同級生から葉牡丹が届けられた。(野菜も沢山)
写真の他に5株。
我が家では植えられなかったのでご近所さんへ5株をもらっていただきました。
いよいよ今年も終わりに近づいてきたな~
私のカメラがデジカメに変わってから15年程たちました。
古いフィルムカメラは、デジカメを購入するときの割引に使ってましたが、思い出のあるカメラはいまだに手元に。
このCONTAX G1も手放せなかったカメラ。このボデーのいぶし銀たまりませんね。(ジジだけかな)
使用回数は数える程しかない。
フィルムカメラでの撮影はコストが問題だが、カメラが可愛そうになり電池とフィルムを購入してきてしまいました。
さ~て。何を撮影したらいいのやら。
単焦点レンズ(カールツアイス)の28mmと45mmの2本。
赤い鳥居が立ち並ぶ景色は西尾市では吉良の宮崎海岸にある幡頭神社横のお稲荷さんだけかと思っておりましたが
志貴野町の西尾市志貴野水源送水場西にありました。(昔この前を通勤で通っていたことを忘れてました。)
JAの来年のカレンダーの写真を見て思い出しました。
他にもこのような鳥居はどこかにありそうですね。
西幡豆小野ケ谷にある通称もみじ寺に行ってみました。
綺麗な紅葉が見られました。ここは6月初旬ホタルが飛ぶ場所でもあります。
もみじの根元には数基の墓石が残っています。お花があげられてました。
紅葉も見納めになるかな。
桜の時期以来の茶臼山登山(標高291m)してきました。
散歩気分で登れる山で人気があります。
登山コースが沢山ありますが、今回は西側のくるみ会奥の深篠池駐車場から登りました。
この尾根コース(青色)は短く登りやすい。
駐車場からの第一歩はこの板橋を渡ります。小町の滝コースは橋を渡らないで左に行きます。
少し登ると左に沢があります。
この小さな沢を渡り後は尾根道を道なりに登ります。(迷わないです)
しばらく上ると左側に眺望のよい場所に出ます。
ここを過ぎると少し急こう配の岩がゴロゴロした場所が現れます。ここを登ればこのコースで最も見晴らしの良い
場所に到着します。
春には、ここからは山桜が一面に咲いている山を見ることができます。
この後少しでパラボラアンテナのある鉄塔下に着きます。ここを左に登れば
茶臼山の頂上に到着です。
ジジの足で約45分で登頂。
帰りは同じコースで下山します。
頂上でのパチリ
途中でのパチリ。黄色くきれいな紅葉が見られました。メジロやシジュウガラも鳴いていました。
ウスタビガの繭(抜け殻)発見!
登山開始時には3台しか駐車してなかったが、いつの間にかこんなに多くの車が
健脚の皆さんはもっとロングコースを登られているんでしょうね。