<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

四条烏丸の六角堂

2022年06月03日 | ■国内旅行/散歩

京都では見どころの神社やお寺は山のようにあってとても見切れるものではないです。

事前に行こうと目的をもっていくところ以外でもたまたま歩いていて見つけたいいところが毎回いくつもありますが、今回ちょっといいなと思ったちいさなおてらの一つに六角堂があります。





京都の大規模の寺院に比べたら小さい方なんだがこのくらいのほうが落ち着くかな。



なんと池になかなかきれいな白鳥が数羽泳いでいます。
かなりの近い距離で泳ぎ回っているのにはちょっと驚いた。



お寺の由来については説明を書くのが面倒なのでこの看板を読んでください。





16羅漢像がかわいらしい。



散歩で歩き回っているときにこういうお寺に出会えると得した感じです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cocon karasuma と 隈研吾さん

2022年06月02日 | ■国内旅行/散歩

京都の四条烏丸にあるcocon karasumaは去年2021年7月にリニューアルしたが内装を隈研吾さんが担当したそうだ。
全体の一部の様なんだがちょっと見てきた。











隈研吾さんの設計の建物はあちこちにあるが一見雑然とものが積み上げられたような感じがしているんだがなかなか居心地がよさそう。

一応、気になっていて見てきたのでメモです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは宇治の平等院

2022年05月31日 | ■国内旅行/散歩

有名どころの観光地の下鴨神社や伏見稲荷神社などは普段は観光客がすごいんだろうが現在はかなり空いています。コロナがやっと落ち着き始めたところだし、第一海外からの観光客がほとんどいないのでたぶん今の混雑度はめずらしいのではないかと思っている。偶然だがいい時期に来たと思っている。そうそう、市内のバスも以前きたときと比べたらめちゃくちゃ空いてる。

きょうは宇治の平等院を散歩

とりあえず写真。








あさ着いたときはほとんど人はいなかったが昼間近になると修学旅行生が大挙してきました。
そろそろ修学旅行も解禁の様で先日の伏見稲荷神社も修学旅行は多かった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷神社にある伏見神宝神社

2022年05月30日 | ■国内旅行/散歩
伏見稲荷に来ているんだが千本鳥居の途中にある伏見神宝神社の狛犬のばしょに龍の狛犬っポイのがあった。珍しくないですか?
全体の写真が撮りにくいのでスケッチしてみた。




この伏見神宝神社方向に来る人は非常に少ないです。
 
伏見稲荷神社は修学旅行生でかなりの混雑。






外国人観光客がチラホラ見えている。
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都散歩中

2022年05月29日 | ■国内旅行/散歩

きょうは河合神社、下鴨神社、上賀茂神社付近を散策

 
とりあえず写真だけでも
 






河合神社は女性の美の神社(?)らしく顔の絵馬です。
 






下鴨神社は大昔来たんだが全く忘れてる。
白馬の馬車が歩いてる。
 

スケッチ練習で描いてみた。下鴨神社ちかくのみたらし団子発祥の茶屋らしい。
 




上賀茂神社


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越散歩メモ

2021年12月28日 | ■国内旅行/散歩

川越はいままで車でしか行ったことはなかったので今回初めて電車で行きました。
もっとも久しぶりの川越なので記憶が新鮮によみがえってきますのでちょっとメモです。



まずは川越のウナギ屋さん、林家で鰻を食べてから。
なかなかおいしいです。


一番有名な時の鐘はやはり人気でこのエリアだけは特に混雑。
テレビ等でもよく紹介しているように和服姿の若い女性がとても多いように感じます。



蔵の立ち並ぶ中に埼玉りそな銀行はひときわ目立つ洋風建造物




スターバックスもこのように和風のたたずまい


喜多院の五百羅漢は以前来たときは夕方で見ることができなかったのでまた行ってみたがまたもや見ることができず。
新年の川越初大師(1月3日)の準備で忙しそう。


五百羅漢等の拝観は1月16日までお休み中



さて、今回電車で行ったのだが、横浜からは、
東横線
副都心線
有楽町線
東武東上線
と直通なら乗り換えなしで行くことができます。





川越駅で降りるようになっているが直前でスマホでしらべたら1つ先の川越市駅で降りたほうが近いようなので川越市駅まで行きました。

同じ電車なのに自然に特急から急行になったり、鈍行になったりで途中で降りるようなことになるとわかりずらいことこのうえない。

帰りは川越市駅から池袋駅行きが来たので池袋で乗り換えればいいのかとおもい乗ったが電車の中で調べてみると同じ池袋でも東武東上線のホームについてしまい副都心線の池袋ホームではないことが判明。
途中で気が付いて乗り換えることができたがこういうのもはじめての電車では迷うところ。おまけに準急にのったが途中で各駅停車になったりで、ほんと迷います。

まあ、鉄ちゃん達には問題ない話なんだろうがnot鉄ちゃんの私にとっては悩ましいところです。でもおもしろいですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉からくり時計 de JA1OHP

2021年11月08日 | ■国内旅行/散歩

道後温泉にあるからくり時計は毎時定時に動きます。

道後温泉からくり時計朝 de JA1OHP


道後温泉からくり時計夜 de JA1OHP


おまけ
昔行った徳島のからくり時計です。

鳴門の渦潮、徳島からくり時計(動画)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石手寺でにわか雨

2021年11月07日 | ■国内旅行/散歩

道後温泉近くの石手寺にも数10年前に行きましたが、とてもインパクトがあるお寺だったのでまた行ってみた。

天気も良かったので安心して行ったのだが、
大師堂付近でにわか雨。

あわてて大師堂に入れせてもらって雨宿りしたんだがなかなかやまないのでなかでスケッチです。

鉛筆で描いたところまでで色は帰ってから付けました。


大師堂


三重の塔


石手寺は得体のしれない(失礼?)像や洞窟などがあります。




洞窟内

仁王系などの仏画が何枚も続きます。ただ、真っ暗な洞窟内なのでほとんど見えません。



輪くぐり?


こんな五百羅漢像が所狭しと

 


お寺のものか不明ですが道の横にありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治港のの思い出

2021年11月06日 | ■国内旅行/散歩

学生の頃に旅行の帰りに今治港から船で大阪経由で帰ってきたことがある。当時、交通の乗車券は持っていたが残ったお金がたぶん数100円程度になっていて何かあったらどうしようとひやひやしながら帰ってきた記憶がある。



船は止まっていなかったが第一桟橋はこの程度の大きさだったのか。



昔は何もなかったが、今はいろいろ施設が入った立派な施設ができていた。



みなとから中心地への「いまばり銀座」とかかれた商店街があったが、コロナのせいなのか、たまたまなのかほとんどしまっていた。



市役所のそばに大きなスクリューがあった。


今回泊まった今治国際ホテルはのっぽで市内街中のどこからも見えて散歩に出かけても迷子になる心配がなく好都合。


なかなか立派なほてるです。


これは東郷青児のかなり大きな絵。ホテル内には絵画や彫刻がいたるところに置いてありアート系にかなり力を入れているのがわかります。


ホテルの部屋から瀬戸内しまなみ海道の来島海峡大橋が見えていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城

2021年11月05日 | ■国内旅行/散歩

松本城は数10年前に来たことはあるんだがほとんど覚えてはいない。



ケーブルカーとリフトがあってどちらでも乗れるんだが風が冷たそうだったのでケーブルカー。
お城を見た後に歩いて半分くらいの高さまで下ってまた上ったので歩いてもそれほど時間はかかりそうにないです。


青空に真っ赤な実がなっているので目立ちます。名札がさがっていてくろがねもちと書いてありました。
どこかで見た記憶はあるんだが花の名前はすぐにわすれる。



コロナ明けなので人は少ないと思っていたが、思っていたよりはひとは多かった。もちろん混んでいるわけではなくゆっくり見て回れます。


石垣の積み方は詳しくはないが、これだけの高さの石積をきれいにかつ長年崩れない積み方をしているのに驚きます。


天守からの眺めで左の端に食事処もありその気になれば1日いられそう。


ちょっとわかりずらいが、長年使われている階段はよくできている。お城などの階段の傾斜はかなり急で上り下りは注意が必要。


床や柱の色がなかなか年季が入ってすばらしい。
 
スマホから投稿
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉本館

2021年11月04日 | ■国内旅行/散歩



道後温泉本館は工事中だが一部入浴可能です。ただコロナのせいで入浴人数が7-8人に制限されている。ほとんど待たなくても入れました。



タイル絵がないシンプルのところなので絵にならない。








ねむいので説明後日

スマホから投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治城

2021年11月03日 | ■国内旅行/散歩

今治城スケッチ

今治温泉露天風呂

今治城



今治港方面


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月にオープンした京都市京セラ美術館

2020年10月20日 | ■国内旅行/散歩

京都市美術館が今年3月に京都市京セラ美術館と名前を変えてリニューアルオープンした。
コロナのせいで事前予約でないと入館できませんが近くを通りかかったので行ってみました。



テレビでフリーエリアもあるというのを覚えていたので入口の人に聞いてみると入口で名前と電話番号を登録すれば入れますということ。



売店らしきところは結構広く充実している。





展示会の入り口前ですがここまでフリーエリア

裏手の公園前の休憩所(?)は一休みするのは最適かも。

裏手の公園から。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅近くの梅田スカイビル

2020年10月19日 | ■国内旅行/散歩



雨だったので大阪駅近くの梅田スカイビルでぶらぶらしてました。

梅田スカイビルはイギリスの出版社ドーリング・キンダースリーが選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」の一つということを昔テレビで見ていたので一度みてみたいと思っていた建物です。

展望台に行くにはこんなエスカレータで登っていきますが晴れて光が差し込めばきれいなんだろうな。



展望台の上の階に屋根のないところから。
右下のちょっと凝った小さなビルが気になったがなんだろうな。



ビル外側の窓を拭いたりする機械類も丸見え。

ギャラリーショップ(お土産屋さん)はひろめです。

けっこう長い時間いたのでパフェのようなものを食べてきた。

なんと、冷たいアイスの上に暖かい鯛焼きが乗っています。もちろんちゃんとあんこが入った鯛焼き(?)です。


大阪駅から梅田スカイビルへの途中に「梅田」の名前の由来の看板がありました。

私と同名だが私はずっと横浜なので大阪にはまったく関係ないんだが、一応、参考までメモしておきます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬寺から貴船神社までハイキング

2020年10月16日 | ■国内旅行/散歩

鞍馬寺から貴船神社までハイキングですよ~

説明文は後で追記します。
 
京都駅から鞍馬へのアクセスは叡電かバスなんだが去年の台風の影響で市原から先は運休しています。市原で乗り換えバスで鞍馬まで。
 


鞍馬寺本殿金堂にはケーブルカーで登れるは由岐神社にも行ってみたかったので結局ケーブルカーは使わないで歩いて登ってきました。



疲れたので一休みしながらちょっとスケッチ。

ここからさらに貴船神社神社まで歩いていきます。
去年に来た友人の話では去年の台風で貴船方面の道は通行止めだったそうだが今回確認したらすでに復旧しているようで安心した。



しかし、途中の山道には倒木があちこちに転がっていて台風の威力を垣間見たしだい。

鞍馬寺奥の院魔王殿が鞍馬寺の最終場所。
途中の道ではほとんど人に出会わなかったがこの奥の院には10名程度の人がいて皆さんゆっくりこの場の霊気(?)を満喫しているようでした。



疲れたこともあってここでもちょっとスケッチ





貴船神社にたどり着きました。鞍馬は過去に来たことはあるが、たぶん、貴船神社は始めてきました。

このあと貴船神社の奥宮まで歩いて行ったがここも意外と坂で疲れました。まあ、長いこと来ようと思っていたところなのでまる1日歩き回ったが十分満足。

京都は20才前後に何度も来たことがありますが何回来ても行きたいところはいくらでもあるので飽きないところだとおもいます。ここ数年はあまり来ていなかったがまた時々来てみたい。


おまけ。





ホテルに帰ってから色を付けて見ました。
眠くてぼーっとしながらなので今見るとおかしい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする