
ふと、「鮑が食べたい」と思い、速攻「かに乃花」に電話したのだが、残念なことに今、鮑が不漁なので店を閉めているとのこと。
😨そっかぁ、これからシーズンなのに大変だなぁ……。
また揚がったら訪れよう。
別の地で鯖でも食べようかと考えたが、やはり越前海岸への思いが捨てられず、それなら気持ち新たに「美味しい刺身を食せる店」を探そうじゃないか!と。
そんなわけでいきなりの越前ドライブが始まったわけです。

まずは尼御前で腹ごしらえ。
軽く焼き鯖寿司を摘み、一路“武生インター”を目指します。
武生から10分ほどの場所にある、“百姓の館”で少しだけ買い物を。
名古屋コーチンの卵が安かった。

地物野菜や惣菜なんかも揃ってます。
その後、越前海岸の方へ車を走らせますが、南の方はあまり来たことがなかったので新鮮でした。

その後、越前海岸の方へ車を走らせますが、南の方はあまり来たことがなかったので新鮮でした。

初めての“道の駅河野”に立ち寄ります。
この辺りは梅が名産らしく、


青梅アイスもなかを購入。
こちら限定品です。
いや〜♡美味かったですね。
もっとじっくり味わいたかったかも。アイスなので持ち帰れませんが、ここを訪れた際は必ず買います。


河野産梅を使ったジャム¥1300も売っていました。
結構量があったので買いませんでしたが、きっと美味しいんでしょうね。


その後、ちらっと
北前船主の館 右近家を外から拝見します。
※入場料は¥500


全盛期には30隻もの船を持っていた、めちゃくちゃ儲かった船主さんらしいです。
文化財レベルの豪華な屋敷らしいので、次回訪れてみたいと思います。
開館時間 9:00~16:00
開館時間 9:00~16:00

さて、食事処へ向かいましょう。


蟹の時期には車でいっぱいになる小鉄さん。

念の為、軽く電話を入れて訪れました。お店の中は広々座敷が広がっていて、とっても寛げます。
女将さんもすごく愛想がよくて嬉しい。

部屋にはずわい蟹の甲羅を再利用した番号。なかなかカワイイ🦀


メニューはこんな感じ。
予約メニューもあるので注意。
この日はサザエが揚がってなくて残念でした😱


主人は刺身定食を注文。
これはかなり豪華ですね。


鯵、鰆、鯛、ツバス、
鰆の炙り(タタキ)
定置網で獲れたお魚を頂けます。
定置網で獲れたお魚を頂けます。

それに加え、甘エビとイカ。


都会ではイカが高騰していると聞きましたが、こちらでは小鉢感覚でついてくるんですね……👀
そして私は焼き魚定食にしました。

こちらは刺身定食と共通のイカの酢味噌和え。
イカの歯ごたえ最高。
下に敷かれたわかめも美味しかったです。


メインは鯖なんですが……


わかりますかね?
割り箸(長め)より遥かに大きいんです。
その上身厚(*^^*)💘
時間をかけてじっくり焼いてくださったので、皮目はパリッと、中はふっくら、焼き魚のお手本のようです。
時間をかけてじっくり焼いてくださったので、皮目はパリッと、中はふっくら、焼き魚のお手本のようです。
脂乗ってて、腹の辺りがとっても美味しい鯖でした。
ただ大きすぎて、主人に半分以上手伝ってもらいました😖

当然のように甘エビ&イカ刺しが付いてくるところも高評価ですね。


お味噌汁とご飯
どこから見ても完璧すぎる定食でした。
再訪ありありです!

町の中でみつけた。
かわいい↑
さて、いつもなら三国方面へ向かうのですが、今回はちょっと別の場所を目的地にしました。
温泉も考えたんですけどね。
お腹いっぱいで、お湯に浸かる気が失せた。
車で20分ほど行った場所にある、
越前陶芸村。初めての訪問です。

巨大モニュメントがお出迎え。
更に進んでいくと、その敷地の広さに驚かされました!
手入れされた散歩コースまであり、この日は暑すぎてそこまで歩けませんでしたが、各建物を渡り歩くだけで相当な運動量になります。

〜越前陶芸村文化交流会館〜
まずはここへ。
大きな建物で、陶灯展が開催されていました。

いろんなデザインの陶灯り。


ほっとする光ですね。

ホールいっぱいに飾られた七夕がこれまた美しい。
もちろん願い事を書きましたよ。


さて次の場所へ向かいましょう。
外では紫陽花が咲き誇ってます。

外では紫陽花が咲き誇ってます。

徒歩五分ほど。
福井県陶芸館に着きました。
つか、あっちぃ……☀

中は適度な空調で過ごしやすいです。
人も少なく、一つ一つじっくり陶器眺めることが出来ました。
残念ながら、心に響く焼き物がなくて、今回は見送ることに。
ふと外を見ると……

中庭?には多くの鯉たちが泳いでいます。※鯉餌100円

人影をみるだけで寄ってきますね。ちなみに私は餌を持ってません。ごめんよ、糠喜びさせて。



風鈴の音を聞きながらの散策は、とても心洗われます。
※普段ドロドロなので
日射しがきっついけれど、頑張って歩きましょう。

こちらは茶室なのかな?

この日は使われていませんでしたが、イベント?か何かだとお茶やお菓子をいただけるみたいですね。



日陰で少し休みましょう。
広々とした庭園は苔むしていて、きちんと手入れされていました。
その後、暑さでへとへとになりかがら、車まで戻ってきました。
最後に越前焼の館というところで、お土産を探しましたが、ここでも心惹かれず、諦めました。
しかし暑かった。
軽く熱中症になりましたね。
夏場、外を歩くには体力がなさすぎます。
越前陶芸村、次は季節を選んで訪れたい!
さてよく歩いたので少しだけ腹が減りました。
福井、越前と云えば、
そう……お蕎麦ですね。
そば亭 鈴木
福井市大森町8−20

しっぶい古民家で営業されています。ちなみに私たちはギリギリに入店。
最後の客でした。お蕎麦がなくなり次第閉店なので。

↑営業日変更のお知らせ↑


広い座敷を開放していて、とても落ち着く空間です。
※足の悪い人は椅子もあります


私は塩そばを頂きました。


十割そばらしく、濃い色してますね。それに太い!
私の思っていた塩そばとは違い、透明なお出汁がかけられていましたが、これはこれで美味かった。

私の思っていた塩そばとは違い、透明なお出汁がかけられていましたが、これはこれで美味かった。

主人はノーマルにおろしそばを。
辛味については希望を聞いてくださいます。
辛味については希望を聞いてくださいます。
今回は普通に辛めで。


美しいお蕎麦にピリッと辛い大根おろし。汁の味はあっさりめなので、とても食べやすいです。


最後はそばがき団子も頂きました。ねっとりもっちり、美味いですねぇ。
黒糖ときなこがたっぷりかかっていて、ペロッと食べてしまいました。あったかい蕎麦湯と共に頂くと最高です。
お会計は二人で1950円。
ん?めちゃくちゃ安くないですか?
手頃な値段で提供してくださる人の良い店主さんに感謝。
奥様もお話好きでいい感じでした!また来ます!
さて、そろそろ帰路につこうか、と考えていたんですが、どうしても温泉的な何かを感じたいと思い、芦原温泉まで移動しました。
案の定、お腹は膨れたまま。
となると、ここは足湯が最適でしょう。

芦湯(無料)
近隣に無料駐車場あり。
ただし土日は混雑必至

おお!素敵じゃないですか。
それぞれ違う温度に分かれた足湯なんて初めてです。
雰囲気も良き!


私達が入った場所は比較的低い温度設定でした。


お湯がコポコポ出てますねぇ。
気持ちいい温度と、足の裏を刺激する石(足つぼ)に癒やされます。10分ちょっと浸かっていると結構汗が滲むんですね。
気持ちいい温度と、足の裏を刺激する石(足つぼ)に癒やされます。10分ちょっと浸かっていると結構汗が滲むんですね。
終わったあとは、足が軽くなっていました!
これは芦原温泉にきたら是非経験してください。
汗をかいたら、冷たいもの。
これは法則です。
最後に立ち寄ったのは「瑞香園」
ブルーベリー製品を扱っているカフェです。


ブルーベリーソフト¥350
これがめちゃ美味しかった。
ほどよい酸味と甘み、なめらかな舌触りも超好み♥
どんどんお客さんが吸い込まれていくのも納得です。
次は是非中で食べてみたいですね。ケーキなんかもすごく美味しそうなので。
というわけで、福井は越前をたっぷり満喫して帰宅しました。
まだまだ行きたい店、知らない店、あるので、定期的に訪問するつもりです。
それにしても今年は“鮑”難しいかな〜😅
吉報を待つしかありませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます