5/6(月)に横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会が横浜駅近くのかながわ県民センターで開かれました。
後ろ向きなのでいいですよね
連休最後の日にもかかわらず横浜のアマチュア無線家が33人も来てくれmax30人の会議室は立ち見(?)もでるほどでした。
始まる前に発起人があつまり、
「何人くるかねえ~」
「あんまりこないんじゃない?」
「だれも来なかったらどうしよう~」
など心配してましたが、その心配もだこえやら。
質疑やコメントも活発に出され、また一番の目的である実行委員会の発足が果たせたので一安心です。
まだまだ解決しなければならない課題はおおいがなんとかなりそうなきがします。
今までこのブログ等で情報を流していましたが、今後は専用のホームページや掲示板を作り、そちらで情報交換したいと思いますのでよろしく。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
-------以下、議事録です-----------------------------------------------
第1回開港150周年アマチュア無線実行委員会議事録
開催日時:2008.5.6(火)15-17
場所 :かながわ県民センター303会議室
出席者 :横浜在住アマチュア無線家33名
資料1:「横浜開港150周年記念特別記念局開局などについて」発起人一同
資料2:「開港150周年記念ロゴマーク使用規定」発起人会
議題
・開港150周年アマチュア無線実行委員会の立ち上げ
・横浜開港150周年記念特別局開局について
・開港150周年記念ロゴのQSLカードでの使用について
議事録はwebにて公表を前提とするので個人名は控えコールサインのみとします。
1.開会挨拶
・JA1AXより2009年の横浜開港150周年にあわせ、横浜在住のアマチュア無線家有志
により特別局の開局、記念ロゴマーク入りQSLの発行等により横浜のPRをするという
主旨の説明がなされた。
2.いままでの経緯
・JA1CQTより本日まで準備委員会として活動してきた経緯を報告した。
・準備委員会メンバはJA1AX,JA1CGC,JA1CQT,JH1WBG,JA1OHP
・横浜市150周年記念事業推進課、(財)横浜開港150周年協会と折衝し、
我々の事業計画などを説明して、先ずロゴマークの使用許可を取り付けた。
3.開港150周年アマチュア無線実行委員会の発足
・本日この打ち合わせに参加した人(33名)を開港150周年アマチュア無線実
行委員会メンバとすることが承認された。
・当面の役員としてJA1AX,JA1CGC,JA1CQT,JH1WBG,JA1OHPが任命された。
・事業の具体化にあわせ役員を増員していく。
4.ロゴマークの使用について
・資料1に付いてロゴ使用条件、ルールに付いて説明し出席者の了解を得た。
・自分のQSLカードに使用する場合、本日配布の申し込み用紙に記入し申し込
む。本日以降はJA1CQT(ロゴマーク使用管理者。以下ロゴ管理者とする)にメー
ルで申し込む。
・申込者に対してはロゴ管理者よりロゴのファイル、マニュアル等を送付する。
・送付されたロゴファイル、マニュアル等は申し込み者内のクラブ、グループに
転送してもかまわない。
・使用状況を把握するためすべての作成したクラブ、グループ内のQSLカード各1
枚をロゴ管理者に送付する。
・上記運用ルールが承認された。
5.今後の情報伝達方法
・近日中に専用のホームページおよび掲示板を作成しますのでそこを情報伝達の
場とします。
・個別の連絡等は費用のかかる電話は使用せずeメールを活用する。
6.質疑事項
・ロゴの説明に英文も必要と思われる。事務局で適当な英文案を検討する。(宿題)
・ロゴの使用はQSLカードに限定しているがSSTVでの画像内でも利用したい。
-->>使用の可能性を確認する。(宿題)
・既存のQSLカードに貼れるようなシールはないか。
-->>ない。各自で作成してください。
・QSLカード内でロゴの使用位置について規定はあるか。
-->>ありません。位置は自由です。
・本委員会関連のメールのサブジェクトに振り分けのためマークを入れるように
してはどうか。
-->> [Y150] をサブジェクト/件名に入れることとする。
7.その他
・一番の課題は記念局(固定局)の設置場所であるが、なるべく湾岸エリアに確
保したい。この委員会はスポンサーがいないので費用のかかることは難しい。
・知り合い等に記念局運用場所を提供してくれるところがあれば連絡ねがいます。
8.当面の課題
・運用場所の確保
・費用の算定、確保
以上 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>