平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

出雲王朝84-国引き神話の主役・三瓶山

2020年08月13日 | 記紀創世紀

 建速須佐之男命の子・ヤシマジヌミには多くの島を領有する神霊という意味がある。これは出雲王朝が繁栄していたことを意味する。そしてヤシマジヌミがオオヤマツミの子・コノハナチルヤヒメを娶って生んだ子がフハノモジクヌスヌ。つまり出雲の土地の豪族と結婚することでその地位を固めている。因みに、コノハナチルヤヒメの姉妹コノハナサクヤビメは天照大神の孫にあたるニニギノミコトと結婚している。そしてフハノモジクヌスヌはヒカワヒメを娶ってフカフチノミヅヤレハナを生み、出雲国土を安定化させると、その子オミヅヌは国引きを行い国土拡大をはかり、韓や越といった王朝との交流を図ることで巨大な王国となった。尚、オミヅヌ(八束水臣津野命)については古事記や日本書紀には現れてこず、出雲風土記にのみ記されている。

 作られた出雲国は「八束水臣津野命」によれば「狭布の稚国」という失敗作であったという。そこで、八束水臣津野命は、遠く「志羅紀」「北門佐岐」「北門農波」「高志」の余った土地を裂き、「三身の綱」で「国」を引き寄せて「狭布の稚国」に縫い合わせ、島根半島を造ったという。その時、引っ張った綱をかけた杭が佐比売山【現在の三瓶山】で、その綱は薗の長浜になった。この時、ミコトが引っ張った綱をかけた杭は伯耆の国の火の神岳、つまりは大山で、持って引っ張った綱は弓ヶ浜になったという。

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 広島-8 桜尾城跡 | トップ | 広島-9 吉川元春館跡と墓所 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

記紀創世紀」カテゴリの最新記事