これから今年の仕込み用の水をくみ出しに行ってきます。
雪の中を歩いていくのですが、裏磐梯の名水を会津の
末広酒造まで持っていきます。
美味しい日本酒を造るためですので頑張ってきます。
たぶん1日がかりになるかと思いますので
報告は明日!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/f9c5c95fb9db3375ba4de037a31a9565.jpg)
今年の日本酒の仕込みのスケジュールが決定しました。
2月8日、10日11日の3日間です。
場所はいつもの末広酒造嘉永蔵です。
8日は初添えですからあまり忙しくはないでしょうが
11日は留め添えですので結構な忙しさになるかと思います。
その前に2月1日に仕込み用の水くみとなります。
今年もこんな時期となりましたが
参加できる方はフリーですので興味のある方は是非どうぞ!!
http://p-alvin.com
本日も快晴の秋晴れです。
放射冷却で朝はかなり冷え込みましたが連日の快晴です。
昨日は日本酒を造る会の脱穀作業でいつもの喜多方の田んぼで1日作業となりました。
1日といっても私は遅刻、早退と皆さまにはご迷惑をおかけしましたが
ほぼ終わりまでお付き合いしてきました。
この好天で五百万石はかなり乾燥が進み藁はカラカラの状態になっていました。
夜にHさんからのメールによると17%の水分量だったようで
このまま2月の仕込みを待つだけとなりました。
それにしてもあのチクチクには閉口しました、いつものことですが。
脱穀している脇から藁やもみの細かい殻?が体中にまわり
顔など触ると痛いくらいです。
帰宅後は厨房に入る前にシャワーを浴びていつも以上に身体をしっかりと
洗いました。ただこれでチクチク殻は解放されて仕事にも集中できました?
帰り際、桧原湖から見た夕景が大変きれいでした。
桧原湖のまわりもずいぶん紅葉が進み
1周ドライブなんていいですよ、お勧めします!
夕日が紅葉した山々にあたりオレンジ色に染まっていました。
特に桧原湖周辺は青とオレンジのコントラストがきれいでもっと眺めていたいくらいでしたが
夕食の準備もしなくてはならず急いでアルビンにもどりました。
今月いっぱいは好天が続くようですので是非お出かけください!!
http://p-alvin.com 新酒新そば会のご案内はhttp://love-me.cc/blog/yado/p-alvin/admin.php?ID=13
ただ今帰宅しました。
昨日の台風、裏磐梯では大したことはなかったのですが(一部を除き)
喜多方の五百万石は大変なことになっていました!
先日稲刈りをした五百万石は天然乾燥するためにハゼにかけてありました。
台風であおられたハゼはあえなく米をかけたまま倒れてしまったようです。
すべてのハゼが。
そこで本日は会員だけでいったん倒れたハゼから米をすべてはずして
ハゼを組み直し、再度掛けてきました。
掛け直しは4時間くらいで終わったのですが、その後の落ち穂拾いが大変でした。
ハゼから外した際におちた落ち穂はかなり数になっていて
1本1本手で拾い、たばねてまたハゼへ。
これに約2時間近くかかり本日は疲れた!
腕、肩、特に腰!は本当に疲れました。
明日からの連休、もつか心配です???
これから、スポ少の当番と重なっておりますのでまたまた疲れそうです。
ただ、掛け直した直後に見れた虹はきれいでした。
そして、掛け直された五百万石はこれまたきれいでした。
風に吹かれて気持ちよさそうでしたし・・・・。
http://p-alvin.com
本日は日本酒の会の稲刈りに行ってきました。
曇り空で暑くなく大変助かりましたが、帰ってきてみると少々肩が重いです。
今年は日曜日から明日までのスケジュールで稲刈りをしていますが
私は本日だけの参加となります、子供たちの学校行事と重なるためです。
今までの稲刈りは手刈りで大変な仕事でしたが今年からは
ある程度刈った後はハゼを作りバインダー任せとなり
大変助かりました?
束ねた稲をハゼにかけるだけとなりましたので。
今年も五百万石はいい出来のようで来年の新酒が今から楽しみです。
参加者もすごい方が出てきて3日間連続参加!だそうです。
遅い夏休みをこの稲刈りに充てられたようですが
本当にお好きな方々です、以前からですが。
後は脱穀だけになりますが10月中旬の予定?だそうです。
なんともいい酒を造るのには大変です!肉体労働が。