食彩館アルビンのブログ

オーナーの板長が作る食事とトイプードルのコロン、ダイヤの日々の生活。お客様のトイプードル達と趣味ののんびりランのご紹介。

新酒の蔵出し

2010-04-15 07:16:04 | 地酒


真冬の風景に戻りました。昨日からの積雪!はうっすらと積もる程度でしたが
すでにこちら裏磐梯でもノーマルタイヤに交換した方も多く
春の雪と低温に戸惑っていることでしょうね?
週末にはまた暖かくなる予報ですのでそれまでは我慢です!

昨日は毎年恒例になりました新酒の蔵出しをしてきました。
朝9時に末廣酒造に集合してビン詰め作業、生酒を除いた火入れ作業、
ラベル(お米の生産地や蔵元の表記されたもの)貼り、各宿ごとに
割り当て作業と4時半くらいまでしっかりと作業してきました。
毎回ですが、火入れ作業には大変時間がかかり
待ちの時間も多かったのですが、それでもやはり1日がかりとなりました。

裏磐梯に戻ってから「味見」を早速させて頂きましたが
今年のお酒、はっきりいって過去にないくらい?美味しいお酒に仕上がっています!!
芯がしっかりとしていて香りの開きが良く全体的に酸味、甘みのバランスが大変良くなっています。
集まった皆さんびっくりしていました。ので、ついついと呑み過ぎてしまいましたが。
この他に「にごり」も昨年に続き2升分け前?にあずかり冷蔵庫の中で休んでいます。
生酒ですのでゴールデンウイーク中になくなってしまうかもしれませんが(間違いなく!)
是非味見して下さい!
こちらも、大変すっきりとしたにごりとは思えないくらいのお酒に仕上がっています。
今年も皆さんと夕食後は楽しくお酒を呑みたいと思っておりますので
旅行中の体力の温存にご協力を!!!

(あまりに昨日は焦って出かけたためカメラを忘れてしまいました!!
いつも通りの作業なのですが残念でした。
アップした写真は以前のものですがお許し下さい!!)

http://p-alvin.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒仕込み【仲添え】報告

2010-02-11 10:52:58 | 地酒



寒仕込み【仲添え】の報告です。
昨日は会員が4名参加し、佐藤杜氏含め4名の蔵人さんに指導して頂きながら
仲添えの作業をしてきました。
本日は最終の留め添えの日なのですが残念ながら私は参加できません。
お客さまをお迎えするのですが家内がスポ少の引率で会津若松に行っているため
お留守番!です。



初添えの時とは比べ物にならないくらいの仕込み米です。
ふかしすぎないように蒸しあがったお米は急いですのこの上に。
水分を飛ばして温度を下げます。
すのこのうえに運ばれたお米は(木樽1杯)木べらで均等に分けます。
この作業はもたもたしていれないので本当はもっと人数が必要なのですが
さすが蔵人さん達の動きは違い、あっという間にものすごい量の蒸し米を
運び出しました。
ある程度温度が下がった時点で再度今度は手でもみ返します。
この時点でまだまだ暖かいのですがしばらく放置して
寒仕込みの気温でお米の温度を下げます。



しばらく放置している間我々は休憩です。
写真はおひねりを焼いて頂いたものですがこれがおいしい!!。
お米の蒸しの具合を見るために献上板という板の上で
蒸したお米を素手で!こねます。(慣れないと大やけどをするそうです)
こね上がったものを杜氏に見てもらい蒸し具合の判断をするのですが
これを炙って醤油をつけておやつとして頂きます。
醤油の香ばしい香りが食欲を増すのですが
贅沢を言えばコーヒーよりはやはり澄んだお水?が欲しかった!!!



休憩の後再度お米をもみ返して温度が下がった時点でタンクの中へ。
このタンクの中身は先日の初添えです。
(先日のタンクとは違い直径2メーター?はあるくらいのタンクとなっています)
初添えの中に再度酒米をいれて発酵させます。
本日の留め添えではほぼ満タンになるお米を加えて終了です。



作業が終わった後に隣りのタンクが気になりお聞きしましたら
末広酒造の横綱!「玄宰」でした。
真ん中になるのが氷を入れた器です。
発酵の進み具合を加減するために入れているようですが
こまめな管理が必要で一番神経を使うところだそうです。
かなり発酵が進んでいるようでぶつぶつと炭酸があがっていました。
顔を近づけてみても香りがしないのでこんなものかと思っていましたが
タンクの中に手を入れて仰いでみるとなんともいえない吟醸香がしました。
さらに仰いでみるとむせかえるくらいのふくよかな香りがして、さすが大吟醸玄宰です。
これを呑める幸せな方、間もなく絞りに入るそうですからもう少しお待ちを!

我々のお酒も4月初めに蔵出しとなりますが
それまで杜氏はじめ蔵人の方々に面倒を見てもらいますが
後2ヶ月間、指をくわえて待っていましょう。

アルビンの日本酒好きなお客様へ。
今年も良さそうですから、ご一緒しましょう!!!

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒仕込み【仲添え】

2010-02-10 07:39:52 | 地酒

一昨日の朝の気温は-15℃。昨日は5℃。
1日の間で20℃も暖かくなった計算になりますが
極端な話、冬と夏がこんざいしているような気候です。

こんな天気の中ですが本日は会津若松の末広酒造にて
寒仕込みに行ってきます。
一昨日は初添え、そして昨日がお休みで「踊り」といわれます。
この1日の間で急速に発酵が進み、本日が仲添えです。
明日が最終の留め添えで寒仕込みは終了します。
本日から少々忙しくなりますので
間もなく出発してたぶん1日中蔵の中でお仕事となります。
報告は後で。

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒仕込み

2010-02-09 09:17:04 | 地酒


今年も寒仕込みが始まりました。
昨日9時半くらいの末広酒造嘉永蔵の外観です。
裏磐梯を出発するときに-15℃!でしたが会津若松は-4℃。
寒仕込みには最適な気温となりました?
先週末の残骸??があちこちに残りでこぼこの氷!が道路をおおっていました。
さすがに4駆でもつるつるで裏磐梯の道路よりも怖い思いをしました。
しかもこんな状態でしたので市内は渋滞しており
少々遅刻をしてしまいました。
やはり冬季間は早め早めの行動が必要です。



初添えということもあって参加した人数は少なかったのですが
少々休憩した後ちょうど五百万石蒸しあがり作業開始となりました。
写真は大きな蒸がまです。
これよりも大きなかまもあるのですが最近はこのくらいの大きさになっています。
たぶん、留め添えになるとこの大きさでは間に合わず
いつもの大きさのかまになるかと思います。



蒸しあがった五百万石はすの子の上に運ばれて
水分を取り、温度を下げます。
手でもむように米をくずし、上下を返して団子状になっている米を
細かくわけます。
この作業を2,3回繰り返すとさらさらの米になります。
しかもかき混ぜていた手はつるつるになり
なんだかハンドクリームを塗りこんだようになります。
杜氏いわく米の脂分がそのようにしているのだそうです。



温度が下がった米は最初のタンクに移され櫂をつかって
均一に混ぜられます。
この際手際良くしないと米に浸水し全体量が変わるので
迅速な作業をしなくてはなりません。
この後温度を保つためにタンク全体を保温材を回してこの日の作業はおしまいです。
時間にして約1時間くらいの作業でした。
明日、明後日と仕込みが行われますが11日は留め添えといって
米の量も増え大変な作業となるのですが
今のところ参加者が少ないようで今からでもオーケーですので
ご都合のいい方は是非ともご参加ください!!!

http://p-alvin.com

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた~!!!仕込み水の汲みだし「日本酒を造る会」報告

2010-02-01 17:21:55 | 地酒



朝8:30に集合しいつものくみ出し場所に集まったのですが
ご覧のように道路から30メーターくらい登った道の真ん中にユンボが鎮座して
運び出しの為のスノーモビルも通れるかどうか???

道幅ギリギリのところに雪を積んでようやく通れるように。
例年ですともっと道路に近いところまで運び出す事が出来
そのまま車に水を積み込み出来るのですが
今年はユンボの後ろまででここからは結局
人力作業となり、とにかく力仕事が苦手の私にとっては
つかれた~!!!の一言です。
男性の参加者も少なくめいっぱい詰め込んだ約300キロのローリータンクを
動かすこともしんどかったです。
(大きなそりにローリータンクを乗せてスノーモビルで運びますので)



道路から約2キロくらいでしょうか徒歩で歩いてきたのですが
天気が良かったので大汗をかいてしましました。
写真は黄色いローリータンクと大きなそり、それを引っ張るモービルです。
上の方に向かって運び出します。
この黄色いタンクに300リッターの水が入ります。
合計5個のタンクを運び出しました。
車に積み込みが終わったのが12時をとっくに過ぎたころとなりました。



こんなブナ林です。



今年は例年よりも雪が少ないかもしれません。
そろそろ春の準備??

   

末広酒造に到着後タンクの中に。
タンクの中をのぞくと写真では良く分からないかもしれませんが
たいへんきれいな「みずいろ」をしています。
蔵人さんも見て頂いて「毎年
きれいだね、裏磐梯の水は」と。
実はこの水、アルビンでもまったく同じ水を使っているのですが。
こんな水を使って仕込みますから美味しいお酒が出来るのは当たり前???

    

嘉永蔵の玄関はこんな感じのレトロな雰囲気です。
この奥に仕込みの蔵がありそこで仕込み作業をさせて頂いております。
流石に入るとひんやりしますが
見学もできます。
売店もあり嘉永蔵でしか買えないお酒も売っていますので
会津若松観光の際にはお立ち寄りいただいてみては如何でしょうか?

まだ昨年のひやおろしを大事にしまってありますので
夕食後のミーティングに是非参加下さい!日本酒がお好きでしたら。
いっしょに美味しいお酒を呑みましょう!!!!

http://p-alvin.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする