スーパーで買ってきたキャベツのなかからカタツムリが出てきた。
家人が冷蔵庫にいてていたらしいが、カタツムリは寒くても大丈夫だったようで、室内に出していたら元気になりキャベツに乗せたらおいしそうに(?)食べていました。
カタツムリはキャベツを食べるのを発見した!
見つけたのは4/30で、このままベランダの植木鉢に乗せておいたが、キャベツがあるので安心しているせいか逃げない。
今日(5/4)時点ではまだ元気にキャベツの葉の陰に隠れて寝てきます。
写真の左に黒く見えるのはカタツムリのフンかもしれない。
まあ、もうすこし飼っていてみるるが、おおきくなったら食べられるのか??
<<--「投票」してくれるとうれしい!
食べる時は、良く火を通してからに・・・ガーリックバターのでんでん虫は美味しいとか・・・・
ナメクジは気を付けて・・・でんでん虫は大丈夫かなー・・・・
横浜のナメクジ、半数以上が「広東住血線虫」に感染してるって聞いた、この線虫、人間の血管内に住み着き、成虫にはならないと言われていますが・・・
もっとヤバイのに「日本住血線虫」と言うのが居て、これは成虫になって卵を産んじゃう、体内でどんどん増えちゃうとか・・・・
「ミヤイリ貝」に住み着いてるとかで・・・・筑後川の流域で問題になったとか・・・・
天然のナメクジ、でんでん虫を賞味される時は十分にご注意下さい。
食べるわけ無いじゃん。
でんでんむしもナメクジも怪しいものはたべません。
キャベツの上のほうにのせても、ちゃんと下のほうに隠れるようにしてる。さすが。
このままずっと、住み着くといいですね。
でんでん虫に聞いてください。
「なんで、家を携帯するの?」
ってね
寝袋もって遊び歩くか。
もうカタツムリが控えてるのかぁ~
梅さんは優しいんだねえ~小さくっても殻らしいもの背中にしょってるんだねカタツムリは大きくなったら何になる~♪
やはりカタツムリか。。。だよねぇ~
いつまで入るのか??
しかし、考えてみると家付きってあまり遠くにはいけそうにないが便利だよねえ。
カタツムリの家って、電気も水道もないのに、ちっとも不自由じゃないんですよね。
えらいなあ
小さい無線機を持っていけたらもっと良いんだが。
そうねぇ・・・結構好き嫌いが有るからなー・・・エスカルゴは
ヤドカリさんは大変だよね、定期的に引越し、ま、家財道具をアリさんに頼まなくても良いんだけど・・・
先ほど、帰って来た、中央自動車道も空いてたし、いい天気で良かった良かった・・・・
蓼科エクシブ、連休中の占有日でお泊り、久しぶりに出掛けたので八ヶ岳ロープウェイなんかにも乗ってきた・・・・上の駅周辺はまだ雪が・・・
下に下りたら桜が満開・・
此処のでんでん虫は寒くて・・・冬眠中・・・・かな??
いやいや、ニュース等で「混んでる」「渋滞〇キロ」なんて・・・・ぜんぜん混んでなかった、最終日は大体空いてる・・・・それとも「ラッキー」かな・・・
そうそう、昔々、ハエをマイナス20度の中に放したら瞬時に動かなくなった、常温に戻すと生き返った・・・・????
人間は死んじゃうのに・・・丈夫だなー・・・・
でんでん虫をマイナス20度の環境に置いたら・・・・さて???
道路はすいてたようだが、まだGW中なのでもうちょと後にすれば余裕ですいてたんじゃない?
お疲れ様でした。
このでんでんむしも最初はしばらく冷蔵庫に入っていたようだったが、まったくげんきだねえ。