海月美紗のしょうかっこう

小確幸とは 小さいけれども確かな幸せ という意味
何気ない毎日の中で 小さな幸せを見つけたいと思います

4月12日(金)右近清水にて

2024年04月12日 | 

右近清水、道沿いのソメイヨシノが満開。
咲き始めたばかりのシダレザクラ、紅色がとてもきれい。


堤の向こう岸もソメイヨシノが満開。小山の上のカワヅザクラは葉桜に。


御衣黄(ぎょいこう)
お待ちかね! 遅咲きの桜だから、やっとつぼみに色が付いてきた。


鬱金桜(うこんざくら)
こちらもつぼみに色が付いてきた。咲き始めるまで、あと1週間?


蝦夷桜(えぞざくら)もまだつぼみが固いなぁと思いながら、桜のトンネルを歩いていた。
ふと足元を見たら、春の山野草をたくさん発見! 上ばかり見ていては駄目なんだ…
ソメイヨシノと一緒に、春が一気に押し寄せてきた感じ。今年はどんな花々に出会えるかな?


エンレイソウ


キツネノボタン


キクザキイチゲ


イワセントウソウ

タチツボスミレ


キイチゴ

ヤマツツジ


ヤマブキ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の木瓜と家紋の木瓜

2024年04月12日 | 
 
我が家の庭に真っ赤な木瓜(ぼけ)が咲いている。バラ科の植物、花はウメに似ている。
原産地は中国で、日本には平安時代に伝わったという。
果実が瓜に似ていて、木になる瓜「木瓜(もけ)」が、やがて「ぼけ」になったとか。
 
 



ボケは品種が多く、花の色もいろいろ。
きれいだからと手を伸ばすと、トゲがあるので要注意。バラ科だから。
 
 

我が家の家紋は、木瓜(もっこう)。
起源は中国・唐の時代で、日本には奈良時代に伝わったという。
瓜を輪切りにした断面を図案化、または子孫繁栄を意味する鳥の巣を図案化した、とか。
ボケの花を図案化したわけではない。
 
ちなみに、大好きな織田信長の家紋も「木瓜」。でも、「織田木瓜」は「五瓜」で少し形がちがう。
 
 


花の木瓜(ぼけ)と家紋の木瓜(もっこう)。
同じ漢字だけれど、関係なし… 強いて言えば、「瓜」?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする