児童生徒 学級 学年 学校の取り扱い説明書

教育のことや子育て 不登校問題への対応等について、考えてみます。

過保護とは

2014-01-04 14:54:08 | 子どもへの接し方
 今回は、日頃よく言われる「過保護」について考えてみたいと思います。

過保護とは
 日頃よく、「過保護だ」とか言われることがあります。
 過保護とは、本当は子どもが自分でやらなければならないことを、親や周りの人が、手を貸してやってあげてしまうことです。
 やってあげると子どもは楽ですが、いつもやってもらっていると、子どもは、それが当たり前と勘違いして、自分でやろうとする気持ちが弱くなってしまいます。また、やる力もつかなくなることがあります。

やり抜く力
 子どもには、少し大変なことでも、年令に応じて自分でしなければならないことが多くあり、また、自分でやろうと思う気持ちも持っています。親や周りが手助けしすぎると、一人の人間としての力が、年令よりも幼く未熟になってしまいます。
 例え話ですが、子どもが箸を使うべき年令になっても、親がご飯を食べさせてあげていたら、これは本当に過保護です。子ども本人にとっては、食事の正しい習慣も育たず、食器やお箸を正しく使う力もつきません。これでは、本人の生きる力がいつまでたってもつかず、後で困るのは子ども本人です。
 子どもが大きくなって、いろいろな課題が生じてきたときには、親も、どうにもしてあげられないのが現実です。
 課題を自分で乗り越えられないと、自信を失ったり、ぐずったり、楽な方に逃げ込んだりしてしまいます。そうすると、動けなくなって、将来が開けなくなってしまいます。せっかく能力を持って生まれてきても、その力を発揮できず、残念です。
 
日ごろ育てたい「心の力」
 日ごろの留意点は、過保護にしすぎないことです。自分でやる気持ちや力を意識的に育てていきたいと思います。
 もし、今まで過保護にしすぎたと思った場合には、何もしないでそのままにしておかずに、いろいろ工夫をしながらやっていく必要があると思います。
 手や口を出しすぎないようにしながら、親の目をきちんと子どもに向け、見守ることを基本にしたいと思います。
 何か、本人が頑張ったら、見逃さずに認めてあげて、もっとやりたい、やってみたいと言う気持ちを育てることが大切だと思います。
 本人が取り組んで、例えできなくても、頑張ってやったことを認め、気持ちを支えて、もう一度やってみようという気持ちになればいいと思います。そんなことをして行くうちに、本人もいろいろなことを感じたり、学んだりして、工夫しながらやっていくようになると思います。
 大切なことは、「手助けをしすぎないこと」、「口出ししすぎないこと」、「やかましすぎないこと」です。「本人のペースをある程度尊重する」、「気持ちを理解しようと努めながら対話する」、「本人が落ち着いていて受け入れられそうなときに親として話してやる」、「社会のことについて情報を提供してやる」等をしてあげると本人も喜び、自分の力を伸ばしながら、気持ちよく、意欲的に生活していくと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿