巨大ヒロイン・コミック計画

3DCGを使ってデジタルコミックの電子書籍化をめざすブログ

【AIイラスト】時代の変わり目になっていくのかも…?

2023年05月17日 17時11分39秒 | 創作雑談

画像生成AI……。

私は、絵が描けないので、うまく活用できないかと考えています。
現状で1話ぶんのエピソードを作るのに2年くらいかかっているので、制作を早くする方法として、AIにモデリングやら画像生成のアシスタント的に手伝ってもらえれば少し早くなるんじゃないかと思ったからです。

でも、調べて行くと……画像生成AIは、とても評判が悪い。
著作権侵害の問題などがあり、イラストレーターなどの絵師さんたちの仕事も奪いかねないと危惧されています。

その状況に、これは様子見だなぁ~と思って、画像生成AIを使うのは少し先送りにしました。
問題が整理されて、画像生成AIを堂々と使える日が早く来るのを待っています。


そんなところ、以下の動画がオススメに出てきたので観てみました。

 

◆AIイラストが今ヤバいことになってます【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】

https://www.youtube.com/watch?v=9S3YVdrQepo

 

さすが、岡田斗司夫さんのお話と視点は、ちょっとひと味違いますねー。

未来志向というか、物事を冷静に分析して、面白い視点を私たちに提示してくれます。


とくに、学習してきたものをミックスして、新しいものを創造しているのは――人間とAIも同じなのに、どうして人間だけは許されて、AIは許されないのか不思議だという話は、目からウロコが落ちました。


そうなんですよね。
黙っていても、時代は変化するのです。

永遠に安泰だという職業なんてありません。存続させるための工夫をしない業界は、やがて活気を失っていくのは自然の摂理とも言えます。

今までの働いて賃金を得て、生活費を稼ぐ――という経済活動そのものは、近未来においては消滅(あるいは働ける人は特権階級で一部の人たちだけの状態)となっているかもしれません。

いえ、そうなってると私は個人的に考えます。


岡田斗司夫さんの話に刺激を受けたので――私も、以下に自分の考えを書いてみます。

 

==============================================
【私の考え】


私は「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」で描かれていたポイント制が、労働で得られる賃金に変わる価値になっていく未来社会だと面白いなと思いました。

つまり良い事をすればプラス、悪い事をすればマイナス。例えばSNSで多くの人を喜ばせたら投げ銭を得られるという、他人の行為や考えに投資したり支援されることが今後の人間の経済活動になるんじゃないかと予想します。


今後のAIの進化が人間から仕事を奪っていくのなら、このように根本的に社会そのものを変えていく事を検討してみてもいいですね。

具体的には、こうです。
国民には毎月、最低限の生活費となるポイント(ベーシックインカムの発展形)と、自分以外の誰かに投資できるポイントが配られます。代わりにお金はなくなります(いわゆる完全キャッシュレス化です)。

そして、もし自分の活動(何でもいいです。例えば公共の場所を掃除してみました! とか)が、誰かに賛同・感心され、支援や褒美のポイントが貰えたら、そのポイントは生活費に加算されます。


良い事をすればするほど、良い暮らしが出来ます。
悪い事をすればするほど、罰としてポイントが減らされたり、約○日間ポイントの使用が凍結されたりします。

 

これは善人を増やす政策でもあります。


そして芸術活動だけではなく、社会への奉仕活動、また他人から喜ばれる活動、例えば「子育て」「介護」などで支援を受ける人もいるでしょう。

いろんな人がいますから、いろんな事への興味は存在しています。
SNSを通じた活動の報告などが中心になっていくでしょうけど、でもそこにコミュニケーションがあり、政府発行のポイントによる支援もある……近い将来、仕事がなくなった人たちの生活の糧、人生の糧は、そのようにポイントのやりとりで維持されていくんじゃないかと想像しました。

今のネットの文化をそのまま使えますし、追加のツール開発で発展させられるでしょう。
皆がネットワークを通じて誰かを愛し、また自分も見知らぬ誰かから愛されるような人間を目指せる社会も楽しいと思います。

 

==============================================

以上です。

これは拙作「ウルティマゴッテス 巨人娘」で描こうとしていた社会構造のアイデアでした。

あまりに私の創作のスピードが遅くて、現実の進行のほうが早いので、アイデアが古くなる前にここで書いてしまう事にしました(笑)。

 

とにかく岡田さんの話のように、5年~10年後には驚くほど社会は変わっている(あるいは過渡期になっている)かもしれませんね。

 

◆リアルすぎるAIキャスター 「公募うまくいかず起用」日本では「生成AI」で漫画制作も(2023年5月4日)

 

 


創作活動の再開1日め…。

2020年08月26日 11時53分53秒 | 創作雑談

 

あらためて自分の絵がヘタだなぁと思います…。

まあ、ヘタだから3Dで漫画を作ろうとしているんですが……。

そんなことを思いながら活動再開の1日目をスタートしました。

 

というわけで。

昨日の作業を振り返り日記です――。

 

 

==============================================

 

久々のパソコン作業でアタフタ……。

ドライバのインストールがすぐ必要になってPCに探してもらうも、「ありません」と無情にも言われて自力で古いドライバーを探す旅にネットの荒野へ出かけたり、アプリの設定をもう一度最初からやらされたり、操作方法そのものを忘れていたり……。

すっかり浦島太郎のような気分でした。

 

そんな中で、

ああ、アプリの操作を忘れている……!!

(ここで、どうするんだっけ?) と、つまずいたときの挫折感(笑)。

 

久しぶりすぎて、いろいろ忘れちゃってる。

そういえば昔、作業をメモしたマニュアル本を作ったはず……と、それを探すのですが。

 

(……えーっと、どこに置いたんでしたっけ?)

 

と、これまたすぐに見つからない。

1年前に作った資料の行方は……???

 

そうやって、日が暮れていく……(汗)。

 

 

16時08分、4ページぶんのスキャナー終わりましたあ~!

……と、誰もいない事務所で、ひとり喜びの声で報告です(笑)。

 

漫画のコンテをスキャナーで取り込む作業を始めたんですが、その準備やらに手間取って、予想以上に時間かかってしまったのです。

 

スキャナーで取り込んだ画像を切り抜いて、サイズを整えて新規作成のファイルに貼り付けて……と、1年前は「ほとんど流れ作業」だったはずの効率的な手順を思い出すだけで、えらく時間を消費したのです。

 

だからでしょうか、たった4枚のスキャナー読み込みからファイルに整理しての行程を4ページぶん済ませた段階で……この新鮮な感動!(笑)

 

楽しくなってしまいました。

 

創作の基本はこれですよね。

私も最初は、ちょっとしたことが出来ただけで「自分にも出来た!」と感動したものです。

そうした初心者の感動がよみがえってきて、楽しかったのです。

 

ゆっくりな作業だけど楽しい……。

徐々に以前の感覚を取り戻して言ってる感じ。

 

1年の休養期間が、私を初心の頃に戻してくれたかのよう……。

 

こうしてスキャナーの読み込み作業は続きました。

以下は、その一部です。

 

「ウルティマゴッテス ~巨人娘~」第2話のコンテの一部です。

 

 

あらためて自分の絵がヘタだなぁと思います…。

あはははは……。

もう笑うしかないです。

 

まあ、ヘタだから3Dで漫画を作ろうとしているんですが……(笑)。

 

 

逆に言えば、3Dを学べば漫画やアニメが、セミプロクラスの腕で作れるという――。

個人差はありますが、すごい人はホントすごいのを作ります。

 

時代は変わりましたね。

絵が下手でも、デジタルで漫画が作れるんですから。

子供の頃はそんなことを実行できるとも思っていませんでした。

 

だからこそコンピュータ技術の発展のありがたさを、ここに感じるわけですね。

 

 

……というわけで。

このブログでは、完成までの制作のウラ話を可能なかぎり掲載していこうと思います。

メイキングも愉しむって感じで。

 

 

では。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 


パソコンが壊れました

2019年08月24日 17時46分16秒 | 創作雑談


パソコンが壊れてしまいました――。

ちょっとショックが大きくて、何をどう説明したらいいのかわかりません。
とりあえず、すみません。
第2話を楽しみに待っていてくださった皆さんに、お詫びいたします。

病弱なものなので、このショックを引きずって悪化しないといいなと思っています。
しばし作業が中断します。
申し訳ありません。

漫画はひとまず延期にして、小説で再開してみたらどうだろうかと、いろいろ考え中です。

また何か決まりましたらご報告させていただきます。
言葉がうまくまとまらず申し訳ありません。

いつの日か復帰できましたら、またよろしくお願いいたします。


つるが舞

 

 

 


勇者ヨシヒコの第7話~最終話までが再配信となりました

2019年07月15日 17時53分21秒 | 創作雑談


#TVer で「#勇者ヨシヒコ」の7話から12話(最終回)までが無料配信となりました。

以下、まだ配信終了になっていないエピソードへのリンクです。



■勇者ヨシヒコと魔王の城 第7話 パゴラの村
https://tver.jp/feature/f0036966
ヨシヒコたちは、仏から「ドラゴンの盾」を手に入れるようお告げを受け、ラドマンが盾を持っていることを突き止めた。盾を譲って欲しいと頼み込むヨシヒコたちにラドマンは、彼が所有する五重の塔に住む住人から、家賃を取り立てることが出来れば譲るとの条件を出す。


■勇者ヨシヒコと魔王の城 第8話 アキバラの村
https://tver.jp/feature/f0036968
魔王を倒すため旅を続けるヨシヒコたち。一行は、仏から「賢者の鎧」を手に入れるようお告げをうけ、アキバラの村を目指す。ところが、その途中職業を変えることが出来るという神社の前を通ったヨシヒコたちは、より多くの特技の獲得を目指して転職をしてみることに。


■勇者ヨシヒコと魔王の城 第9話 妖精の城、神官の社
https://tver.jp/feature/f0036969
仏のお告げに従い、順調に武器や防具を揃えるヨシヒコたちに、今度は「命の指輪」を手に入れるようお告げが下された。妖精の村の長が指輪を持っていたとの情報を聞いたヨシヒコたちは、妖精の村を目指す。ところが指輪は既に悪魔神官の手によって盗まれてしまっていた。


■勇者ヨシヒコと魔王の城 第10話 アマネの村
https://tver.jp/feature/f0037039
魔王を倒す為の武器や防具を揃え、いよいよ魔王の城へと向かうヨシヒコたち。ところが、仏から魔王の城は遥か海を渡った先にあり、「魔法の絨毯」が無いと行くことが出来ないと告げられてしまう。そこで、ヨシヒコたちは仏のお告げに従いアマネの村を目指す。


■勇者ヨシヒコと魔王の城 第11話 魔王の城下町
https://tver.jp/feature/f0037041
ついに魔王の城がある城下町へとやって来たヨシヒコたち。しかし、魔王の街は、ヨシヒコたちの世界とは大きくかけ離れていた。ヨシヒコたちは早速、魔王の城を探し始める。だが街はあまりに広大で、一行は、ひとまず別々に探し、捜査の状況を毎日報告し合うことにする。


■勇者ヨシヒコと魔王の城 第12話 魔王の城下町、魔王の城
https://tver.jp/feature/f0037042
ヨシヒコたちは、ようやく魔王の城をつきとめ、早速乗り込んだものの、最強の部下ゴードンが立ちふさがり、出直さざるを得なくなる。最終決戦を目前に作戦を練るヨシヒコたちに、仏からあるお告げが……。ヨシヒコたちは平和をとり戻すことが出来るのか!? ついに最終回!


==============================================

さて、個人制作の「ウルティマ・ゴッテス」ですが……すみません、停滞しております。



現在はエキストラのキャラを作っているのですが……どうも面倒くさくなってしまい、サボるようになってしまっています。ゴメンなさい。

どこかで制作意欲を取り戻さねばと思っているのですが……まだ、神が降りてきてない状況です。

ですが!
いずれ! いずれ近いうちに、創作の神さまが降りてきて、俄然ヤル気になるのではないかと思います。私は私を信じています!

……ですので、楽しみにお待ちいただけている皆さまには申し訳ありませんが、まだまだお待ちいただけるよう、重ねてお願い申し上げます。

おそらく忘れた頃に、このブログへ久しぶりにアクセスされると、とんでもなく進んでいたなんてことが……ありうるのではないかと、どこぞの謎めいた予言者が申しておりますので。

なにとぞ、その予言を信じていただけますよう、よろしくお願いいたしますデス。ははぁ~っ……このとおりにござります……。
(すみません、「勇者ヨシヒコ」の世界観、脇役キャラの匂いに影響を受けている最中です……)









今週の『なつぞら』宮崎駿登場!声優業界誕生!生き別れの妹は●ヴィ夫人説を検証!

2019年07月09日 12時58分54秒 | 創作雑談

岡田斗司夫さんの「なつぞら」解説が面白くて仕方ありません。


今週の『なつぞら』宮崎駿登場!声優業界誕生!生き別れの妹は●ヴィ夫人説を検証!



岡田斗司夫氏「なつぞら は今までの朝ドラとは違って別の見方ができる。それはアニメ界の誕生秘話、創世神話が含まれている面白さだ!」

――うん、そう思います!

朝ドラでありながら、細かいところにいろいろ伏線やら遊びが仕掛けられていて、しかもドラマとしてのシナリオもいい、役者も頑張っているとなると、申し分ないテレビドラマです。

そして今週は、いよいよ青年時代の宮崎駿が登場!
若き日の高畑勲との絡みは、どんな風になっていくのか?

今後の展開が楽しみです!