もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

天の川

2018年08月05日 | 日記

吉良吉田の知り合いと食事した時に、吉良吉田から天の川は観えるよと聞いた。

それならば天の川ハンターでもしようかと、いたって単純なジジは昨日西幡豆の山間部、小野ケ谷に行ってみた。

昨晩は夜になっても湿気が多かったので星さえも見にくかった。裸眼では天の川は確認できなかった。

折角来たのだからと、カメラを出し天の川の有るだろう方向にカメラをセットして撮影を始めた。

何となく天の川らしきものが写っていたが、小野ケ谷では幡豆や蒲郡方面からの明かりが残るようで撮影ポイントには適さないようだ。

次回は南に海が開けている暗い場所を探してみようと思った。(できるだけ近場で)

折角なので失敗作の天の川を

左の明るい星は火星。中央天の川の中の星はたぶん土星かな。

天の川は中央部山の谷間から上に伸びている薄い雲のようなスジ

こちらの方が分かりやすいが、まだまだ

立体感は良いのですが周りが明るすぎです。

また頑張ります。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南西の夜空に輝く木星 | トップ | デジ一でモノクロ撮影 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
快談爺さんへ (もっくん)
2018-08-06 19:02:42
蒸し暑い夜は星もきれいには見えませんね。当然天の川は観えません。
気長にチャレンジですね。
IRフィルター改造カメラなら赤色も出て最高ですが、残念ながら~
それなりに頑張ってみます。
返信する
もっくん様、 (快談爺)
2018-08-06 14:50:47
夏の夜空の営みですか?、気象条件が、
適合しなければ、難しいでしょうね、
条件の有った場所で、再チャレンジを。
返信する
猫親父さんへ (もっくん)
2018-08-06 09:05:00
おっしゃる通りですね。
茶臼山の天狗台や渥美半島の先端などなら確率は高いでしょうね。
何れも宿泊しないとね~そこがネックです。どうせ宿泊するならもっと標高の高い山に行くのが良いのでしょうが、お天気と月齢と条件が難しいですね。

返信する
天の川 (猫親父)
2018-08-05 23:16:35
吉良あたりだと街の明かりが邪魔して上手く見えないのでしょうね。
やはり山の上から見た方が良いみたいですね。
(茶臼山まで行けば期待大ですね)
返信する
諦念おじさんさんへ (もっくん)
2018-08-05 21:04:58
構図的には良い場所ですね。
次回は海岸からチャレンジしてみますね。
返信する
温泉ドラえもんさんへ (もっくん)
2018-08-05 21:03:23
以前夏油温泉に泊まったとき駐車場脇から星空を眺めました。すごい数の星で感動しました。コンデジを地面に上向きにして星空を撮影しました。それなりに写っていました。
返信する
天の川 (諦念おじさん)
2018-08-05 17:48:28
天の川の移り具合の善し悪しは分かりませんが、両側から谷が迫って、真ん中に天の川が流れて居る構図がいいですね。
返信する
-もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2018-08-05 14:07:52
 山形県の山奥の夜空は、凄い数の星でした。
 もし、もっくんさんのようなカメラを持っていたら素晴らしい写真が撮れたのにねえ。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事