<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

第1回横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会が開かれました

2008年05月07日 | ■開港150周年

5/6(月)に横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会が横浜駅近くのかながわ県民センターで開かれました。


後ろ向きなのでいいですよね

連休最後の日にもかかわらず横浜のアマチュア無線家が33人も来てくれmax30人の会議室は立ち見(?)もでるほどでした。

始まる前に発起人があつまり、
「何人くるかねえ~」
「あんまりこないんじゃない?」
「だれも来なかったらどうしよう~」
など心配してましたが、その心配もだこえやら。

質疑やコメントも活発に出され、また一番の目的である実行委員会の発足が果たせたので一安心です。

まだまだ解決しなければならない課題はおおいがなんとかなりそうなきがします。

今までこのブログ等で情報を流していましたが、今後は専用のホームページや掲示板を作り、そちらで情報交換したいと思いますのでよろしく。

参加してくれた皆さん、ありがとうございました。


-------以下、議事録です-----------------------------------------------

第1回開港150周年アマチュア無線実行委員会議事録

開催日時:2008.5.6(火)15-17
場所  :かながわ県民センター303会議室
出席者 :横浜在住アマチュア無線家33名

資料1:「横浜開港150周年記念特別記念局開局などについて」発起人一同
資料2:「開港150周年記念ロゴマーク使用規定」発起人会 

議題
・開港150周年アマチュア無線実行委員会の立ち上げ
・横浜開港150周年記念特別局開局について
・開港150周年記念ロゴのQSLカードでの使用について

議事録はwebにて公表を前提とするので個人名は控えコールサインのみとします。

1.開会挨拶
・JA1AXより2009年の横浜開港150周年にあわせ、横浜在住のアマチュア無線家有志
により特別局の開局、記念ロゴマーク入りQSLの発行等により横浜のPRをするという
主旨の説明がなされた。

2.いままでの経緯
・JA1CQTより本日まで準備委員会として活動してきた経緯を報告した。

・準備委員会メンバはJA1AX,JA1CGC,JA1CQT,JH1WBG,JA1OHP

・横浜市150周年記念事業推進課、(財)横浜開港150周年協会と折衝し、
我々の事業計画などを説明して、先ずロゴマークの使用許可を取り付けた。

3.開港150周年アマチュア無線実行委員会の発足
・本日この打ち合わせに参加した人(33名)を開港150周年アマチュア無線実
行委員会メンバとすることが承認された。

・当面の役員としてJA1AX,JA1CGC,JA1CQT,JH1WBG,JA1OHPが任命された。

・事業の具体化にあわせ役員を増員していく。

4.ロゴマークの使用について
・資料1に付いてロゴ使用条件、ルールに付いて説明し出席者の了解を得た。

・自分のQSLカードに使用する場合、本日配布の申し込み用紙に記入し申し込
む。本日以降はJA1CQT(ロゴマーク使用管理者。以下ロゴ管理者とする)にメー
ルで申し込む。

・申込者に対してはロゴ管理者よりロゴのファイル、マニュアル等を送付する。

・送付されたロゴファイル、マニュアル等は申し込み者内のクラブ、グループに
転送してもかまわない。

・使用状況を把握するためすべての作成したクラブ、グループ内のQSLカード各1
枚をロゴ管理者に送付する。

・上記運用ルールが承認された。

5.今後の情報伝達方法
・近日中に専用のホームページおよび掲示板を作成しますのでそこを情報伝達の
場とします。

・個別の連絡等は費用のかかる電話は使用せずeメールを活用する。

6.質疑事項
・ロゴの説明に英文も必要と思われる。事務局で適当な英文案を検討する。(宿題)

・ロゴの使用はQSLカードに限定しているがSSTVでの画像内でも利用したい。
  -->>使用の可能性を確認する。(宿題)

・既存のQSLカードに貼れるようなシールはないか。
  -->>ない。各自で作成してください。

・QSLカード内でロゴの使用位置について規定はあるか。
  -->>ありません。位置は自由です。

・本委員会関連のメールのサブジェクトに振り分けのためマークを入れるように
してはどうか。
  -->> [Y150] をサブジェクト/件名に入れることとする。

7.その他
・一番の課題は記念局(固定局)の設置場所であるが、なるべく湾岸エリアに確
保したい。この委員会はスポンサーがいないので費用のかかることは難しい。

・知り合い等に記念局運用場所を提供してくれるところがあれば連絡ねがいます。

8.当面の課題
・運用場所の確保
・費用の算定、確保

以上


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「開港150周年アマチュア無線実行委員会」の打ち合わせです

2008年05月05日 | ■開港150周年

アマチュア無線の横浜開港150年に関するはなしです。

明日、横浜駅近くの「かながわ県民センター」にて横浜開港150年記念祭(来年4月から9月)に関する発足/打ち合わせを行います。

150周年、記念局等に関心のあるかた、ご協力いただける方等の参加をお願いします。

主な話題は下記の通りです。
・開港150周年アマチュア無線実行委員会の立ち上げ
・横浜開港150周年記念特別局開局について
・開港150周年記念ロゴのQSLカードでの使用について


日時:5月6日(月、振り替え休日)、16-18時 (正味2時間の予約です)
場所:かながわ県民センター(横浜駅西口)、303会議室(定員30名)


以前のニュース
開港150周年委員会のロゴ使用許可が下りた(速報)
横浜開港150周年のロゴ使用の申請をしました
横浜開港150周年のイベントに参加しよう! ~ 速報 ~


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開港150周年委員会のロゴ使用許可が下りた(速報)

2008年04月20日 | ■開港150周年

ロゴの使用が許可されました。
記念局設立やロゴ使用にあたって有志で集まって相談したい。

日時:5月6日(月、振り替え休日)、16-18時 (正味2時間の予約です)
場所:かながわ県民センター(横浜駅西口)、303会議室<WBR>(定員30名)

<WBR>上記の日時で行いますが、
参加申し込み、議題等、詳細はまた別途周知します。
参加希望者は日にち時間等あけておいてください。


なお、旅行で29日まで留守にしますので詳細はその後お伝えします。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港150周年のロゴ使用の申請をしました

2008年04月01日 | ■開港150周年

アマチュア無線、横浜開港150周年に関する話題です。

本日、「財団法人横浜開港150周年協会」に対し、「開港150周年アマチュア無線実行委員会」名でロゴ使用に関する申請書を提出しました。


財団法人横浜開港150周年協会

本来、150周年のロゴは使用者各自が個々に申請すべきであるが横浜市内の各アマチュア無線局から申請するのでは煩雑になるため従来の準備委員会を改め「開港150周年アマチュア無線実行委員会」として申請をおこないました。

申請の代表者:JA1CGC
事務局:JA1CQT

協会の方へアマチュア無線の概要、ロゴの使用方法、使用者の管理方法等を説明しおおむね理解が得られたとおもいます。

4月末までには正式認可が下りる見込みです。
なお、横浜市内の無線局が実際にロゴを使用する場合は条件がありますので注意してください。

(1)ロゴのサイズ(横)は11ミリメートル以上であること。
  5月4日訂正:サイズの上限はありません 
(2)使用者が誰であるかを実行委員会が管理すること。
(3)使用はQSLカードに限る。

などです。

使用者は実行委員会に届け出る必要がありますが具体的やり方などは決まっていません。
また、使用条件等は変更または追加されることもあります。

詳細については正式認可が下り決まり次第発表します。

なお、このブログ記事は速報ですので今後変更の可能性もあることをご承知おきください。

協会の方に
「速報としてブログに載せていいですか?」
と聞いたところ「だめ」とは言わなかったのでほぼ大丈夫でしょう。

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港150周年のイベントに参加しよう! ~ 速報 ~

2008年02月26日 | ■開港150周年

~ 速報 ~

来年、4月から9月までさまざまな横浜開港150周年のイベントが開催されます。
横浜在住のアマチュア無線家としても記念局の運用等のイベントをやってみたいとおもいませんか?

横浜開港150周年公式HP
http://www.yokohama150.org/y150/


考えて見るとあまり時間もなく早めになにかアクションが必要です。
そんなわけで2/26に有志による準備委員会(仮称)を立ち上げました。

以下、議事録です。

----------------------------------

平成21年 横浜開港150周年 記念局開設について

平成20年2月26日横浜駅西口「HOKUTO]にて
第1回の準備会合が開催されました。

記念行事の窓口は、
財団法人横浜開港150周年協会
横浜開港150周年・創造都市事業本部・150周年記念事業推進課

上記各担当に面会しアマチュア無線による国内海外局に開港150周年PR活動に
よる協力を申し入れた。

第1回の記念局開設に関し打ち合わせを行い代表にJA1AX野村五郎氏を推薦し
今後の方針を話し合いました。

交渉窓口は、財団法人横浜開港150周年協会であり特別局の開設場所の提供を
交渉する事に意見がまとまりました。

準備委員が場所提供の交渉の結果により、実行委員会又は運営委員会を設立す
る。
募集は、横浜市内クラブ代表者及び個人に参加を呼びかける。 

開局準備委員会、担当
代表   JA1AX 野村五郎
事務局 JA1CGC 森本
      JA1CQT 中西
      JA1OHP  梅田
      JH1WBG 斉藤 

----------------------------------

まだ始まったばかりでありいろいろ方針等が変わる可能性はありますが、速報としてここに準備委員会の発足をお伝えしました。
なにか動きがあれば「速報」としてここに載せていきます。

みんなで横浜開港150周年を盛り上げよう!!


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

<!-- <<梅>> -->

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする