秋田旅行記が終わったばかりですが、早速次の旅記事に参りましょう。
大忙しの主人がゲットした僅かな盆休み・・・久々に卯月母の墓参りをしてきました。
朝早くに出発し、賤ヶ岳でがっつりめの朝ご飯を食べ、大阪へ向かう。
いつもより車が少なめだった理由はもちろん「コロナ」なんでしょうね。
賤ケ岳サービスエリア(フードコートコーナー)も、すごく綺麗にリニューアルされていました。
久しぶりに来たから驚いた。
朝早いからか、ほとんど「ひと気」はありません。
私は一目散に食券を購入し、カレーライス(作るのが速そうだったから)を食べました。
主人はとんちゃん定食と、これまたボリューミーなものを選びましたが、甘辛い味付けでペロリといけました。
滋賀県高島市にある「鳥中」さんが発案したメニューだそうで、人気定食のようです。
さて・・・いつも通り、最短ルート?で大阪入りした私は、
墓参りを済ませ、後ろ髪引かれる思いで鶴橋を素通りしました。
本当はチヂミとキムチが欲しかったんだけど・・。
その後、貸し切り状態の美容室で髪を整え、すぐさま大阪を離脱。
でもって速攻で奈良入り。
それも奈良市ではなく桜井市です。
ご存じの方も多いと思いますが、この地は「三輪素麺」が有名で、当然食事処も多くあります。
口当たりの良い細い素麺。
イメージはそんなところでしょうか。
最初にやってきたのは「てのべたかだや」さん。
大阪でお昼ご飯を食べていないので、それなりにお腹が空いています。
御覧の通り、洒落た建物で、まるで美術館のような雰囲気でした。
高い天井、美しいディスプレイ。
本当に素麺屋さんなのか、と疑うほど。
入って直ぐに見えてくる厨房もオープンで美しい。
まさに今時のカフェです。
思ったよりメニューは多いのか?
三種類の麺それぞれに合ったトッピングと出汁で、楽しませてくれるようです。
三輪素麺は比較的温かい出汁で頂く人も多いらしく、ならば一種類くらいはそれに倣おうと思いました。
この日はすごく暑かったけれど。
〇左:本格黒つゆ(温・おぼろこんぶ)
〇真ん中:海老塩金つゆ(冷・バジル)
〇右:たっぷり胡桃白つゆ(冷・中華仕立て)
以上、三つを注文。
どれもおいしいんですけど、明確に驚いたのは「真ん中・バジル」のお素麺でした。
まず海老塩金つゆの上品な旨さがバジルオリーブオイルをしっかりささえていて、
口に広がる爽やかな風味が堪らなく好み。
夏場、家でこれが頂けるのならすごく嬉しいかも!
後の二つも美味しいんですけど、びっくりするほどじゃなかったんです。
どこかで食べた味?ってくらい。
素麺の味に関しては・・・そうですねぇ、細くて喉越しがいいって感じでしょうか。
ただこのお店のアレンジレシピはすごく参考になりました。
カフェテイストで気軽にってスタイルも良い。
人気なのも頷けます。
壁一面の素麺箪笥がおしゃれな販売コーナーで数点の素麺を購入し、店を後にしました。
もちろん海老塩金つゆも忘れずに。
ということで、一軒目は新鮮な驚きを頂き、大満足。
次に向かいましょう!
いそいそと車を走らせたのですが・・・お目当てのお店は満員御礼。
すでに来客を打ち切ってらっしゃいました。
残念ですが仕方ない。
それにわりとお腹は満足していたので、暴れたりはしませんでしたよ。笑
ならば、ともう一軒、目を付けていた三輪そうめんの製造販売をしていらっしゃるお店へ。
三輪素麺・みなみ
Googlemapさんの案内では狭い道を通らせます。
運転スキルに自信のないかたは要注意。
何回もハンドル切らされた・・・。
前もって調べていたお店なので、購入するものはあっさり決まりました。
土地柄もあってか、渋い名前だわ。
通販もしてらっしゃるので、気になる方はHPへ。
http://www.miwasoumen.com/
取りあえずの目的は果たせたのだけど、もう一軒、味見してみたいというのが本音。
主人が選んだお店へ足を運びます。
大神神社大鳥居をくぐり、目指すは神社前の駐車場。
二の鳥居前に無料の駐車場があります。
おかげ様で何とか日陰に駐車することができました。
本来なら、もっと大勢の人が参拝するであろう大神神社。
この日は高い気温とコロナのせいか、わりと空いていましたね。
駐車場から歩くこと8分ほど。<私の足が遅いだけ
灼熱の太陽に背中を晒しながらの徒歩は辛かった。
奈良の夏はなめてはいけない。
これまた渋い店構え。
歴史を感じますね。
こういう店が近所にも欲しい。
三輪山に拝登してきた方が、休憩するのにもってこいのお店です。
こぢんまりとした店内。
いい!
メニューを見て、汗だくの私が真っ先に食らいついたのはこちらの氷ラインナップです。
素麺そっちのけで「氷スイカ」(600円)を注文。
冷静な判断を下す主人はもちろんお素麺を頼みましたが。
ついでにこちらの「きなこだんご」も。(通常3本300円 この日は残り一本しかなかったので100円でした)
何故かおいなりさん(250円)も付いていますが、とにかく素麺(800円)です!
やっぱり細いなあ。絹糸のようです。
そして味の染みたシイタケがこれまた旨い。
生麩までついているとは、いいサービスですね。
私のスイカ氷もシンプルながら、とにかくシャクシャクの氷が旨い。
そうそう、奈良といえばかき氷ですよね。
さっと汗が引きます。
自然の甘味なので、飽きずに頂くことができました。
スイカ、ゴロゴロ。
これ、楽しいメニューだなあ。
・
・
・
ということで今宵のお宿に向かいます!
奈良へようこそ!それも三輪なら当地からは目と鼻の先。素麺の記事、楽しく読ませてもらいました。
何かの縁ですからフォローさせてもらうね。
コメントまで残して下さって恐縮です。
下手くそな文章ですが、少しでもお楽しみ下さい。
フォローありがとうございます。
旅行良いですね。こちらのコメントにもお邪魔してすみません。卯月さんのブログからかき氷が食べたくなり、近くに食べに行きましたが、このスイカのかき氷本当に美味しそうですね!うらやましいです。
飯テロ的にかき氷アップしてすみません(・_・;)
今年の夏は暑かったですねー。
もっとお店で食べたかったけど、今年は難しかった。
来年こそは!と願ってやみません。