桜が咲く季節、田んぼのあぜ道や畑にたくさん生えている。
ナズナは「ぺんぺん草」。小さいころ、耳元で振ってシャラシャラという音を楽しんだ記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/7765e51ad5111e5da0d72cd1de841ad9.jpg?1712663122)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/9edc044b7147445a1e03e06533d98137.jpg?1712663122)
(上)ナズナ (下)タネツケバナ
よく似ている。どちらもアブラナ科。白い花の大きさは4~5mmくらい。花びら4枚、雌しべ1本、雄しべ6本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/95b1ba1b7442fc829742a65305b41c6b.jpg?1712663148)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/525abef3f310a3e4e586e826a951a225.jpg?1712663146)
違いは、実(種)の形。ナズナはハート型をしているが、タネツケバナは棒状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/51d0336d1b2ad6c17c3ced201c75385d.jpg?1712663184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/ec4901a2855ddafdc10896ae72435b00.jpg?1712663209)
マメグンバイナズナ
アブラナ科。ナズナとよく似ているが、実が軍配の形をしている。
ナズナよりも枝分かれが多くて、実をたくさん付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/abc9bf514250a0f60f5c3bdc9fd3a39f.jpg?1712663230)
ナズナは、春の七草のひとつだから、もちろん食べられる。
タネツケバナは、からし菜に似た味がする。
マメグンバイナズナは、炒めた方が食べやすいとか。
いずれも、花が咲く前の葉を摘んで、よく洗ってから食べるのがおすすめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/6fe2286f2bebf0244598e5e3510903c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/0124d209994765e7f1313968775f3b21.jpg)
イヌナズナ
アブラナ科。花は黄色、実は楕円形。
「イヌ」は「犬」ではなく、「イナ(否)」が変化したもので「食べられないナズナ」。
【まとめ】
白い花が咲くナズナの仲間たち、若い葉っぱを食べると春の味がする。
特に、タネツケバナは、葉っぱの見た目がクレソンに似ていて、いかにも美味しそう!
黄色い花が咲くナズナ、かわいいけれども食用にはならない。