に一度、障子紙を張り替える。
2) 勿論、庭で水を掛け障子紙を剥がす。
3) 木枠、格子を水洗いし、乾かす。
4) 乾いたら、器に水で糊を解く。
5) 解いた糊を刷毛(はけ)で、格子に付ける。
6) 障子紙を木の枠の大きさに合わせて切る。
7) 切った障子紙を妻と二人で貼る。(協同作業)
8) 一度、そのままの状態で乾かす。
9) 乾いた障子に皺(しわ)が出来る。
10) 皺の場所、また全体に霧吹きなどで、水を掛ける。
11) そのままの状態で乾かす。
12) 乾いたら、皺(しわ)が取れ、障子が完成する。
風情がありますが、年寄りになると辛(つら)い、しんどい。
------------------------
〔若い人は、その時代に合った生活スタイルがふさわしい。〕
〔現代の若い人に、手間(てま)と暇(ひま)が必要です。〕
〔でも、可愛(かわい)がりはするが、甘やかしはしない。〕
==============================
旧の問題点は、解消されました。
【 新たな問題。〔建具の気密性と省エネルギー〕】
① 梅雨(つゆ)にはカビが発生しませんか?
② 夏には今まで要らなかった、冷房が要りませんか?
一度、考えてみてください。(我が家は寒い所とは違う。)
-------------------------
そこで、日本の気候は、日本全国が同じでは有りません。
北海道は、梅雨(つゆ)が有りません。
沖縄では、冬の寒さ対策は要りません。
つまり、これが自然とすれば、自然は平等では有りません。
=================================
時は流れ 過ぎてゆく。
時代は変わり 進(+,-)んでゆく。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------
きみつ 【気密】
内と外との気体が流通しないように密閉された状態。
ふぜい 【風情】
1 0 (名)
(1)風雅な趣。味わいのある感じ。情緒。情趣。
「—ある眺め」
(2)様子。ありさま。
「寂しげな—」
(3)能楽で、(趣ある)所作・しぐさ。
(4)みだしなみ。
「人の—とて朝毎に髪ゆはするも/浮世草子・一代男 3」(接尾) 名詞に付く。
(1)…のようなつまらない者の意を表す。自らを謙遜したり、他を卑しめたりするのに用いる語。
「私—の者には理解できない」「足軽—に何ができる」
(2)…などのようなもの、…に似通ったものなどの意を表す。
「箱—のものにしたため入れて/徒然 54」