海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

4月20日(土)飯舘 三千本の復興桜

2024年04月20日 | 
相馬から原町へ。県道原町川俣線を西へ進み、飯舘村へ。

八木沢トンネルの手前までは、山が萌葱色。
トンネルを抜けると景色がかわる。木々はまだ芽吹かず、道ばたの桜やコブシが満開。



養蚕業を営んでいたご夫婦が、1998年に自宅の桑畑に桜の苗木を植樹したのが始まりだそう。
ソメイヨシノやオオヤマザクラ、今では3000本の桜が山里を埋め尽くす。







道路沿いに見事な桜並木、近くの山も畑も一面の桜で薄桃色。
ソメイヨシノは散り始め。桜吹雪の中を散策する。



駐車場近くの八重桜は今が満開。優しいふんわりとした色合いがきれい。若い木が胴吹き桜を咲かせていた。

飯舘村の復興桜。これからもきっと毎年、きれいな桜を咲かせてくれる。




4月19日(金)白くない山野草 in 仙台市野草園

2024年04月20日 | 
仙台市野草園までは、高速を使えば約1時間、使わなければ1時間半強。
山あいの道を通ればたくさんの植物が見られるし、海岸線の道を通ればずっと海と空が見られる。

▲ウラシマソウ(浦島草)

▲ヤマガラシ(山辛子)

▲キランソウ(金襴草)

▲コクサギ(小臭木)

▲オオバキスミレ(大葉黄菫)

▲バイカイカリソウ(梅花碇草)

▲コチャルメルソウ(小蛸吶草)

▲オキナグサ(翁草)

▲ヤブレガサ(破れ傘)

▲アカヤシオ(赤八汐)

▲クサボケ(草木瓜)

▲キクザキイチゲ(菊咲一華)

▲シラネアオイ(白根葵)

▲リュウキンカ(立金花)

▲イカリソウ(碇草)

▲トウゴクサイシン(東国細辛)

▲タヌキラン(狸蘭)

▲ラショウモンカズラ(羅生門葛)

▲キジムシロ(雉筵)


図鑑に載っている写真・プロのカメラマンが撮る写真のように、上手にきれいには撮れない。
でも、自分で撮った写真には、自分にだけ分かる情報が詰まっている。
写真を見ると、日ざしや気温や風の具合、まわりの雰囲気、その花のたたずまい、その花に出会ったときの驚きやうれしさ、たくさんのことを思い出す。
私は「記憶」を残したくて写真を撮るのだと思う。