FT8等のデジタルモードではオーディオ信号の入出力にパソコンのサウンドボードを使ってもいいがノイズ対策でUSBオーディオ(サウンドアダプターなど)を使うこともおおいです。私も手元にUSBオーディオアダプタがあったのでずっと使っています。
かなり昔から使っているものです。
ところが、最近になってたまにエラーが出るようになった。
オーディオ出力デバイスがおかしいとのメッセージなのですが、いつも出るわけではなく数週間に1回程度でしたが、数日に1回程度になってきた。もちろん何の変更もしていないのに。
ということで、このアダプターも寿命かとおもいamazonで格安のアダプタを購入し交換した。
あのエラーは出ないんだが、なぜか変調音にひずみがあり音がおかしい。
いろいろ調べてみると、なんと原因は途中に入っていたハブのせいだった。
このUSBハブをバイパスしてらあっさり治ってしまった。
想定だが、アダプターへの電流にこのハブがちょっと容量不足だったようです。ポータブルHDDとかはこういったハブ経由ではうまく動かないのはわかっていたがこのUSBオーディオレベルでもきついようです。
外部電源を必要としないUSBハブはキーボードとかマウス程度でないと耐えられないようです。もし使いたければ外部電源月のUSBハブにしないといけない。
ということで終わりですが、ついでに電源周りの変更もしておきました。
リグの13.8V電源はHFとVU機を1台の電源で賄っていましたが、430MHzで交信中にHFでFT8等をやっていると同時に送信状態になったりする。そうなると完全の容量不足で、AC100Vのヒューズが切れたりしてました。
同じ電源がもう1台あるのでHFとVUの電源を分けることにしました。
右下の2台重なっているのが電源です。2台の間を少し開けたほうがよさそうなのでそのうち細い木でも挟もうかと思っています。
機能的且つスッキリしたシャックレイアウトですね。
懐かしいリグもお持ちのようで現役でご使用になっていらっしゃるようでなによりです。
電源は昨日ご紹介しました「神電源」を一度お試し下さい。
なかなかのモノですよ。
新しいのが欲しいが壊れないもんで。
神電源はよさそうですね。移動用にはもってこい。
1200は無いんだ、、、HI