本日(7/20)海の日に8N1Y固定局で子供デーが8N1Y/子供の科学ハムクラブ共同主催にて開催されました。
主催者発表(?)では子供30人以上、親を含めて50人以上の来場!!
8N1Yでは今までの最高の賑わい。
横浜市の許可を頂いて目の前の駐車場も目一杯利用させていただきました。
ここは時により強風が吹きますが、きょうはまあまあの風。
子供たちは手作り紙飛行機を作りどこまで飛ぶかの競争です。
もちろん、8N1Yのシャックですから子供たちも8N1Yの運用をし全国へのPRもわすれていません。
JS1GHGの自動シャボン玉発生器も人気です。
大きなシャボン玉を自動で延々と作り出します。
風のないところでは適度な大きさになりますが、今日は風のあるところなので細長い筒のようなシャボン玉(?)が出来上がりました。
こちらが1号機で、標準的な大きさのシャボン玉がどんどん作り出されます。
両方ともJS1GHGさんの手作りで手持ちのブロア等の部品を寄せ集めて作り上げられています。
8N1Y名物(?)の部品虫(?)も子供たちに人気の的。
Cさんもすっかりご機嫌、ご満悦!!
大人は大人で8N1Yの運用をしたりアイボールラグチューで楽しんでいましたが、JK1DRMの乗ってきた3輪バイクが大人たちに意外な人気。
皆でのりまわして乗り心地、操縦しやすさなどを評論。
まあ、子供がおもちゃを乗り回すのと基本的には変わりません。
結論としては、やってることはこどもと同じでした。
こどもとは対照的に人生経験の長い方もみんなたのしそう!
アマチュア無線は人と話すことが趣味なだけあって話題は尽きません。
大成功な子供デーイベントでした。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
横浜開港150周年記念の特別局「8N1Y」は桜木町の固定局と会員持ち回りの移動局ともに順調に稼動中です。
状況等は下記のHPに適宜載せていますが、なかなか見に行ってくれないかたもおおいのでちょっと近況を載せておきます。
http://y150.hp.infoseek.co.jp/ <<---8N1Y、Y150 のHP
電子工作教室ですが、JA1CGCが主に子供たちを相手にLEDで目がひかるたねまるくんでほぼ毎日提供中です。
当初の予定は200セットでしたが、大好評で、既に280セットが出てまして部品の関係で残りは120セットになってしまいました。
「写真を載せろ」とうるさいもんで(失礼)堂々と載せておきます。
最近は電子部品でつくる昆虫に懲りだしているようで昆虫図鑑まで買って研究中です。
現在はトンボとちょうちょうを作ってます。
完成した昆虫たち
興味をもった子供たちにはプレゼント中。
これが本来の「たねまるぴかぴか」
さて、本業(?)の8N1Yの運用もこれまた好調、絶好調!!
現在、移動局は約13000交信、固定局は約8500交信と推定され、軽く2万QSOを超えています。
移動局の区別の交信数でいうと、いまだに中区がさびしい限り。
固定局は中区なのですがねえ~
下記は区別の交信数です。
(JN1DNV集計による)
なお、当初、3万枚作成したQSLカードですが、こんな調子なので足りなくなりそうで心配しましたが、なんと運良く2万枚の提供があり一安心です。
これは最初のQSLカードです。
追加分は8N1YのHPをご覧ください。
桜木町の固定局は3人の館長と数人の副館長が雨にも負けず毎日がんばってます。
また、なんとなくしょっちゅう来ている方も何人かいて固定局の運用、後片付け等に協力してくれています。
会長/事務局に成り代わりましてお礼もうしあげます。
土日に来られる方が多く平日はすいていますので、ゆっくり運用してみたいかたは平日がお勧め。
ぜひ桜木町の固定局においでください。
運用目的でなくアイボールがてら見に来る人もおおく、またこれがたのしい。
なかなか普段おめにかかる機会がないかたとあったりすると得した気分になります。
ぜひ時間を作っておいでください。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
2009年6月22日、ラジオ日本「ヨコハマろはす」で8N1Yがライブで紹介されました。<BR>
聞かれた方いらっしゃいますかね?
番組スタッフ、レポーターの方々及び固定局に来ていた方には写真を載せることについてご了解いただいてます。
レポーターの方は小谷あゆみさんで「ヨコハマろはす」以外のもいろいろと活躍されているレポーターです。
詳しくは小谷さんのブログをご覧ください。
早速、今日の8N1Yの様子やたねまる君のことがブログに載ってます。
http://ameblo.jp/ayumimaru1155/entry-10285320057.html
<!-- jorf -->
なお、当日の詳細を下記のY150のHPに書きましたのでそちらを見てください。
http://y150.hp.infoseek.co.jp/090622jorf.htm <<--ここを見て!! <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
アマチュア無線の話なのでスイマセンが興味のないひとは読み飛ばしてください。
8N1Y固定局に頑丈なテントが設置されました。
以前のテントから比べると大きさはもとより頑丈さも十分。
サイズは6mX3m、ゆったり。
雨が降っても回りのところはしまりますので、落ち着き度、安心度が格段に向上したので中にいてリラックスできます。
某ボーイスカウトのグループが提供してくれたもので本当にありがたい。
感謝!感謝!大感謝!
おかげでというわけではないが、セキュリティ上あまり出すこともないIC-7700もあります。
館長が言うには、やはり高いだけあって性能はなかなかのもの。
自宅には置けそうも無い。
固定局の場所は中区本町6丁目なんだが、ここから近場のお昼の食事処を紹介します。
地図は下記
http://y150.hp.infoseek.co.jp/8n1y_fix.htm
一番近い「アイランドタワー」の地下にある「うまやカフェ」
ウインナー入りのカレーに飲み放題のコーヒーが付いて500円はOZKのお気に入り。
ワシントンホテルのビルの下はクロスゲートというレストランも入ったショッピングモールになっています。
「T.G.I.Friday's」はCGCのお気に入り。
入ったことがないところも多いがいくつかおもしろそうな店はあります。
クロスゲートはマリノスを応援している。
JR桜木町近くには「バーミヤン」があります。
バーミヤンってモーニングもやっているみたいです。
バーミヤンの前の交差点を渡れば野毛の飲食街があり食べるところは山のようにあります。
また、ランドマーク方面も近いので優雅な食事をしたければこれまたいくらでもあります。
お食事ついでに8N1Yにおいでください。
そうか、ちゃんと編集してY150のHPにものせるかな。
そのうちやっておきます。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
開港博Y150の記念局8N1Yの話ですが、アマチュア無線に関係ない人のために説明したいとおもいます。
アマチュア無線の楽しみ方のひとつに他のアマチュア無線家との電波を使った交信があります。
通常は自宅等室内でやるものですが「移動運用」と言って屋外にでて1人または友人たちと一緒に交信をすることがあります。
私の家の近くのアマチュア無線家はアクティブな人が多く、また屋外での移動運用が得意な人がけっこう多いんです。
開港博Y150のために特別に免許をもらった8N1Y/1の運用をしようと神奈川区の近所のアマチュア無線家が集まりました。
なれたもんでこのような高いアンテナを瞬く間に上げてしまいます。
傍から見ると怪しい集団!
普通、こんな風景をみると職務質問されそうですが、この場所で頻繁にこんなことをやっているのでちらっと見ただけで過ぎ去っていきます。
今日は風が強くて日よけのパラソルも飛ばされそう。
必死に抑えながらやってます。
一応、今回からY150の旗を借りることができましたので、「Y150がらみのイベント}ということを知らせる意味で目立つように立てておきました。
何人ものメンバがくると楽しいのはいろいろ趣向を凝らしてくれるひとが現れることです。
BBQセットを持ったひと現る!!
体格で分かる人にはわかるが、いちおうモザイクを。
昼ころには約10人程度がいたと思いますが、みんなのお昼を作ってくれました。
おいしかったよ~~ TNX!!
噂を聞きつけた近所のハム(アマチュア無線家)たちが何人か見にきてくれました。
お互い直接知らない場合も多いのですが、たいていは共通の友人がいたり共通の話題があったりでアイボール(直接あって話すこと)を楽しめました。
こんなように移動運用も楽しいですよ。
ちなみに、集計はできていませんが、今日はコンディションが良く(電波がよく飛ぶ)、1日で延べ1000局位できたのではないかとの下馬評。
さすが移動運用の達人たちです。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
今日(4/27)、横浜開港150周年のイベントである開国博Y150をアマチュア無線
で応援する特別局8N1Yの開局式が行われました。
JARLの原会長、根本理事、神奈川支部長、横浜市安全管理局はじめ多くの横浜のアマチュア無線局55名が参加しておこなわれました。
開局式の目玉としては男女、小学生2名による7MHzでの記念交信がありました。
アマチュア無線の高齢化(?)の傾向を皆さん感じているので小学生、それも2人とも3級、の堂々とした交信に聞き惚れていました。
メディアの取材も、CQ出版、神奈川新聞、朝日新聞の取材もありなかなか盛況で幸先よいスタートです。
神奈川新聞には明日にでも掲載されるかもしれません。
固定局の場所はこんな感じ、ランドマークタワー、みなとみらいのすぐそばです。
基本的には平日は11時-17時、土日祭日は10時-18時に開いていますのでちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか。
今年の9月27日までやってます。
P.S.
4/28神奈川新聞の朝刊にでてました。
また、固定局の現場に向かう途中横浜市営地下鉄の電車ないで8N1Yの開局の報道テロップが流れてました。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
アマチュア無線のY150(横浜開港150周年)関係の話です。
また「分からない話だ」とか思わないで見てください。
4/4-5は保土ヶ谷区から8N1Y/1特別局の移動運用でした。
本来はY150実行委員会の役員会で今後の移動運用の問題点等を調べるためのイベントでした。
しかし、そうは言ってもできるだけ多くの方と交信したいので移動運用が得意な片倉界隈グループの精鋭に応援を頼みました。
おかげで約850局との交信ができ、またいろいろ課題等もわかり楽しいとともに意義ある運用になりました。
8N1Y/1用の移動運用セットです。
こんな形でこれから移動運用される方のお手元に届きます。
なかなかコンパクトにセットされているのでこれなら受け渡しも楽になるのではないかとおもいます。
並べるとこんな感じ。
交信しだしたら隣同士ではお互いの声がうるさくてしょうがない。
通常はヘッドセット等を使うのだが移動運用セットにはないのでこれは自前で用意する必要があります。
実際は離れた場所に移って対処しました。
使用アンテナは各自がいろいろ持ってきていただいたのでアンテナ実験もいろいろできアンテナ談義にも花が咲きました。
そうそう、桜も満開に近く、この日は絶好のお花見日和でした。
最近仲間の間で評判の良い50MHzのデルタループ。
ポールは近所のDIYショップの塩ビパイプです。
参加者は、4日は9名、5日は13名(+子供4名)でした。
正直いって5日は人数が多すぎて真剣に運用をやっていただいている方にとっては回りがうるさすぎたのではないかと心配しております。
やはり少数精鋭でやらないとなかなか局数は上がらないかもしれません。
オペレーションしたひと自身がハムログにデータ入力してもらうようにしましたが、後処理のことを考えるとハムログ入力は必須だとおもいます。
統計データがすぐにわかりますしいろいろチェックになります。
まあともかく2日間お疲れさま&大変楽しいひと時をありがとうございました。
ちなみに、私の独断で今回のMVPはskyです。
いやー関心しました。なにに??
交信局数では移動運用の助っ人がトップですが、運用実績/熱意/行動力の総合でです。
(データ入れられないと駄々をこねるのがたまに傷?)MVPはみな納得。
もっとも、ちゃんと未来永劫語りつがれるであろうおもしろい話題も作ってくれましたがこれは公表できません。Hi
時間が無いのでこのへんで。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
4月28日から9月27日まで横浜開港150周年イベントが開催されますが、
横浜のアマチュア無線家も横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会を中心に応援イベントを計画しています。
計画のメインとなる特別局の免許がなかなか下りずにやきもきしてましたが、3/31にようやく認可されました。
免許期間は4/1から9/27です。
コールサインは希望通りの、
8N1Y
4/1から移動局の運用が始まりますので聞こえてましたらぜひ呼んでください。
ちなみに、下記の運用を予定してます。
4/1 : 港北区
4/4,5 : 保土ヶ谷区
これ以外の運用予定についてはY150実行委員会のHPの「スケジュール」をごらんください。
Y150実行委員会HP
http://y150.hp.infoseek.co.jp/
固定局の運用は4/27からを予定しております。
なお、Y150実行委員会では、
・移動運用をやってくれる方
・電子工作教室を開催してくれる方
を募集しております。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
今日はアマチュア無線の話題なのでやってない方は分かりずらいのでザット読んで分かった気になってください。
今年は横浜開港150周年です。
横浜のアマチュア無線家がJR桜木町駅付近に特別局(固定局)を開局し4月28日から9月27日まで約5ヶ月間運用します。
特別局は移動局も開局しますが移動局は個人やクラブにリグ(送受信機)を貸し出しして運用をお願いするものです。
この移動局の募集を始めましたのでぜひ多くの方に応募していただきたくお願いします。
・対象はアマチュア無線家、実行委員会会員かグループ、クラブ
(実行委員会の会員にはすぐなれます)
・期間は4/6から9/25までの数日間から1週間程度
・リグ(オールバンド/モード用一式)はお貸しします。
・QSLカードもお渡ししますので交信した分は発行してください。
・運用後、HAMLOGのファイルを委員会に送付してください。
応募要領の詳細は下記のHPをみてください。
横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会のHP
http://y150.hp.infoseek.co.jp/
固定局のほうはY150期間中(4/28-9/27)に来ていただければ運用できます。
こちらにも多数お出かけください。
なお、特別局はJARLでは承認されましたが、コールサインはまだ確定してません。
特別局の運用のほか電子工作教室の主催グループも募集してます。
・小学生位を対象としY150のキャラクタである「たねまる」の目が光る電子工作教室。
・人数は20人程度。
・部品や工具一式をお貸しします。
・会場として地区センター等は各自ご予約ください。
募集の詳細は上記のHPを見てください。
なお、どの日があいているかはHPの「スケジュール」でご覧ください。
HPの更新は2-3日送れる場合もありますからご注意ください。
特別局の運用、電子工作教室以外にも固定局の管理等で人手が足りません。
お手伝いできるかたいませんか??
さあ、みんなで横浜開港150周年をアマチュア無線から盛り上げましょう!! <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
10/20(月)に第2回の総会が横浜駅近くのかながわ県民センターで開かれました。
前列役員以外は後ろ向きなのでいいですよね
平日の夜だったのですが多くの方が出席され活発な意見交換がなされました。
トピックスとしては特別局の場所ですかね。
まだ、特別局の場所が決まりませんが、少し光が見えてきたようです。
現在、廃車になる車を借用してベイサイドエリアに期間中置かせてもらうよう関係団体に交渉中です。
また、会計、アワード、工作関係の役員も増強され着実にいろいろなことが決まりつつあります。
今後もいろいろな分担業務が出てきますので具体的にご協力いただける方は役員までご一報ください。
詳細は下記をごらんください。
http://y150.hp.infoseek.co.jp/ <-開港150周年アマチュア無線実行委員会のHP <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
横浜開港150周年のイベントに向け各団体と調整中ですが、中間報告を兼ねて下記のとおり総会がひらかれます。
すでに会員の方だけでなく、これから会員に登録したい方も当日受け付けます。
知り合いをお誘いの上ご参加ください。
横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会のHPは下記
http://y150.hp.infoseek.co.jp/
-----------------------------------------------------------------
<横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会総会のお知らせ>
掲題につきまして、次のようにご案内いたしますので、奮ってご参加下さい。
日時:10月20日(月)、19時00分-20時30分
場所:かながわ県民センター(横浜駅西口、ヨドバシカメラ裏)
Tel:312-1121(代表)、 3階 305会議室
議題:1. 今までの経過
2. 会則について
3. 今後の予定
4. その他
横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会
会長 JA1CGC 森本 邦彦
-----------------------------------------------------------------
今まで会則がありませんでしたが、総会にて決めたいとおもいます。
なお、総会には参加できないが実行委員会に参加したいという方は事務局(ja1cqtジャールドットコム)までご連絡ください。
多くの参加をお待ちしています。
総会の通知はHP、メール等で出ていますがまだ参加されていない方のためここに再掲しました。
もしかすると会員でも忘れている人がいるかもしれないけど。
広報担当:JA1OHP <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会の総会が開かれます。(速報)
日時 : 2008年10月20日(月)、午後7時より
場所 : かながわ県民センター305室
Y150のHPの「最新ニュース」欄をごらんください。
http://y150.hp.infoseek.co.jp/
最近の状況、今後の進め方などが議題です。
実行委員会メンバは全員ぜひご参加ください。
当日、新規メンバも受け付けますのでお友達も誘ってきてください。
事務局で今後の費用の算定も行っていますがいろいろ費用もかかりそうです。
ドネーションはいくらでも受け付けますのでよろしくお願いします。
そうそう、5月のキックオフ時の写真が昨日発売のCQ誌10月号のロカトピに出ているそうです。ローカル局が教えてくれました。 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
6/2は横浜開港記念日なので横浜の公立小中学校はお休み(だと思うけど)です。
横浜公園で毎年行われる横浜開港記念バザーはちょっと興味も薄れここ数年行ったことがなかったが気が向いたので行ってみることにした。
このバザーは5/27から6/2まで開催しているが、行った日は最終日の6/2です。
もういいものは売り切れなのかなあ~
など心配していたが店の数もかなり多く見ていてもたのしい。
思ったより人では多く、特に衣料品が安く売られているようなきがします。
また、お祭りには定番のお好み焼き、焼きそばなの食べ物関係もかなりたくさん出ているのでお祭りムードも満点。
いろいろ安く売っているので買い出すときりがないので我慢、我慢!!
見ているだけでもおもしろいですよ。
簡易ステージではミニライブが行われていましたが午後になって雨模様となり傘を差しながらとなりちょっとかわいそう。
出演者は申し訳ないが私はまったく知らない人/グループでしたが思いのほかうまいorいい曲だったのでこれだけでもお得きぶんです。
特に古瀬陽子というひとの歌は大昔のフォーク世代のイメージがあって(これはほめ言葉になるのか分からないが)個人的にとっても気に入りました。
今後メジャーデビューを果たせるのか分かりませんががんばってほしいです。
そのほか2人+1グループ出ていましたがこれも良かった。
バザーで多く出店していたのが、植木関係です。
私はガーデニングの趣味もなく植木を買う気はないんですが植木関係のものを見ていると草花の名前がわかるのに気づきました。
見たことはあるが名前を知らない草花をたくさんみてきて少し覚えましたが・・
きっとすぐに忘れてしまうんだろうなあ~
ひとつおもしろかったことがあります。
千両とか万両という草(?)がありますよね。
公園やお寺なので何度か見かけていて、名前がおもしろいので覚えていました。
バザーにも何箇所かででていましたが、よく探してみると・・・・
一両
十両
百両
千両
万両
と、なんと5種類あることを発見しました!
どうも素人目には同じ「両」が付いているが別種のような気がします。
何人か店の人に同じ種類のものか聞いたのですが、どうもはっきりしない。
聞いた人も、
「千両は切花に使える」
とか
「1両は珍しいんだよ~」
とかは教えてくれましたが他との関係は良く分かっていないようです。
しかし、なんかおもしろいです。
そのうち調べてみよう!
バザーと関係ないが、このステージ横には小さな塑像がありますが、そのなかの竜の像は昔からスケッチの練習などの題材にしたりわりと好みだったのです。
この竜の口から、なんと水出るようになっているんです。
子供が遊んでいるのを見て初めて知りました。
ほんと、びっくり!!
横浜市水道局の出品です。
横浜の水源、道志川の水です。
道志街道の道の駅で買ったことがありますが、横浜開港150周年のラベルに変更されています。
以前、シルクセンターの物産コーナーにも置いてあたので買いたいひとはいってみてください。
本当はこのあとみなとみらい21臨港パークでやっている横浜開港祭をみて花火見物でもしようかと思ったのですが雨になったことであきらめました。 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会という名前は長いのでこれからY150委員会もしくはY150 と略記します。
本日(5/27)、Y150の運用場所探しに日本丸のある「横浜マリタイムミュージアム」に行ってきました。
もっと帆船「日本丸」がちゃんと写っている写真をとってくれば良かったが時間がなく手抜きです。
実は、JA1CGC,JA1CQTと4月1日に飛び込み営業(?)をやってきたんですが、そのとき、やりたいことをちゃんと説明するよう言われましたので、今日、JA1CGC,JA1CQTとで説明に行ってきました。
説明した内容は、
・アマチュア無線の説明
・Y150委員会の設立経緯
・横浜非常通信協力会や市内のアマチュア無線クラブのとの関係
・集客に協力するので場所を借りたい等の要望事項
などです。
まだ要望が受け入れられるかどうかも不明ですが、この場所は子供を含め一般の方へのアピールするにはとてもいい場所と思っていますので、ぜひ実現に向けてがんばりたいと思っています。
状況は適宜お伝えします。
Y150のHP
http://y150.hp.infoseek.co.jp/index.html
横浜マリタイムミュージアムのHP
http://www.nippon-maru.or.jp/
なお、横浜マリタイムミュージアムは開港150年記念事業の一環で平成21年度にリニューアルするそうです。
名前も「横浜みなと博物館」にかわります。
おまけ
去年に撮った日本丸周辺の写真です。
曇りの夕方ですねえ。
ここはいつ来てもいいところです!! <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
5月6日の横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会の打ち合わせ席上でお話しましたホームページおよび掲示板を作りました。
URLはここ
http://y150.hp.infoseek.co.jp/
まだ、作りっぱなしなので改善の余地がいろいろあると思いますが、今後はこのHPにて実行委員会メンバ間の連絡や報告を行いたいとおもいます。
掲示板も作りましたので(HPからリンクされてます)メンバの方は試験を兼ねて書きこみも試してください。
なお、打ち合わせ当日に連絡用のメールアドレスを記入してくれた方には後日このHPの開設案内がいくと思います。
もし、記入したのにメールが届かない方がいれば誤記等が考えられますのでJA1CQT宛て(jarl.com)にご連絡ください。
また、打ち合わせには出席しなかったが参加されたい方はHPの「メンバー募集」をお読みの上申し込んでください。
多数の参加をお待ちしてます。 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>