2010年来、二年ぶりの「もく遊りん」です。
夏休み明けの所為か空いていました。
ランチセットのピザは二種類から選べます。<パスタも選べる>
トマトソース系とまったりチーズ系。
好みはチーズ系。
のんびり木漏れ日を見ながらのランチはホっと一息つけました。
獅子吼高原の青空には色とりどりのパラグライダーの姿が。
気持ちいいんでしょうねえ。
2010年来、二年ぶりの「もく遊りん」です。
夏休み明けの所為か空いていました。
ランチセットのピザは二種類から選べます。<パスタも選べる>
トマトソース系とまったりチーズ系。
好みはチーズ系。
のんびり木漏れ日を見ながらのランチはホっと一息つけました。
獅子吼高原の青空には色とりどりのパラグライダーの姿が。
気持ちいいんでしょうねえ。
かにたまさんと井波でランチタイム。
12時くらいに予約し入店。
食べ終わるまで貸し切り状態<びっくり>でした。
店内中央に配置された前菜たち。
今回は「茄子フェスティバル」!←勝手に命名
とにかく茄子料理が多い。
夏の終わりの名残茄子・・・・たんまりいただきました。
焼き茄子大好き!てんこ盛り!
他にお客さんが居ないのを良いことに、どんどんお代わり。・・といっても3皿ほどだけど。
いつもなら「アイスプラント」あるんだけど今回は残念。
人参のスープ
かにたまさんオーダーの「ミモザ」ピザ。
卵のホロホロ感、チーズの香り、生地の香ばしさ・・美味しかった~。
・・・・写真手前のアサリ・・・身がない・・・気付かなかった・・・<どんまい
つるっつるんのスパゲッティ、マッシュルーム、オイルの旨さ。
あっという間に完食。
デザートに無花果がついてきたのも嬉しい。
気付かなかったけど、「ハート」型だった・・・。
かにたまさんの着眼点鋭い。
お腹もはち切れんばかりに膨れ、これはヤバイ!とカラオケボックスへ移動。
何故か・・・本当に訳分からないんだけど、愛想のよい店員さんは
私達二人だけの為に「パーティルーム」を提供してくださった。
ちなみに35人収容できる。
・・・・・・・さ、さぶ・・・・
ちょっと落ち着かない感じだけど 張り切って歌い始める。
懐かしの曲、ノンジャンルでぶっとばし2時間後、喉が痛んでいた・・・。
消費カロリーを重視した曲選びはかなりハードだったのだ。
でもかなりストレス軽減されたなあ。嬉しい。
今度はもっとレパートリー増やしてから行こう!
お付き合いありがとうございました、かにたまさん。
久々の「夜タイキ」です。ビールも久々~♪
ひんやりうんまい!
前菜盛り合わせ ハーフサイズ
トマトのコンポート、うまい。
オリーブもさわやか。
手長海老のリゾット
海老の味が濃厚。頭のおミソも美味しいし・・・!
ローマ風カルボナーラ
どろっと濃厚なソース。
これ一皿でかなりのボリューム感。
仔牛の赤ワイン煮
グリルしたお野菜と結構弾力のあるお肉。
お肉はちょっとクセを感じたけど、後味が美味しいのなんのって。
茄子のグリルもすごくジューシーでした。
今回はデザートも頂きました。
ああ、自宅でこんな料理を作れたらなあ・・・・<無謀
夏バテのせいか、はたまた嗜好の問題か・・・最近、イタリアンから少し離れていました。
なんか、気持ちが向かない・・・というんでしょうか。
でも久々に「パルティーレ」に行きたいなと思い、当日予約をゲット。
日曜だけど何とか滑り込むことに成功しました。
卯月の頼んだコース(2000円)
前菜、さすが!ボリューム、内容共に充実しています。
バランスが良いです。甘み、酸味、香ばしさが丁度良い量で提供されてくる。
美味しかった。
「色々野菜のミラノ風ズッパ」
スープは比較的、あっさりと優しい味わい。
たっぷりの野菜たちもいい柔らかさでしたね。
ただ、すぐにお腹が膨れそうだったので主人にパス。
「ニュージーランド産 牛フィレ肉 赤ワインソース」
メインは牛肉にしました。
赤ワインのソースが上品でおいしい。
コショウの効いたお肉は程よい弾力で食べやすかったです。
デザート
美味しい!桃のコンポート。
主人のコース (1500円)
「サルシッチャとグリルしたズッキーニのストラッチ グラナチーズ添え」
ズッキーニの直径を見ると、その立派さがわかりますね。
サルシッチャもあっさりとした塩気で、このパスタとはちょうど相性のだったかな。
「ガトーショコラ」
美味しそうだな・・と思って狙っていたら ペロリと食べられてしまった。
残念。
相変わらず美味しかったけど、食後感が重くて・・・・ぐったり。
うーん、思ったよりも胃がバテて居るなあ。
でもイタリアン離れを少し払拭できたかも。
ごちそうさまでした。
七尾へぶらりとドライブ
暑い日射しに負けじと、海沿いを走らせます。
今日のランチはこちら!「Passione Ritrovo Kirico」
(パッショネ リトロヴォ キリコ)
石川県七尾市府中町員外52-1
0767-53-3099
火曜定休
11時半から
七尾の「能登食彩市場」のちょい裏手にあるひっそりとしたイタリアン。
二階に案内されました。
遊覧船の乗船場が見える立地なので、穏やかな海を眺めながら食事できます。<もちろん端っこの窓側席のみ
焼き物もなかなか個性的です
能登のアンティパスト盛り合わせ 630円
能登前 ペスカトーレ 1450円
GINO・マルゲリータ 1050円
味については・・まあまあかな・・
素材はさすがに良いものを使っています。(魚介類)
石窯があるのでピザの焼き加減は上々。
ただ、すごく美味しい!というわけではないですね。
パスタに関してはちょっとお高いかも・・・
愛想のよいスタッフなので気持ちよく食事できました。
本日OPENの「高志の国文学館」の中に「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ TOYAMA」が登場。
こちらも同じく、本日オープンです。<夜の部から
私は一度も落合シェフのお料理を食べたことがないけれど、本は数冊持ってます。
まさかの富山出店にビックリ
飛びついてしまいました。予約電話でこれまた苦労させられた。<草喰なかひがし以来・・
20分ほどはかけまくっても繋がらない状態。
しかし運良く私がライン
をもらいましたよ。
オープン初日は落合シェフご本人が来られると聞いたので、初日に予約しました!
あいにくの雨の中、富山市へGO。
落ち着いた雰囲気のお店です。
モダンな「高志の国文学館」に隣接しています。
文学館内を通り抜け、お店の前で偶然にも「落合シェフ」にばったり~(笑)。
一緒に写真を撮っていただきました!
するするっとカメラマンが店内から登場。
右の女性(一般の方)も写真をパチリ。
いい笑顔のシェフに導かれ、店内へ。
テラス席とテーブル席があり、テラス席は途中から雨が強くなって大変な事態になっていた・・・。
綺麗な中庭を見ることが出来るからいいんだけど、天気は選ぶね。
まずはスプマンテで乾杯~♪
美味しい
店内はあっという間に予約のお客さん達でいっぱいに。
今回は「Cena A 3990円」をチョイス。
☆前菜・パスタ・メインディッシュ・パン☆
「Cena B 2520円」はメインディッシュがありません。
まずは「自家製パン」が登場。
三種類とも美味しい!
デニッシュみたいなパンが一番好きだった~。
主人は「前菜盛り合わせ」をチョイス。
透明なグラスに入ったものはトマトの冷製スープ。
ズッキーニのフリッタータや、海藻が入ったフリット等々。
彩りもきちんと考えられていて、どれも美味しいし優しい味。
私は「吉田牧場のカチョカバロのグリル」。
うんま~!ブラボー!
香ばしいし、さすが吉田牧場!と唸ります。
シンプル is Best です。
こちらは「富山湾でとれた魚介類のバジリコ風味 ラグーソース スパゲッティ」。
ところどころに和を感じる、とてもお総菜的な美味しさのパスタ。
一口食べると、どんどん欲しくなる。
有名な「新鮮なウニのスパゲッティ」。
ほぇ!!まろやか かつ、濃厚なクリームソース。
これは美味しいわ・・・。
パスタのゆで加減も素晴らしい。
パンにたっぷりソースを絡めて最後までいただきました。
うん、秀逸!
「富山湾の海の幸と県産野菜のフリットミスト」
揚げ方は上々!
ただ本場イタリアのフリットミストではない。
帆立、海老が特に旨かった!
「仔牛のカツレツ トマトとルッコラ添え」
めちゃくちゃ優等生的な出来映え。
薄く・・しかし弾力のあるお肉は切り分けやすい。
トマトがもう少し甘かったら、上質なソースになったなあ~と思う。
コース内容は以上。
ここからは「ドルチェ」&「珈琲」を単品でオーダー。
「アフォガード」
キリッとした苦みのエスプレッソをどばーんとかける。
まろやかな珈琲アイスに変貌。
「ソルベ マンゴー」
濃厚なマンゴーは舌触りもよく美味しい。
「カプチーノ」
オススメされただけあって、可愛くて味もよい。
初日ということもあり、スタッフの機転が足りない部分もありました。
が、これからどんどん慣れていき、素敵なお店になることでしょう。
今回は落合シェフがいらっしゃったので、モチベーションもグンとUPしていたと思います。
日本式スパゲッティの美味しさをしっかり味わうことができ 満足です。
メインディッシュは、まだはっきり判断できませんが、きっちり正確に作られているなあと思います。
普段、遊び心満載のお店にいくことが多いのでちょっと物足りなさはありますが・・・。
どしゃぶりの中、行って良かったと思いました!
予約、取りにくいですが、興味がある方は一度足を運んでみて下さい。
帰りに「お土産」をいただきました!嬉し~!
今回二人で「11500円」程でした。
「LA BETTOLA da Ochiai Toyama」富山市舟橋南町2-22
076-433-5656
ランチは電話予約不可
直接レストランへ行って下さい。
詳しい営業時間はこちらへ
http://www.la-bettola.co.jp/restaurant/toyama/info.html
「トリッパ煮込み」
「フリット・ミスト」
「前菜盛り合わせ 二人前」
キッシュがあちちでやけどしそう。
でもキッシュは温かいとさらに美味しいもんだね。
「ネロパルマ(貴重な黒豚)のグリエ」
これには驚かされた。
肉質の良さ、脂の上品な甘さ!
本当に美味い!
いいお肉だと少量でもいいのだけど、こればかりはあまりの旨さにもう少し欲しいところでした。
いつもお目にかからないミルクレープ!
このドルチェなら別腹ですよ~。
ああ、美味しい、幸せ。
「ミルクレープ」
おっと、書き忘れるところだった!
先週、歯が割れてえらいこっちゃ!となり歯医者にかけこんだ後 「Y'sさん」と井波でランチしてきました。
お腹すいてて・・・(前の日からあまり食べられなかったから)、このランチだけはキャンセルしたくなかった。<THE 根性
最近リピ多いんだけど「トラットリア・ミッレ・プリマヴェーラ」さんをチョイス。
住所 南砺市山見(井波)
電話 0763-82-5710
場所は観光駐車場からすぐのところ
お腹が空いていると、こういうスタイルのお店はありがたい!
取り敢えず、野菜×2 デトックス!
ということで各々・・・4皿ほど頂きました・・・・はい。
Y'sさんはアスパラがお気に召したようで・・。
普段、あまり見ないほどお代わりされていました。
私はアイスプラントとキャベツが大好き~。
どんだけでも食べられるわ。
ズッキーニ、今の時期から素晴らしいよねえ~。
美味しいわ。
アイス!必ずヨーグルトかかっているのがポイント。
ハーブティ(ドクダミ系)を頂き、お腹も満足。
歯をいたわりながらの食事でしたが、やっぱり「歯」は大事ですね。
お・い・し・い野菜がたらふく食べたいな。
いつもなら「澤田シェフ」の元へ即座にGO!なのですが、
ちょい車を遠くまで走らせる体力がなかったので・・・井波の「プリマヴェーラ」さんへ。
住所 南砺市山見(井波)
電話 0763-82-5710
場所は観光駐車場からすぐのところ
青菜たっぷり!!!!幸せ~
アイスプラントまであります。
小蕪も甘くてシャクシャク。
スティックセニョールもたんまりいただきましたよ。
キャベツとアンチョビを炒めたものも大好きな味付けでお代わりしまくり。
いや~こんなにたくさんの種類の青菜は贅沢です。
すかさず登場 キューリと林檎のジュース。
なんともさわやか!
これは夏場嬉しいですね。
甘みが勝っているのでキューリの青臭さはほとんど有りません。
アスパラの根本の部分が美味しいわ~。
ピザは「プロシュート」を乗せたものでちょいお値段UP。
でも石窯ピザはやっぱり香ばしくていいねえ。
サルシッチャのフジッリ。うん!いい感じのフジッリです。
良い香りの弾力あるサルシッチャもゴロゴロ入っていますし、味もいいんじゃないでしょうか。
ハーブティと三色アイスを頂いてお腹も満たされました。
ハーブティ、すごく好きな味。いい香りだし味も素晴らしかった。
帰り道、ノラ君?発見!!
人見知り君でしたけど、いい面構えです(笑)。
夜タイキです。
実は今日5/29から「昼タイキ」としても営業されます。
前菜盛り合わせ(2人前)
いつものながーいお皿のほうがいいな~と思ったりして(笑)。
内容は充実しています。
レバパテはほんと旨いね。
定番メニュー トリッパ煮込み。
うんまい!パンが進む進む。
じゃがいものスープ
想像以上のボリューム。
じゃがいも感がしっかり出ていて美味しいです。
サラミと里芋のリゾット
これはなかなか面白い組み合わせ。
里芋の味、しっかり出てますし、サラミもよい塩気でアクセントに。
うで肉のタリアータ
肉感バッチリ。美味しい。胃が重くても不思議と入っていくんだよね~。
昼タイキに行くかはわかんないけど、夜はいつも通り良い感じのラインナップ。
いつ行っても賑わっていますね~。
高岡市御旅屋町102-6 ビル1F
0766-21-5822(出来れば予約したほうがいい)
月曜定休
昼11時半から14時(L.O.)
夜18時から25時(L.O.)くらい
日曜は早く閉店するかもしれない