うれしたのしおいし

風の吹くまま気の向くままな日々

長良川鵜飼見物

2013年08月31日 | 旅メモ 岐阜・北陸

鵜飼いパックという宿のプランを利用した
午後五時から早めの夕食を済ませ
鵜飼船乗り場まで送迎付きなので飲んでもOK

6時半に宿を出て乗り場まで
10分ほどで到着
送迎の係りさんが船まで案内してくれて
帰りも船まで迎えに来てくれるので楽チン
 乗合屋形船はテーブルを挟んで座る配置
舳先の方がオススメと言われたが
トイレ心配のおばあちゃんのため後方の席にした

待つこと30分で上流の鵜飼い場にゆるゆると移動

 その途中何やら舞台船らしき・・・
御料鵜飼の日ということだったので
ひょっとして巫女舞か\(◎o◎)/!
と思ったら
五木ひろしの歌に合わせて踊る一団だった・・・
屋形船が通り過ぎると消灯した・・・ふぅ~ん?

上流の船溜まり
時間待ちの間は河原へ上陸もできる
トイレ専用船なんていうのも係留されてるので
トイレのついてない屋形船でも心配無用らしい
鵜飼いの歴史や
見物の注意事項などの説明を受け
また 待つ・・・

8時半くらいに始まると聞いてたが
8時 花火が十数発あがった


上陸してた人たちが慌てて帰ってくるも
  ・・・・・・・・始まりの合図じゃなかったのか?

上流から篝火が見え始めたのは
30分後
そして 今度は数発の花火
数発で写真撮る間も無く鵜飼いの開始になった

前半は一隻の鵜舟と屋形船が並走する 狩り下り
わたし達の船は先頭の鵜舟と下った
篝火の熱にちょっと驚きです
鵜匠さん 焼けちゃうよ
と見つめる事しばし

行程の中ほどで川岸に船を寄せ停船して
六隻の鵜舟が下り終わるのを待ちます
ここで疑問
狩り下りしたところに停泊してる屋形船多数
・・・・・・・・・・・・・

全員集合して屋形船も川岸に整列すると、後半開始
  
六隻の鵜舟が横隊になり
浅瀬に鮎を追い込む 総がらみ 

この総がらみも初めは宮内庁関係の1艘の屋形船だけのために一狩り
次は右岸で待つ屋形船(狩り下りをした船))に
次は左岸の屋形船(停泊してた船)に(o´Д`)=з

鮎・・・・居たのか?
それらしきところは全然見てないわ・・・
まぁ 鵜も疲れちゃうわね

この日は御料鵜飼の日に重なってしまい
いろいろ待ち時間が多かった
こういう日は避けたほうがいいですよ
ちなみに、御料鵜飼い最終日でしたヽ(´Д`;)ノ

乗船場所に帰ったのは9時半
長かった

コメント (1)

飛騨金山・横谷峡

2011年07月16日 | 旅メモ 岐阜・北陸

暑いよう・・・・温泉へ行こう

強引ですがだらっとしててもいい温泉へ
会員制保養所から日帰り価格のようなプランをつくりましたというお知らせが届いたので、お出かけしたいモードで行こう行こうと夫を誘いなるべく近場で下呂へ行ってみました。

温泉だけじゃあもったいない
ということで、途中の飛騨金山・横谷峡で滝めぐりです

周回のコースは山越えがあるようなので、この暑い中軽くマイナスイオンを浴びるだけの
4つの滝を巡る往復1時間ちょっとのコースにしておきました。

         
階段を降りたり上がったり、川沿いを歩いたり、洞窟なんかもあったり
  
 白滝



 二見滝



 紅葉滝



 四つ目の鶏鳴滝

 想像してたより、滝だった  

  しかし、平日の暑い日でも歩いてる人がいるんです、わたし達だけじゃあないのね
  車に戻ったら12時をまわっていた。

汗だくになってお腹も空いて下呂に向かいます。

  


五箇山・世界遺産

2009年11月08日 | 旅メモ 岐阜・北陸

 白骨温泉へ一泊二日の旅
天気予報もいいし紅葉情報も見頃という事だったので、白川郷のすこし奥
五箇山へ行ってみました。
二箇所に分かれている合掌集落の菅沼地区に8時半頃到着しました。
            
        平日の朝早いせいか静かな山里そのものの感じだった。
            
            
            
顔を合わせる村の人たちはみなさんいろんな挨拶や声かけをされるので
ほのぼのとした気分になります。
何か暖かいものでもとおもったらぜんざいも出来ますよという返事だったので
栃もち入りぜんざいと五箇山豆腐のさしみをいただきました。
            
    自家製という味そのもののぜんざいは主人の好みでにっこり
    しっかりした歯ごたえの五箇山豆腐のさしみはふき味噌・赤カブと野沢菜の
    漬物・おろしわさびが添えられていました。写真撮るまもなく食べてしまって
    解説だけになりますが、よくあることですね
    
こうして味と雰囲気を堪能したところでもうひとつの相倉地区に向かいました。
静かな菅沼地区とは違いました。
白川郷のような平地ではなくちょっとした坂ありの場所に普通の家と合掌の家が
混然としていて、違った雰囲気ですね・・・
           
見ごたえも雰囲気も白川郷ほどではないけれど、観光客は多いですね、意外でした。こちらでは挨拶も何も無かったですね、皆さん忙しいのかシャイなのか

コメント (1)

西穂山荘まで

2009年10月18日 | 旅メモ 岐阜・北陸

 山歩きと温泉に泊るという二股をかけるので、お天気は選べないけど仕方ないです。
 ずっと晴天続きだったのに残念な天気予報で・・・・。
 それでも直前予報では昼過ぎくらいまでは何とかいけそうだったので、予定通り五時
 半に家を出発しました。今回は息子君も同行です。
 車のお試し運転も兼ねてということでしょうか。

 特に渋滞も無く青空も見えてかなり期待できそうです。
 鍋平高原の駐車場に停めて第二ロープウェイに乗車しました。
         
 二階建てのロープウェイに乗るのはたぶん初めてだったとおもう。下の階は鉄塔通過
 のときの揺れが思った以上にゆれて、酔いそうになった(オーバーではありません。)
 揺れがひどいのは上りのときだけで、下りは普通のロープウェイと変わらなかったわ。
 
 西穂高口を出発したのは9時、お天気と体力によるけれど出来れば独標・だめそう
 なら丸山でもいいかというつもりだった。しかし西穂山荘に着く前に早くも雨が落ち
 始め雨具を着てとにかく山荘までは行きました。
 雨の様子をうかがいながらコーヒーブレイク
 丸山へ登っても一面がかすんでて見晴らしの期待もゼロなので、今回はこれにて
 退却にしました。次回はお天気一番で考えるかな・・・。      
     山荘の広場の気温はマイナス一度でした。
           
 雨はずっと降ってるわけではなく、振ったりやんだりを繰り返してしっかり雨になった
 のは午後二時過ぎでした。

 山を降りてもチェックインまでかなり時間があったので
 乗鞍高原まで紅葉とおそばを目当てに行ってきましたが、どちらもいまいちでした。
 紅葉度は70%くらいでしょうか。
 今月いっぱいはだいじょうぶかもしれない。

 夜は地響きがおきるくらいの激しい雷でした。
 お天気がよければ紅葉ライトアップのイベントもあったのに、そちらも残念でした。

 一夜明けて今日は快晴。
               
 平湯大滝・安房峠と紅葉を堪能して午後三時帰宅しました。
 今一番きれいな紅葉は標高1500mからすこし上の辺りだと思うな。
 赤も黄色もしっかり緑が抜けて鮮やかになって雨の中でも映えて見えたから。
 槍ヶ岳や穂高連峰は今年二回目の雪(夕べの雨が)で化粧をしてた。
 〆に雪を被った山と紅葉が見られたのでラッキーとしましょう。


 
 
  
 

 

コメント (1)

安房峠から

2009年10月18日 | 旅メモ 岐阜・北陸
 安房峠を中の湯方面に降りる途中の今日の景色です。
 このあたりが紅葉の盛りな感じでした。
安房峠から