頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

籔入り 外国人力士の日

2024-07-16 07:41:27 | 日記

7月16日 火曜日 仏滅 雨まじりの曇

今朝 起床時に足の指の痺れ感が消えていました

昨日までは触っただけでビリっとだったのが治まりました

女房の施術効果です 施術は今夜も予定しています

さすがに圧を加えると未だ違和感 痺れと痛みは残っていますが

今朝は一週間ぶりにベンチで缶コーヒータイムを30分

日の出前の朝の空気 爽やかでいいですね~ 緑も奇麗でした

丁度 帰宅するコウモリの最終組?にも出会えました

雨がパラついてきたので引き上げ 6時過ぎに女房を駅に送ってと

後で買出しに出て一日の予定は終わり

 

日中は大気が不安定で 曇り 小雨 弱雨 降水確率40~70%

最小湿度81% 東寄りの風 25℃ 暑さ指数25の警戒(住宅地)

割と過ごしやすい陽気でしょうか

週半ばから晴が続く予報で梅雨明けも近いか?

 

今日は

籔入り 

かつて商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みをもらって家に

帰ることが許された日です

この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました

11~12歳で奉公に上がり いわゆる無給・無休の丁稚奉公

俗に 丁稚10年 手代(正社員扱いで手当てあり)10年

修業は厳しく ここまで辿り着くのは五人中二人程度とか

この辺りで結婚や店の外から通えるようになるようです

番頭に昇格して5~10年で商才を認められると のれん分け 

となります

今風に言いますと 結構なブラック企業かと思います

藪入りや涙先立人の親 | 絵筆と鉛筆 気ままな旅

 

外国人力士の日 1972年(昭和47年)

大相撲七月場所(名古屋場所)でワイ出身の力士・高見山大五郎が

外国人力士として初めて幕内優勝を果たした日です

最高位は東関脇 身長192cm 体重205kg

高見山 大五郎 力士情報

ガイジンと呼ばれ「反発よりも友達に」 元高見山が愛された理由 ...

現在はハワイ在住で事業をしているとか 80歳の傘寿

 

順調な 時ほど回し きつく締め

令和でも 努力に勝る ものはなし

 

七月場所が開催中です

期待が大きい新関脇・大の里 

相撲が軽くて小さくなり 勝ちに拘り過ぎで2連敗

年内大関取りにイエローカードか?

 

今朝の体調

血糖値144㎎/dℓ 血圧 112/52 158/64 体温36.5℃ 60㎏

血糖値は130位かなと想定していた期待値より高い数字

朝活をやっていないからでしょうかね

10月の健診に向けて少し減食を開始します

 

見出し写真 弘前市の津軽じょっぱり(情っ張り)太鼓

直径3.3m 胴長3.64m 重さ2トン 上下6人で叩きます

じょっぱり: 意地っ張り 頑固者

 

今日も 頑張らずに 雨の一日の至福な一日を自儘に暮らします

善知鳥


海の日 中元

2024-07-15 10:56:34 | 日記

7月15日 月曜日 先負 雨模様の曇

平穏に過ごした夜勤から戻りました

個人的には自責によるドジなトラブル?がありましたが無事に解決 

三連休は毎日一件ずつドジ・ヘマをやらかして頭の中はモヤモヤ状態

でしたが全て解決できたのて今の頭の中はうやむや状態です

禿げたニワトリ頭はこんな時に便利です ^^

下書き中 途中で忘れる 本筋を

ひごペットクラウンパーク伊丹店】アフロ炸裂ニワトリ!その名も ...

アフロヘア―ニワトリ ポーリッシュ!

 

日中は 曇り 小雨 降水確率20~60% 東寄りの風 最小湿度68%

蒸し暑い体感 暑さ指数は30の厳重警戒(住宅地) 外出に傘は必須です 

 

今日は

海の日 (7月第3月曜日) 

海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う日です

7月20日の海の記念日が祝日化したもので2003年から7月第3月曜日に

変更されました

7月の祝日「海の日」2024年はいつ?由来や楽しい過ごし方は ...

 

中元(新暦)

半年生存の無事を祝い 祖先の霊を供養する日です

 元々は正月15日の上元・7月15日を中元・10月15日の下元を

あわせて三元とする中国の習慣が伝わったものです

日本では盂蘭盆会と日が重なったことから祖先の霊を供養して

両親に食べ物を送るようになりました

この習慣が 目上の人・お世話になった人等に贈り物をする 

お中元に変化したようです

中華圏の伝統行事「中元節(お中元)」はどんな歴史や風習がある ...

我家では三年前からお中元・お歳暮は全て止めました

お互いの負担と労力を考えた結果です

 

海の日に ソロキャンプしに 山へ行く

海の日に 海なし県は 八県あり

*判りますか?

 栃木県 群馬県 埼玉県 山梨県 長野県 岐阜県 滋賀県 奈良県

 滋賀県は海なし県ですが琵琶湖で営まれている漁業のための漁港が20あり

 漁港あり県です

 

投稿を終えたら軽く食べて午睡に入ります

今日はよく眠れそうです

 

見出し写真は今年のネブタです *22台が出陣予定

台上げも順調に終わり最後の調整に入ります

夕方になるとあちこちからネブタばやしの練習で太鼓・笛・当り鉦

の音が聞こえて祭り気分を盛り上げます

有料観覧席はキャンセル待ちです 

市内在住の市民は利用できません

初心者向け!ねぶた囃子体験教室のご案内ですよ~♪ v(^o^)v ...

今年もライブ画像で楽しみます

善知鳥


ペリー上陸記念日 廃藩置県の日

2024-07-14 06:55:39 | 日記

7月14日 日曜日 友引 涼しい曇

朝活は休止 明るなっても自室にいるのが普通の生活になりました

足は一進一退 女房の施術で痺れ感が薄らいで良い方向には向いて

いるようですが特効薬はなさそうです

時間に余裕があるので物事の処理を後回しにしたり

寝ている時間が増えて物ぐさ太郎になりそうです

ものぐさ太郎

物事に興味を失って意欲低下で鬱病・統合失調症・適応障害にでも

なった日には

断捨離で いつか女房に 捨てられそう

元々 人間には興味・関心は薄く一人の行動が多かったですが・・・

 

日中は 断続的な雨模様 降水確率40~60% 最小湿度70%

昼は不快な暑さの29℃ 暑さ指数は29 厳重警戒(住宅地)

 

今夜は 上弦の月  満月(望)は21日 

 

今日は

ペリー上陸記念日 1853年(嘉永6年)

アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れてペリー提督が

久里浜に上陸して将軍への親書を渡した日です

翌年来航したペリーとの間で 日米和親条約 が結ばれて日本の鎖国

が終わりました

ペリー上陸記念碑 - Wikipedia

当時のアメリカ海軍では将官職がなくペリーは最高位の海軍大佐でした

今日は何の日 「ペリー上陸記念日」 | 富喜丸くん日記

上喜撰とは緑茶の種別銘柄で 宇治の高級茶 本来の名称は喜撰

その上等なものを上喜撰 あるいは正喜撰と呼んだそうです

4杯も飲めば眠れなくなったのだとか

 

廃藩置県の日 1871年(明治4年)

藩を廃止して県を設置する詔書が出されました(現行の暦では8月29日)

1869年(明治2年)の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなりましたが旧藩主が

そのまま藩知事を務めていたものを廃止して廃藩置県を断行して各県

に中央政府から県知事を派遣しましたた

当初は3府302県 後に3府72県に改廃となり政府は中央集権制を強化しました

版籍奉還・廃藩置県 日本史辞典/ホームメイト

 

今夜は夜勤です

夜8時 女房の見送り 出勤す

 

夜勤仕事と言ったら看護師さんとか介護職が浮かびます

白衣とは 戦闘服と 読みにけり

介護中 鳴りっぱなしの 我が腹よ

 

セルフガソリンスタンドの夜間監視員なんて楽なもんです

一番の違いは監視ルームから外に出なくても仕事ができます

弱者を守ってくださる多くの方々に日々感謝します

お世話になった感謝」を伝えるとき…「素敵な人」はどう伝える ...

 

今日も 我が道を突き進んで 頑張らず 自儘な一日を過ごします

善知鳥


盆迎え火

2024-07-13 06:57:53 | 日記

7月13日 土曜日 先勝 ヒンヤリ感を感じる曇

今朝も足のために朝活動は休止 右足親指の痺れ感が抜けず

歩数計を持ち歩かない生活にも慣れました

昨夜 MGRが来店したので汚い足を見せながら現状と今後の

予定 クリニック受診予定 などを聞いてもらいました

心配はしてくれましたが休んでもいいよとは言ってもらえず

ましてや退職なんて論外だ なんてな顔でしたな 

辞めてやる いつか必ず 辞めてやる 

今日は女房の施術を受けます

厚化粧 離れて見たら 塗装かな  

*皮肉が出るうちは元気ですかね?

 

今日は 終日曇 降水確率0~20% 南寄りの風 最小湿度57% 

不快感を感じる32℃ 暑さ指数は29 厳重警戒 (住宅地)

 

今日は

盆迎え火 盆の初日(新暦の盂蘭盆 主に東京近辺)

夕方に祖先の精霊を迎える為に芋殻・麻幹などを門口で

焚きます

お盆の迎え火・送り火とは? | 宙soraのニュース | まいぷれ[松江]

 

今日から3連休の方も多いでしょうか

昨夜は雨の中でも来店者が多く忙しかったです

出勤時に4台の追突事故に遭遇 人生は一生ですが油断は一瞬

安全運手を心掛けて下さいな

 

渋滞と 人の多さに 疲れます

退職者 365連休 継続中

*そんな生活を送る日が近づいてきたかな

 

なので その日が来るまで 頑張らず  勝手気儘に 自儘に暮らします

預金なし スマホもないし 被害なし

こんな老後になりそうが未来が見えてきます ^^

善知鳥


三十二候・蓮始華 日本標準時制定記念日

2024-07-12 06:37:25 | 日記

7月12日 金曜日 赤口 曇

今朝は足の休養と雨の降り出しを考えて朝の活動は休止

PCと向かい合って空を眺めて何も考えず雀の鳴き声を聞いています

早寝 早起き 早飯 早とちり & ぼぉ~っとする

私の自慢できない特技です

毎朝同じ時間に起きて朝活をして日光を浴びて体内のリズムを整える

ことが高齢者には良いそうですが今朝はやる気度0% 

うつ病・不眠症・無気力症候群などではないと思います

単なる生来の無精者です これも自慢できませんが ペコリ

給料泥棒と言われないように夜の早番シフト迄には立ち直ります

 

日中は 降水確率60~100%の雨 雨 25℃ 帰宅時間帯が雨のピーク

暑さ指数は26で警戒(住宅地) 暑さは落ち着きます

 

今日は

三十二候 蓮始華 (はすはじめてひらく)

蓮の花は 朝の訪れとともに完全に開き、昼が過ぎる

ころには閉じてしまいます

3~5日ほど繰り返し花を咲かせたあとは力尽きたように

そのまま花を開くことなく散っていきます

蓮は泥より出でて泥に染まらず

蓮の花言葉は 清らかな心 神聖 です

蓮始開(はす はじめてひらく) : 七十二候だより by KYUEISHA

 

日本標準時制定記念日 1886年(明治19年)

東経135度の標準時を日本の標準時とし1888年(明治21年)の

1月1日よりこれを実施するとの勅令が公布されたことに由来します

これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となりました

候補地は幾つかありましたが明石市が一番早く手を挙げたようです

日本標準時制定135年 東経135度の明石を子午線沿いに歩いた ...

テキスト / 制度・日本標準時

 

一休み そのまま5時間 日が暮れた *よ~し晩飯だ~

無気力の 理由は一つ 梅雨だから  *関東の梅雨明けは20日頃とか

 

なので

今日も 頑張ることなく 大らかな気持ちで 一日を自儘に過ごしてばっかり

善知鳥