航空自衛隊岐阜に隣接している「かかみがはら航空宇宙博物館」には航空機実機や実験機が沢山展示されています。

引退してしまいましたが、中距離旅客機としては超人気の「YS-11」
中にも入ることが出来ますので昔乗ったことがある方は思い出にふけることができます。Hi

一般公道も走れる自動車飛行機(?)の試作機
羽を折りたたむと2m幅になる。
でもこの格好で走るのは勇気がいろます。

子供の頃、プラモデルで圧倒的人気があった戦闘機「F104J」
奥にあるのは航空自衛隊の練習機「T2」
T1とかT33とかに比べ形がいいです。

短距離離着陸実験機「飛鳥」
C-1輸送機をベースに開発した実験機で1985-1989年に飛んでいたようです。
このエンジンがすごいねえ。
その他の写真もみてください <<--ここにアップしてあります
(説明文を入れられないので写真だけ)
<<--1日1回「投票」お願いします<<梅>>

引退してしまいましたが、中距離旅客機としては超人気の「YS-11」
中にも入ることが出来ますので昔乗ったことがある方は思い出にふけることができます。Hi

一般公道も走れる自動車飛行機(?)の試作機
羽を折りたたむと2m幅になる。
でもこの格好で走るのは勇気がいろます。

子供の頃、プラモデルで圧倒的人気があった戦闘機「F104J」
奥にあるのは航空自衛隊の練習機「T2」
T1とかT33とかに比べ形がいいです。

短距離離着陸実験機「飛鳥」
C-1輸送機をベースに開発した実験機で1985-1989年に飛んでいたようです。
このエンジンがすごいねえ。
その他の写真もみてください <<--ここにアップしてあります
(説明文を入れられないので写真だけ)

TNV解説委員がもっと解説してくれないといけないです。Hi
レーティングってなんですか?
ターボプロップなんでジェットエンジンだからかな?
ここは飛行機の専門でない人もおおいのでやさしくせつめいしてください。
FCDはまた野球見物ですか。
まあ、元気なことはいいことです。
接待係は大変ですね。
よろしくお伝えください。
メーカー名はNAMCですが機種名には入ってない。Nipppn Aircraft Manufacturing Company ?今でも羽田整備ビルの上にシンボルマークが残ってるんじゃなかったっけな?
ちなみに知合い(セスナの教官)がこれのフェリーをやってたんで当時の写真を見せて貰いましたが、キャビン内の椅子を取っ払って増槽設置でした。
多発とってもターボプロップ飛ばすのならレーティングも必要ですね。このGW、知人が自家用サイテーションのレーティングを取りに行くらしい…金持ちだ…
元FCD(笑)は今日横浜スタジアム経由で来ます…また酔っ払いの戯言に付き合わなければなりません。
フレンドシップは窓がでかいのと、下方視界が広いのが、ボーイングは上昇、下降性能のずば抜けている事がその理由、嫌いな飛行機も有りますが、発表すると問題が起きそうなので「ひみつ」
さすがですねえ。
YS-11はやっぱりファンが多いんですね。
チリのLANSAでしょうか
ギリシャにも太平洋でも飛んだんだよ
もち隣の韓国でも飛びました
面白いかどうだか
後方のギャレーにお絞りウォーマーというのがありまして
中のトレーにオリンピック航空のマーク入りもあったような
月間エアラインにもラストフライトで特集が出ていました
皆さん色々有り難うございます。
YS-11 だから売れなかった
YAESU-101 にすれば世界中に売れたのに?
チョッと検索してみたらYS-11って…
>>「YS」は輸送機設計研究協会の「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」をとったもの
なんですね、全く知らなかった。
ばんだい号がコレだったとか、確か所沢でも見掛けた様な気がするなぁ…。
大島に行く時は良く乗った記憶がありますが、他でも乗っていたのかなぁ…、機種名の記憶は全くなし。
でもどうやって運んだのかなー、航続距離が信じられない位少ないのに・・・硫黄島の定期便は胴体内に増槽タンク二個も付けてたし・・・
他の飛行機は、
ボーイングー****
ダグラス ****
エアロスバル****とメーカー名をつけますが、
さて、YS-11は?
「さむらい」とも呼ばれた
十一からですが
あの4番の窓側の席
ペラの音がまともに聞こえて
寝ていられません
しかし、深夜便の客は寝ていたと思う
窓ガラス
特にコクピット系は高価です
フライトデッキの前面ガラス、とんでもない厚さです、当時の価格で60万位では・・フレンドシップのが30万位だったかなー、機数が少ないので割高になったとか、輸出が伸びなかった一因だそうです、当時ジャンボジェットのガラス600万円位でした、今はもっと安くなってるんだろうなー。
兎に角高いです、この手の物は、先日セスナのドア-に付いてる肘掛が壊れ、部品を取り寄せたら15万円取られました、部品点数4点・・・・
有り難うございました。
国産機ですから通称YS-じゅういちと報道もされました。
さて、外国では?
ついでにおしえて?
「輸送機設計協会が機体プラン№1、エンジンプラン№1を採用したので、正式には「ワイエスいちいち」が正しい呼び方です」と言っていました、でもTVで教授自信が「ワイエスじゅういち」と言っていることも有りました。
ま、どうでも言いと言えばどうでも良いんですが。
わいえすーじゅういち
って言ってます。Hi
透明度・ひずみ率・耐久性
SKYさんは、プロですから詳しいですよね。
YS-11の正式呼び名は??
YS-いちいち(和洋折衷)
YS-イレブン
YS-ワンワン
誰か教えて?
ともにご苦労様でした。
非行おじさんはしばらく静かにしていたほうがいい。
見るだけにしたら?
衝突防止装置が無いので退役しました
これでメシ食えたんだから、感謝感謝
非行おじさん
多発ですか
金掛かるねぇ
私でさえ見ていて飽きないからTNVは泊り込みでも大丈夫だねえ。
実験機があんなにたくさんあるとは驚き。
いろいろやってるんですねえ。
ふれーゆで親孝行ですか。
FCDはこなかったのかな。
to:NLN
YS-11のお得意さんでしたね。
ファンがおおいのになあ。
宇宙の名前が入っていますがロケット関係もありましたよ。
あまりおおくはないけど。
あの独特なターボプロップのエンジン音となんともいえない乗り心地はお気に入りでした。
今では車輪の出ないカナダ製の飛行機に変わってますが、まだ乗ったことはありません。
ちなみに成田の航空博物館にもYS-11が展示されています。こちらはたしか初号機だったような気がします。
メカが分かるともっと面白い。博物館は動作原理を考えながら見ると1日があっという間に過ぎてしまいますね。
昨日から母が来て、夜は鶴見「ふれーゆ」に連れて行って大好評でした。