








京都では見どころの神社やお寺は山のようにあってとても見切れるものではないです。
事前に行こうと目的をもっていくところ以外でもたまたま歩いていて見つけたいいところが毎回いくつもありますが、今回ちょっといいなと思ったちいさなおてらの一つに六角堂があります。
京都の大規模の寺院に比べたら小さい方なんだがこのくらいのほうが落ち着くかな。
なんと池になかなかきれいな白鳥が数羽泳いでいます。
かなりの近い距離で泳ぎ回っているのにはちょっと驚いた。
お寺の由来については説明を書くのが面倒なのでこの看板を読んでください。
16羅漢像がかわいらしい。
散歩で歩き回っているときにこういうお寺に出会えると得した感じです。
京都の四条烏丸にあるcocon karasumaは去年2021年7月にリニューアルしたが内装を隈研吾さんが担当したそうだ。
全体の一部の様なんだがちょっと見てきた。
隈研吾さんの設計の建物はあちこちにあるが一見雑然とものが積み上げられたような感じがしているんだがなかなか居心地がよさそう。
一応、気になっていて見てきたのでメモです。
有名どころの観光地の下鴨神社や伏見稲荷神社などは普段は観光客がすごいんだろうが現在はかなり空いています。コロナがやっと落ち着き始めたところだし、第一海外からの観光客がほとんどいないのでたぶん今の混雑度はめずらしいのではないかと思っている。偶然だがいい時期に来たと思っている。そうそう、市内のバスも以前きたときと比べたらめちゃくちゃ空いてる。
きょうは宇治の平等院を散歩
きょうは河合神社、下鴨神社、上賀茂神社付近を散策
道後温泉にあるからくり時計は毎時定時に動きます。
道後温泉からくり時計朝 de JA1OHP
道後温泉からくり時計夜 de JA1OHP
おまけ
昔行った徳島のからくり時計です。
道後温泉近くの石手寺にも数10年前に行きましたが、とてもインパクトがあるお寺だったのでまた行ってみた。
天気も良かったので安心して行ったのだが、
大師堂付近でにわか雨。
あわてて大師堂に入れせてもらって雨宿りしたんだがなかなかやまないのでなかでスケッチです。
鉛筆で描いたところまでで色は帰ってから付けました。
大師堂
三重の塔
石手寺は得体のしれない(失礼?)像や洞窟などがあります。
洞窟内
仁王系などの仏画が何枚も続きます。ただ、真っ暗な洞窟内なのでほとんど見えません。
輪くぐり?
こんな五百羅漢像が所狭しと
お寺のものか不明ですが道の横にありました。
学生の頃に旅行の帰りに今治港から船で大阪経由で帰ってきたことがある。当時、交通の乗車券は持っていたが残ったお金がたぶん数100円程度になっていて何かあったらどうしようとひやひやしながら帰ってきた記憶がある。
船は止まっていなかったが第一桟橋はこの程度の大きさだったのか。
昔は何もなかったが、今はいろいろ施設が入った立派な施設ができていた。
みなとから中心地への「いまばり銀座」とかかれた商店街があったが、コロナのせいなのか、たまたまなのかほとんどしまっていた。
市役所のそばに大きなスクリューがあった。
今回泊まった今治国際ホテルはのっぽで市内街中のどこからも見えて散歩に出かけても迷子になる心配がなく好都合。
なかなか立派なほてるです。
これは東郷青児のかなり大きな絵。ホテル内には絵画や彫刻がいたるところに置いてありアート系にかなり力を入れているのがわかります。
ホテルの部屋から瀬戸内しまなみ海道の来島海峡大橋が見えていました。
京都市美術館が今年3月に京都市京セラ美術館と名前を変えてリニューアルオープンした。
コロナのせいで事前予約でないと入館できませんが近くを通りかかったので行ってみました。
テレビでフリーエリアもあるというのを覚えていたので入口の人に聞いてみると入口で名前と電話番号を登録すれば入れますということ。
売店らしきところは結構広く充実している。
展示会の入り口前ですがここまでフリーエリア
裏手の公園前の休憩所(?)は一休みするのは最適かも。
裏手の公園から。