ひだまりーん

むだばなし。

内緒。

2005年08月21日 | 子ども
子どもたちを出産した病院では
生まれたすぐあとの子どもの足形を取って
プレゼントしてくれる。

それがとても嬉しかったので
上の子どもが小さいときは3ヶ月に1回ずつ
手形や足形を取っていた。


上の子どもと下の子どもとでは
学年が5つ離れたので
いろんなことを忘れてしまった。

育児も一からやり直しだ。

下の子どもが9ヶ月の頃、
突然、上の子どものときは
手形と足形を取っていたことを思い出した。

下の子どもは1度も手形も足形も取っていない。
ああ、どうしよう。
もう、取り戻せない。

上の子どもと差があることは、
内緒にしておきたい。



絵本。

2005年08月19日 | その他暮らし
若い頃、絵本屋さんに行くのが好きだった。
同じ建物には木のおもちゃも置いてあった。
時間があるとよく入ったものだ。

子どももいないのに絵本やおもちゃを買った。

ある日、以前に立ち読みをした絵本が欲しくなった。
自分で本棚を探したのだが、見つからない。
店員さんに聞くことにした。

しかし、題名がわからない。
どうしよう。
ダメでもともと、話の内容を説明した。

「男の子と犬が海で出会って、
ともだちになって、最後には別れる話で・・・。
ともだち、とかそういう題名だったんですけど。」

店員さんはじっと私の話に耳を傾けてくれ、
どこかへ行ってしまった。

ああ、やっぱり私の下手な説明では
判らなかったんだろうな。
諦めかけた。

暫くして店員さんが手にしていたものは
まさしく私が探していた絵本だった!
すごい!

「プロ」の仕事のすばらしさというものを
実感した瞬間だった。

どっちにする?

2005年08月18日 | 子ども
もうすぐヒーローの映画の季節がやって来る。

下の子どもがいるので
家族一緒に映画館には行かれない。
今年は映画班と留守番班に分かれて
行動するつもりだ。

昨日、夫に
『上の子どもと映画を観るのと
下の子どもと留守番するのとでは、どっちがいい?』
と尋ねてみた。
夫は暫く考えて、
「うーん、どっちも苦労だなあ」と言い、
答えが出せなかった。


ベビー用ヘアゴム。

2005年08月17日 | 子ども
下の子どもの髪が伸びて来た。
しかも、ぼさぼさだ。

起きているときは動き回っているので、
部屋を涼しくしてもひとりで汗をかいていて、
髪がびしょびしょだ。

髪の毛を結んでみようかな。
子供用のヘアゴムでは、髪の量が足りなくて結べない。
あら、残念。

昨日、ショッピングセンターで
ベビー用のヘアゴムをみつけた。
これなら、髪の薄い下の子どもにぴったりだ!
150本入っていて、かなり使えそうだ。

以前からあったのかな?
全然知らなかった。


東京湾花火大会。

2005年08月15日 | イベント
スタンプラリーから帰って、家でゴロゴロしていたが、
夕方になって、どこかへちょっとだけ行きたくなった。
夫が都内は空いてるようだ、と言う。
急に家族で都内をドライブすることになった。

浴衣を着た人が今日はやけに多い。
ウェブで調べると東京湾で
花火大会があるということがわかった。
へえ~。

湾岸に近づくに連れて人手が多くなってくる。
あと一時間ほどで花火大会が始まる頃になって
花火を観てみようか、ということになった。
うちも計画性の無い家族だ。

花火大会の会場周辺はどこも
車両進入禁止だ。
結局、花火が見えそうなところで観ることにした。

始まる前はあんなに元気だった上の子どもは
またいつものように大きな音に驚き、
花火を観ている間中、両手で耳をふさぎ、
「うちに帰りたい」と言っていた。
盛り上がった気分も台無しだ。
反対に下の子どもはどこ吹く風~の表情だ。
ああ、下の子どもが男の子の方がよかったなあ、
などと思えてくる。
子どもは授かりものなのに・・・。

それにしても花火はきれいだった。
夏はいいなあ。
花火はいいなあ。


いよいよ、スタンプラリー。

2005年08月14日 | イベント
昨日はスタンプラリーに
上の子どもと2人で出かけた。

お盆の土曜日ということで
地下鉄も空いていて、殆どの車両で、座れる。
子連れでも気兼ねしなくてもいい感じだ。
今日という日を選んで良かった。
これは、夫の提案だ。

途中の乗り換えで
今、一番熱い町、永田町に通りかかった。

自分の住んでいる街なのに
地下鉄のことはよくわからない。
乗り換えも良くわからず、
路線図を見ながらのスタンプラリーとなった。
路線図を見ていると地下鉄の職員の方も
声を掛けてくれる。有り難い。

1つ目のスタンプを押したところで
いきなり、「外に出たいよ。」と
上の子どもに言われた。
この先長いのに、そんなことでどうする!?

少し寄り道でもしてみるか、と
おもちゃやさんに入ってしまった。
しかし、これが失敗だった。
長い、長い、長い。
「今日はスタンプラリーに来たんだから・・・」
と説得し、さらに地下鉄へ。

乗り換えのために地下鉄構内を歩く距離が長く、
間違いたりしたので、さらに歩き、
あっという間にお昼になった。
つ、疲れた。
食事を摂り、少し休めば、また頑張れるかも・・・。

ヒーローショーをやっている
あの遊園地で昼食を摂ることにした。
お子様プレートを注文すると
ヒーロー人形が付いてくる。
前回、ヒーローショーを観に来たときとは
人形が異なり、上の子どもは大喜びだ。

昼食が終わっても疲れは取れなかった。
スタンプはあとひとつなのに
ものすごく面倒くさくなり、
もう止めたくなって来た。

上の子どもも私も無言だ。

最後の駅でスタンプを押す。
やっと、完成だ!
スタンプを完成させると商品が出る。
上の子どもは大喜びだった。

なんだかもう、疲れて帰るのも面倒だ。

自宅の最寄りの駅に着いたが
私の方が、疲れて泣きそうだった。
上の子どもが言う。
「かあちゃん、のどかわいた。」
そうだ!何か飲めば、元気がでるかも!
コンビニエンスストアーで飲み物を買い、
飲みながら歩いたが、2人とも相変わらず無言だった。

やっとの思いで、家に着いた。
足は棒のようだった。



表参道。

2005年08月13日 | その他暮らし
久しぶりに表参道に行った。

お盆の土曜日、しかも午前中ということで
人影もまばらだ。
快適~。

独身時代を思い出すなあ。

そんな時、上の子どもが
「かあちゃん、ここ入ろうよ。」と言う。
手を引かれて行くと、そこは
高級ブランドショップの前だった。

こんな恰好じゃ、入れないよ~。

どうしてそこに入りたかったのか?
聞けば良かった。







難しい。

2005年08月12日 | その他暮らし
よく行く児童館の庭には
いろいろな野菜が植えられている。
ナス、トマト、ズッキーニ、じゃがいも等々。

下の子どもと野菜を見て回っている時に
ちょうどてんとう虫を発見した。
シャッターチャンス!

家に帰って来てから画像を見てみると
肝心のてんとう虫は、ぼやけている。
あれー!?
トマトを撮りたかったんじゃないのに。

先日の海水浴の時も
海を撮ったら、思いきり電線が2本入っていて
写真は台無しだった。

写真を撮るのって難しい。

まずは、自分の不注意を直してみたい。