頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

今日は・父の日 我が家の新住人?

2022-06-19 08:01:50 | 日記

今朝は4時起床 雨上がりの曇空

ブチ路面 朝靄が出ていたので今日は暑くなる予感です

南南西の空には更待月(ふけまちづき)*更けてから待つ

寝待月の月の出よりもさらに遅く亥の正刻(現在の午後10時)

にやっと月が昇るので亥中(いなか)の月の呼称もあります

ゆったり瞑想タイム 日曜日なので道路の交通量は少なく

静かな朝の中にヒバリの元気で賑やかな鳴き声 うるさい

最初の一時間は速足 ストレッチ 終わりはのんびりモード

6時を回ると陽が昇り蒸し暑さを覚えたので10000歩で引き上げ

午前中に2000歩は追加して本日は終わりにします

日中は 晴 南寄りの風5m 蒸し暑い真夏日予報 

帰省直前なので洗濯をします

 

我が家にカマキリがやってきてくれました

今年 生まれたばかり 体調は3㎝弱ほど

玄関を出た右のプランター キクイモの葉の下に住んでいます

 

写真向かって右上 脱皮の瞬間です

昨日 脱皮した抜け殻が見られました 全部で4匹を確認

今朝は5匹 2匹が脱皮していたと女房 撮影者女房

ベランダには足長蜂の小さな巣もあります

もうすぐ 田圃からカエルもやってきます

 

今日は 父の日

父の日の始まりとは 

父の日の歴史は1910年(明治43年) 妻を亡くし男手一つで

自分達(男5人、女1人の6人兄弟)を育ててくれたことに

感謝して父ウィリアム・ジャクソン・スマート氏に感謝したいと

ジョン・ブルース・ドット夫人が母の日にならって提唱したのが

始まりと言われます

ドット婦人が聖職者同盟(牧師協会)に嘆願したのは1909年

母の日の起源に遅れること3年でした

父の日制定については母の日があって父の日が無いのは男女同権の

立場から不都合である という考えもあったようです

父の日のシンボルフラワーはバラの花です

    

天国に住所移動した父親には白バラ

健在なら赤バラを贈ります

 

検温36.2℃ 血圧129/70 自覚症状なし 空腹感あり

減量が少し辛くなってきました

ここが辛抱のしどころ 山場を迎えました

 

父との思いで  Memories with my father

満州で終戦を迎え シベリア抑留5年(本人談)

無口で我儘な父親でした

5日後に墓参りに行きます 

善知鳥


今朝も無事に帰宅できました

2022-06-18 10:54:59 | 日記

昨夜は(私にとっては)穏やかな夜勤でした

11時過ぎにシフトに入って空を見上げたら寝待月が見えました

月の出が22:04と遅いので寝て待つことから寝待月です

1時前に睡魔がやってきて素直に少し早い自主休憩タイムへ突入

4時前まで記憶がなかったので過分な休養になったようで寝起きは

元気で快調に17000歩で帰宅

明るくなってから蒸し暑さを感じて入り口のドアーを全開にして

風を取り込んで扇子で仰いで涼を取ってのくつろぎタイム 

我ながら呆れる勤務態度ですかね?

一応 文句が出ない給料泥棒と言われない程度にルーティーン

業務は果たしています

日中は 曇 南寄りの風3m 30℃前後 蒸し暑い一日になり

そうな予報で夜は小雨となっています

月末見込みは300㎞ちょいですが2泊3日の旅行に出るので

240㎞がいいとことろでしょうか

 

今日は

海外移住の日 1908年(明治41年)

ブラジルへの第1回移民158家族・781人が笠戸丸でサントスに

上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が

制定しました

 

考古学出発の日 1877年(明治10年)

大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が

来日した日です

モース博士が汽車で横浜から新橋へ移動途中に貝殻が堆積している

箇所を発見(6月20日)して後日発掘調査が行われることとなりました

これが日本で初めて行われた考古学の科学的な発掘調査であり日本の

考古学の出発点となりました

写真の人物がモース博士です

 

検温36.5℃ 血圧106/56 自覚症状なし 空腹感あり

土曜日だからでしょうか帰路は小さい渋滞に3か所

巻き込まれて20分程遅く帰宅しました

この20分の遅れはトイレと空腹に悩まされました

コンビに寄ることも考えました寄らずに我が家に

着いてトイレに駆け込もうとしたら図書館へ行く

女房と鉢合せ 無視することも出来ず二言三言会話

をしてトイレへ急いでセーフ 

脱力感で気が抜けました

トイレとは スピードよりも コントロール

トイレって おもしろい 感心する 標語がたくさん

見られる隠れた名所ではないでしょうか?

じっくり読んで知識と教養を高めています ^^

 

軽く食べて目が覚めるのを忘れないように安らかに寝ます

善知鳥


散歩 第一目標100%達成

2022-06-17 09:12:47 | 日記

昨夜 閉店処理後に東の空を見上げたら夕焼けが奇麗でした

マンション等で視界が狭いですが見事な鮮やかな夕焼けでした

帰宅後はNet囲碁に入って 3連敗で一つ落として4局目に

勝って一つ戻して就寝は1時過ぎ 上手にヨセで逆転されます

今朝は4時過ぎに起床 外は明るいです

雲雀が賑やかな曇空 少し蒸し暑い朝で長袖を腕まくり

定番コースを10000歩とストレッチで帰宅 午前に2000歩追加

今朝で日割り8000歩の第一目標を達成できました 103.5%

間歇歩行がなくなったのが早期達成の勝因でしょうか

エクササイズ量も順調に加算されています

下旬は 210㎞超 240㎞以下に調整する のんびり散歩ですか

日中は 晴 真夏日で+6℃の30℃ 南寄りの風2m 降水確率0%

洗濯は◎ですが散歩には△ 週末まで夏の陽気です

 

今日は

沖縄返還協定調印の日 1971年(昭和46年)

沖縄返還協定が調印された日です

返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日

 

おまわりさんの日 1874年(明治7年)

巡査制度が誕生したことが由来です

明治期の警察官の制服

 

検温36.3℃ 血圧113/63 自覚症状なし 空腹感強し

本日も体調は良好です

生活リズムの維持 食事 睡眠 運動 でしょうか

夜10時  腹が減ったら 夢で喰え

始めたら 終わりはないぞ 朝散歩

善知鳥


27候 梅子黄

2022-06-16 08:20:24 | 日記

今朝は日の出を過ぎた4時半に起床 曇空

5時で17.8℃ 西南西の風0.6m

少しひんやりとした朝でしたが途中で長袖を腕まくり

日中は 午前は曇 午後は晴れの28℃の予想最高気温

半袖 エアコン 日傘 コースでしょうか

今朝は気分転換に土手へ上がって田圃を見てから河川敷

公園へと足を伸ばしました

緑と草花 目に優しい色どりで迎えてもらえました

散歩する人は少ないですが自家用車で一人で来園して

駐車場でスマホを操作している高齢者が目立ちます

なんだかな~ が私の感想

今朝は足が重く感じて8000歩で帰宅してゴミ出し

第一目標の進捗率は96.4% 残りは6.12㎞ 

明日の朝には達成させます

 

今日は

芒種の末候 27候 梅子黄(うめのみきばむ)

梅の実が黄色く完熟していきます

梅雨は梅が熟するころに雨が降ることから付きました

カビが生えやすい時季でもありますから中国はで黴雨

(ばいう)と呼ばれたことを由来とする説もあります

季節は仲夏 夏至(6月21日)に向かって進んでいます

梅雨時である陰暦五月を 梅の色月 とも言います

先日 女房が梅酒セットを購入してきました

飲めるのは早くて約3カ月後ですか?

 2〜3年間は熟成が進んでまろやかな味わいを楽しめ

ようです

それを過ぎたあたりから管理が難しなるので3年位で

飲み切るのがよろしいようです

 

家庭裁判所創立記念日 1949年(昭和24年)

家庭裁判所が創設された日です

 

天気予報記念日 1884年(明治17年)

日本で最初の天気予報が出された日です

全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリ易シ但シ雨天ガチ

が予報が第一号でした

 

検温36.4℃ 血圧128/64 自覚症状なし 食欲旺盛

梅雨時は体調管理に気を遣う時期です

天気・気圧と体調は密接に関係しています

梅雨の時期は気圧が不安定になりやすく

自律神経が乱れやすくなります

自律神経を整えるためには

決まった時間に起きて朝食をしっかり食べることが

大切です

朝食をしっかり食べることは生活リズムを整える

ことにもなります

早寝 早起き 早飯 早とちり が特技です

 

今日から熱中症予防情報が5段階で出るようです

善知鳥


ぢっと手を見る

2022-06-15 08:00:15 | 日記

1時半に目覚めたときは雨音が聞こえていましたが

4時に起床したときは気象予報が当たりで雨は止んで

いましたが路面は濡れています

早速 外に出てベンチで瞑想タイム 

今朝はヒバリの声が聞こえずコウモリにも会わない

朝でした

4時 14.8℃ 北北西の風1.0m 湿度99%

寒さはなく 雨上がりでむしろ歩きやすい条件でした

定番コース+αを10000歩 ストレッチを少々

午前中に区役所へ行くので2000歩

午後は5時間の日勤なので3~5000程を歩追加

追加できそうです

中旬で第一目標を100%達成できそうなペースです

午前は広い範囲で雨 夕方から曇 予想最高気温は19℃

明日からは一気に夏の陽気になる予報が出ています

これはこれで嫌だな~ と体が言っています

 

今日は

暑中見舞いの日 1950年(昭和25年)

暑中見舞いはハガキが初めて発売された日です

 

谷川浩二 名人位獲得 1983年(昭和58年)

将棋・谷川浩司が第41期名人戦で加藤一二三名人を

4勝2敗で破り21歳で初挑戦で史上最年少名人を獲得

*5月26日に名人獲得通算5期で十七世名人(永世名人)を

襲位する資格を保持していた谷川浩司九段(60)が現役の

まま十七世名人を名乗ることになりました

 

検温36.4℃ 血圧133/65 自覚症状なし 空腹感あり

日々 変わり映えのデータです

平凡な日々を暮らすにはこれで十分でしょうかね? 

 

年金が減額されて県市民税が増えて さらに昨年は

収入が少し多かったので国保料も増えるでしょう

働けど働けど猶わが生活楽にならざり ぢっと手を見る

あれ 生命線と頭脳線がないぞ 感情線も薄いな

生命線が薄い 見当たらないときは

体力か気力が不足しているサインかで持病があったり

無気力状態だと生命線が薄くなったり見えない状態に

なりやすいようです

確かに生活力はありませんが生命力はあるような

ないようなナマケモノのような自堕落で気ままな

老後を過ごしてるので ストレスフリーです   

善知鳥