goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

鶴見の総持寺で裕ちゃんのお墓参り

2011年01月19日 | ・横浜


鶴見に総持寺という曹洞宗「総持寺」という大きなお寺があり、そこに石原裕次郎のお墓があります。



大きな大祖堂は立派ですが、1月も半ばを過ぎてほとんど人をみかけません。
たぶん1月上旬は初詣でにぎわっていたはずなんだが、こう急に人がいないのもさみしい。



石原裕次郎のお墓は有名なので墓地の入口付近から道案内の看板があるので迷うことはありません。



総持寺のお墓は立派なものが多いんだが、裕次郎のお墓もひろくてりっぱです。
でもまだ新しいので白くきれい。



数メートルある観音様像がひときわ目をひきます。

今日は人もほとんどいませんでしたが、2月3日に節分がありますからまたにぎわうことでしょうね。

じつは、総持寺、昔何度か行った記憶があるんだが中の風景(?)はすっかりわすれてました。

そうそう、物のなかにお土産屋さんがあるんですが、そのそばにタイから贈られたという金ぴかの阿弥陀如来像があります。
タイではよく見かけるような感じの仏像ですが、日本で見られるのはそうないとおもう。
これは必見です。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- 試験用


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水彩画練習 ~ やっぱり水彩... | トップ | 横浜大桟橋でふじ丸 ~ 出港... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鶴見大学 (gog)
2011-01-19 23:07:31
総持寺系の鶴見大学の公開講座を受講しています。総持寺の高僧のお話を聴いたり、坐禅の体験をしたりできます。宗教以外にも語学、文学、歴史、美術などいろいろあって面白いですよ。2月になれば春期講座のパンフレットができると思います。
返信する
裕次郎 (KINKON in HS)
2011-01-20 01:09:07
裕次郎の歌もパソコンに入れて持ってきてる。
iTune で入れてみたらうまいこと共存してます。  話が古いなー KK

総持寺のお勉強会ですか、坊主と先生
が嫌いなもので余り乗り気がしません。
でも一寸面白そうですね。

明日は中華街に行ったら側の金ぴかの
仏像を見てこよう。
返信する
Unknown (<<梅>>)
2011-01-20 09:31:04
鶴見大学の公開講座はわたしもちょっと興味があって調べたことがあるが、そのときは適当な講座がなかったのでやめました。
またしらべてみるかなあ~

バンコクに純金の仏像がありましたよね。
なんとなくそれに似てるようなきがします。
大きさも正確には覚えていないがにたかんじ。
返信する
ん・・・・・? (非行おじさん)
2011-01-20 10:13:42
なになに、どうしたの・・・・熱でも出た・・??
裕次郎・・・??・・梅さんと・・・似合わねーー

http://craving.fooooo.com/watch.php?id=182ace5365651b8e8852dc3a7ded144f

とか・・・・

ふーーん・・・
返信する
Unknown (<<梅>>)
2011-01-20 18:00:05
熱は出ないんだけど、有名人の裕ちゃんのお墓をみたくなったわけ。
だいたい想像通りだったよ。

裕ちゃんのうたはうたわないです。Hi
返信する
胡麻豆腐 (Yukinko)
2011-01-20 18:10:48
鶴見総持寺と言えば大本山総持寺典座・小金山泰玄氏が教える精進料理がとっても人気があり
募集すると即いっぱいになる。
一度、受講してみたいと思うのですが去年辺りから募集が無いように思います

to:(非行おじさん)
「防災非常コンロ」の作り方。
これと同じ作り方をNHKで放送。
サラダ油が燃料なの長時間使えるそうです。
空き缶も捨てられませんよ
http://homepage.mac.com/na91/news/6mak/bousai_konro/konro.html
返信する
総持寺 (Jフォ)
2011-01-20 18:27:24
以前はJH1LHBの子(詰まり私の甥姪)を連れて、総持寺に遊びに行っていました。

今私が檀家になっている建功寺(鶴見区)の末寺・成願寺に明治時代に能登から総持寺が移転してきて、現在の総持寺になったそうです。
お墓を買おうと思ったら、ベンツ並みの値段と檀家としてのご奉仕が待っていてとても庶民には縁がなさそうなところでした。
「X」は鶴見短大出身です。
授業料が安かったとか--
返信する
Unknown (<<梅>>)
2011-01-20 19:04:29
to:Yukinkoさん
精進料理は知らなかった。
こんど注意してみておこう。

防災非常コンロはけっこう本格的でおもしろそう。
そのうち実験してみよう。

to:Jフォ
Xさんはあの場所に通っていたわけですね。
それはいいところでしたねえ。

お寺の関係もそのうち聞かせてください。
返信する
こんろ (非行おじさん)
2011-01-20 20:25:12
ゆきんこさん、ありがとう御座います。
結構難しそうですね、器用な人は楽なのかな
ではでは・・・まずビールを買って来よう・・・・
返信する
Unknown (SEN)
2011-01-21 12:49:46
懐かしいです。
学生時代、総持寺で二泊三日の座禅修行をしました。
3月初旬でまだ寒く、凄く辛かった記憶がありますが今はイイ思い出です。
一生に一度くらいは体験してみるのもよいかもと・・・(私は体験済みなので二度としたくないけど)
返信する

コメントを投稿

・横浜」カテゴリの最新記事