うっかり母ちゃんのお弁当

スポ少時代の週末弁当から高専生・高校生、そして社会人になった息子(1号)の弁当作り。

お日待ち

2009-01-15 14:14:34 | 雑感
我が家では、1月14日には「月待ち」という日没後のお祭、
15日には「日待ち」という日の出前のお祭をします。
旧暦のお正月のお祭です。
先日の記事に書いた「大量の餅つき」というのは、
年末に搗くお正月用にお供えするための20kgと、
年が明けてから搗いた小正月のための7kgの鏡餅です
お宮でお供えする分と、家中の各神様や天神様にお供えする分、
まあ沢山要るわけなんですよ

そして、それプラス今朝お供えするのが、上の写真の「ぜんざい」です。
不思議な形にお気付きでしょうか?
普通の平たい丸型の他に、まん丸と芋虫型(例えが悪いね)があります。

これは、
平らな丸が「根っこ」
細長いのが「茎」
まん丸なのが「米」
そう、稲穂を表しているのです!
今年の豊作を祈ってるのですね~

お供えは「かわらけ」に盛ってありますが、
家族で食べるのは、お椀にたっぷり盛りましたよ。
戸を開け放っての祭の後、ぽかぽかと温まりました

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さっちんさんへ (うっかり母ちゃん)
2009-01-19 09:50:50
代々受け継いでいかなきゃならない立場の家なので、
先を考えると、辛くなることが多いです。
それに、ウチのぼーっとした長男で大丈夫なのか、
とっても心配なんですけど・・・
返信する
tontonさんへ (うっかり母ちゃん)
2009-01-19 09:47:06
私もココへ嫁いで来るまで知りませんでした。
6月と12月の末日の「大祓い」とか、
夏の病祓いである「祗園祭」、お盆の「御霊祭」など、
家の者だけでするお祭りが結構あるんですよ。
その度にお供えするものに違いがあり、意味合いがあっておもしろいです。
(正直なところ面倒くさいこともありますが・・・

返信する
初耳です~ (さっちん)
2009-01-19 00:04:11
その土地土地にいろんな行事が
あるんですね~
びっくりしました。
それに一つ一つにちゃ~んと
意味があるんですね。
そうやって、代々受け継がれていくんですね。


返信する
行事 (tonton)
2009-01-18 19:47:41
こういう年中行事には全く疎いtontonなので、初めて知りました。
お日もちっていうんですね~。
しかもお餅の形にちゃんと意味があって・・・素敵ですね。

どんなお祭りするのかな?見てみたいです。

返信する
momo-chanさんへ (うっかり母ちゃん)
2009-01-15 23:33:01
ぜんざいに入れたのは白玉なんですよ。
あれだけ大量に餅を搗いたにも係わらず、
まだ団子を作らなきゃいけないのです
太るワケです
返信する
ryuji_s1さんへ (うっかり母ちゃん)
2009-01-15 23:28:11
ウチは、しきたりや伝統を守り伝えるのが使命(?)なのです。
この月待ち・日待ちのように、家族だけで行う祭りごともいろいろあります。
あばずれ嫁なので、馴染めないことばかりで・・・
返信する
Unknown (momo-chan)
2009-01-15 22:06:01
美味しそうなお餅ですね(^o^)
白玉みたいです
食べたくなりました^^

伝統大事にされてるんですね
返信する
Unknown (ryuji_s1)
2009-01-15 15:24:21
うっかり母ちゃんさん
月待ち 日待ち
お祭り楽しそう おもしろい形にお餅をし
祝うのですね
土地のしきたり 素晴らしいです

ご訪問 コメント有り難うございます

返信する

コメントを投稿