頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

今夜は 満月・ストロベリームーン

2022-06-14 12:46:14 | 日記

今朝は3時半に起床

窓から見えた空は一面の曇 梅雨空 

4時 17.2℃ 北東の風2.7m 湿度79%

日中は 夕方まで曇 夜は雨 降水確率60~70%

東寄りの風3~5m 20℃の予想最高気温 

ベンチに腰掛けていると北風が少し涼しい朝でした

4時過ぎに朝の定番コースへと歩き出して9000歩で

余力を残してあっさりと今朝は帰宅

自販機で130円をゲットしました

下旬に出かける新幹線の指定席券を検索してから 

最寄り駅で購入を済ませる

今回は二泊三日です

11時半に歯科受診 麻酔で虫歯治療は40分

今日の散歩は13000歩 本日は終わり 

 

今日は

満月(望)天文学的満月で旧暦の十五夜とは

一致しないことが多いです

月齢14.43 十六夜月で昨夜が十五夜でした

*十五夜と満月が一致する確率は50%以下です

今夜は最小の満月でストロベリームーンと呼ばれます

Strawberry Moon(苺月) アメリカ圏の6月の満月の

呼び方です

6月はイチゴの収穫時期であり 丁度その頃に月が紅く

なることが多いことからそう呼ばれています

20時52分がピークだそうですが当地は雨予報

それでも微かな期待を込めて空を見上げます

 

検温36.2℃ 血圧122/65 自覚症状なし 食欲あり

午後からの予定はないのでNet囲碁を打ちます

YOUTUBEで昭和のヒット曲を聴いて若かりし

頃の思い出に浸りますか

昔は良かったな~

なんてことは言いませんが令和の時代に比べたら

人間らしい生活感があったような気がします

善知鳥


今日は 鉄人の日

2022-06-13 10:44:53 | 日記

昨夜の夜勤で日付が変わってから週に一度実施するPOS再起動

でPC本体の電源が切れて大慌て

SharpにTelしたら暗証番号を求められて 知らんぞ~

自力復活を目指してPCの電源を恐々とOn 

画面の中にRestartがありまずは選択 

作業再開を見つけて選択したら なんと再起動を再開 

10数分遅れで作業終了 大きな溜息を 一つ 二つ

操作性に問題はありませんでした 再度 溜息を一つ

PC画面上で ID PWを求められなかったのが勝因です

ここでダメだったら深夜の店長コール

10年この仕事を続けていて最大のピンチでした

外に出て 小望月(待宵月)を見ながら飲んだ缶コーヒー

の美味かったこと 過ぎてしまえば笑い話になりますか

久しぶりの晴 7時半を過ぎたら一気に蒸し暑くなった

ので16000歩で切り上げ 日中は28℃の予想気温

思い出に残る焦燥感にかられた夜勤でした

 

今日は

鉄人の日 1987年(昭和62年)

プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手がアメリカ大リーグ

のルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続

出場の世界記録を作った日です

足かけ18年 6082日目の大記録でした 正に鉄人です

*プロ野球の平均在籍年数は7年ちょいです 

国民栄誉賞を受賞

2018年4月23日 逝去 享年71歳 

 

FMの日

F がアルファベットの6番目

M が13番目であることに由来しています

 

検温36.3℃ 血圧121/67 自覚症状なし 食欲は小

POS再起動時の血圧は180位まで上がっていたかも?

自慢できるほどの小心者です

減塩よりも焦りと怒りを抑えるのが先決です 禁煙もか

軽く食べて寝ます 楽しい夢を見られたらいいな~

善知鳥


死ぬる時節には死ぬがよく候

2022-06-12 08:07:46 | 日記

今朝は4時過ぎに起床 小雨の梅雨空

4時半 18.5℃ 北北西の風1.9m 湿度99%

北風が心地よい朝でした

外に出たら雨は上がり傘は不要の長物化しました

雲雀の声を聴きながら瞑想タイムに突入

5時の時報を聞いてから定番コースへと散歩の開始

一部コースを重複して歩き続けて11000歩で引き上げ

足が重く感じるので本日は終わりにします

今夜の夜勤で少し頑張ります

月末見込み300㎞は変わらず

日中は 曇 午後は晴れで24℃ 所により雷

洗濯は明日の月曜日に外干しが出来る予報となっています

 

今日は

日記の日 1942年(昭和17年)

ユダヤ人の少女アンネ・フランクによってアンネの日記が

書き始められた日です

アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて

アムステルダムの隠れ家に身を隠していました

日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られた

ものと言われています

1944年(昭和19年)8月1日 アンネらは隠れ家から連れ出されて

ポーランドのアウシュビッツに送られて日記はこの日で終わって

います

アンネの死は1945年(昭和20年)3月31日

ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死とされています

 

バザー記念日 1884年(明治17年)

日本初のバザーが開かれたひです

これは鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って

開いたもので全3日間の入場者は1万2千人にのぼったそうです

 

検温36.3℃ 血圧122/66 自覚症状なし 食欲は並み

春の健診結果で血糖値とHbA1Cの再検要請が会社から

届きました

糖尿病が怖いのは合併症

動脈硬化の進行を早めて脳梗塞・心筋梗塞・腎障害

網膜症のリスクを高めます

でも 今回は業務停止になるほどの数値ではないので

秋まで節制して自己管理に努めます

死ぬる時節には死ぬがよく候

死とは人間にとっては唐突にやってくるものではあっても

天命として黙って受け入れるしかありません

死ぬ時が来たら静かに死を受け入れる

これが災難にあわない秘訣ではないでしょうか?

善知鳥


今日は 26候・腐草為蛍

2022-06-11 07:39:28 | 日記

今朝は3時半起床 一面の曇空

4時 20.6℃ 風は静穏 湿度88%

歩いていると蒸し暑さを感じてウインドブレーカーの

ファスナーを下げて腕まくりしての散歩でした

サクラの実はすっかり落ちて今年の朝の楽しみの一つが

終わりました 

中旬の散歩は流すので歩幅優先のゆったり散歩で9500歩

今朝も時速換算で4.5㎞位かな 途中の30分はもう少し

速足で時速換算で5㎞位でしょうか 

 速足の定義は曖昧で個人差はあるが普通歩行の約4km/h

より速い5km/h~6km/h程度をいうらしいです

速足の割合は20~40%なので30分で十分でしょうか

午前中に図書館へ行って2000歩ほど追加します

日中は曇 南寄りの風2~4m 夜は雨予報

 

今日は

26候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

季節は仲夏となります

湿度が上がり 草の下から蛍が飛び出し 夕闇で光を

放ち始める頃になりました

古くは 腐った草や竹の根が蒸れて蛍になると信じられて

いました

 

雑節・入梅 傘の日

この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方など

モラルの向上が目的として日本洋傘振興協議会(JUPA)

が1989年(平成元年)に制定しました

 

国立銀行設立の日 1873年(明治6年

日本初の銀行である第一国立銀行(後の第一銀行・現在のみずほ銀行)

が設立されました 初代総裁は渋沢栄一氏

その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました

国立 という名前がついていますが これはアメリカのNational Bank

を直訳したものであり実際には民間の銀行でした

国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前でナンバー銀行と呼ばれて

いましいた

*旧制高校一校~八校までをナンバースクールと呼ばれていました

 

検温36.5℃ 血圧134/68 自覚症状なし 空腹感あり

体・足 共に快調です 頭は? 禿げています ^^

健康であることの有難さを味わっています

一行三昧 (いちぎょうざんまい)

とにかく一つのことに邁進する

歩く時は歩くことに

Net囲碁を打っている時は対局に

仕事の時は仕事に

周囲の雑音に惑わされることなく今日も我が道を我儘に

貫きます

善知鳥


今日は 時の記念日

2022-06-10 10:07:22 | 日記

今朝は3時半に起床 一面の曇空

4時 17.7℃ 東北東の風2.1m 湿度93%

長袖だと少し蒸し暑く感じる朝でした

瞑想タイムから気象概況とニュースを聞いて4時5分に

定番コースへと足を進めて12000歩で帰宅

少し先行しているので今朝は歩幅重視のゆったりモード

時速換算で4.6㎞ 朝の一時間は時速換算で4.8㎞以上を

目安にしています

これを やや早歩き として採用しています

*3.5Mets 不動産屋の駅歩何分での速さです

女房を浦和駅へ送って 帰宅してから所用で3000歩追加

月末見込みは300㎞ 中旬は流して下旬は数字合わせで

210㎞~240㎞を最終目標にしています

 

今日は

時の記念日 1920年(大正9年)

時刻を初めて知らせた言い伝えに基づく記念日です

日本書紀によると671年4月25日(グレゴリウス暦の671年6月10日)

天智天皇が 漏刻 と呼ばれる水時計を建造て鐘・太鼓によって

初めて人々に時刻を知らせたとされています

 

水の流れ方が一定であることを利用したもので四段の水槽の

上段から順々に水が落ちていき 最下段の水槽に水が入ると

その水の量が増すに従ってそこに浮かべてある矢が浮き上がり

矢に付けた目盛を読むことにより時刻を知るようにしたものです

水槽を四段にすることにより水槽の中の水量によって水圧が変わり

流量も変わるのを防ぐことができるようです

 

飛鳥の水時計

 

検温36.1℃ 血圧133/71 自覚症状なし 空腹感あり

血圧に左右差はありませんでした 

 

今日は 午前中は晴れ間もある26℃ 南寄りの風2~4m

半袖で過ごせる陽気でしょうか?

これから 弁当と文庫本を持って河川敷公園へ行きます

そこで2~3000歩を追加して車中で読書・昼寝をしてきます

下級老人のささやかな暇つぶしの一日です ^^

これって有意義な・健康的な生活だと思いますが・・・

*下旬に帰省(墓参り)を兼ねた二泊三日の旅行に出ます

善知鳥