野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

そして帰国へ

2017年12月19日 | ポナペ


  5時に起床、と言ってもその前からうるさくて寝れなく、寝よう寝ようとして寝過ごすと大変なので一応
目覚まし時計と携帯電話の目覚ましを掛けていました。
  6時にホテルの車で空港へ。あんまり混んでいないですね。団体専用の窓口も閑散としています。
搭乗時間までビジネスラウンジでコーヒーを一杯。MAILをチェックしたり、BlogをUPしたりしていました。



  搭乗から離陸するまで長く、延々と誘導路を走っています。今回は離陸まで寝ないでいましたが、
眠くてしょうがありませんでした。飛行機も少ないですね。特に日本向けの航空機が。これも北のせいですね。




  いつも帰りの座席はA席を指定します。なぜなら向かって左側に座ると、日本上空に来た時、地上が見えるのです。
右側の席は海側になるので、楽しみがありません。いつも、富士山を見ると「あぁ帰って来たなぁ」と思います。
富士山は地上ではほとんど見た事がありません。飛行機からの方が多いです。
  今回は、10泊11日の長逗留の旅でした。これも家族の協力があっての事。本当にありがたいです。
明日からは、旅行の雑感を書きたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアムに到着

2017年12月17日 | ポナペ


  定刻前にグアム到着。早く着いてうれしいのですが、入管が混んでいるだろうなと心配しました。
しかし、今回はほとんど旅行客がいなく、すんなり入国。ここのところは、後日書きます。

いつもだったら、出口の前の駐車場にはエンジン音を響かせ、大型バスが待機しているのですが、
殆どいません。これも、北の影響か。



  最初に泊まったホテルに再宿泊。夜景はきれいなのですが、坂道の途中にあるので、大型車がゴォーと
エンジンを吹かし昇っていきます。安いのは良いのですが、深夜便で到着した客が、バタバタ。早朝便で帰る
客がバタバタ。5時に起きなければならないのに、3時過ぎにはウトウト安眠が出来ません。安いだけでは
決めるべきではないですね。次回はちょっと高いところ$100位の所にUPします。







  いつも買い物、食事に行くマイクロシアモールです。この時期、どこに行ってもクリスマス一色です。
10年位前には、あんまり日本人を見かけなかったのですが、最近は日本人、中国人の姿を多く見かけます。



  どうせ、一人で食べるので、フードコートで食べていても美味しくありません。そこで、中華料理を3品
チョイス。ビール2本と合わせ$11でした。ホテルに持ち帰って、インターネットで日本のTVを見ながら
一杯。ホテルのレストランに行けば、最低$50もかかりますから、この程度で十分です。足りなければ
ホテルの近くにABCマートがあるので、そこでワンカップを補充すればOKです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセレリア ポンペイ

2017年12月16日 | ポナペ
  カセレリアとは現地語で、こんにちは、さようなら等いつでも使える挨拶語です。
ポンペイから帰る日の朝、6時頃顔を洗って、タオルを干そうとベランダに出ると、何か騒がしいのです。
何かと思って下を見ると、道路の真ん中に車が2台止まっており、前の車から運転手が引き出され
1対3位で喧嘩です。と、言っても一方的に殴られグッタリ、変に絡まれるのも嫌なので部屋に引っ込みましたが
30分後、夜が明けたところで見たら誰もいませんでした。現場に行ってみると、血に染まった小銭が
散らばっていました。日本だとすぐ110番でしょうが、ここでは関わりたくないという気持ちが強いようです。
オーナーに話をしたところ、多分酔っ払いの喧嘩だろうとの事。防犯カメラのVTRを見ると,ある程度状況が
判る感じですが、チョット暗く顔までは判りませんでした。

 


  ポンペイの空港にはナウル航空の飛行機が駐機しています。ナウル近隣の島に運航しているようです。
前に、運行情報を見た事があるのですが、機体を見たのは初めてです。
  


  「さよならポンペイ」定刻に離陸、中継地のチューク島に向かいます。チューク島は1989年まではトラック島と
呼んでいました。



  この島には第二次世界大戦の時、私の父親が軍艦に乗ってトラック島を中心に島々の戦地に向かっていました。



  父は当時の事を毎日、日記をつけていました。PCに日記のコピーを入れていましたので、機内で読んでいました。
当時の字体が難しく、無線仲間の先生に翻訳?してもらい、何とか読めるようなりました。どこの島に基地があったのか
と思いをはせ、よくこの戦争で生きて帰ってこられたなと思いました。当時の毎日の生活が事細かく書いています。
この島では多くの戦艦、船舶が沈められ居り、ダイバーの人気の場所です。また、多くの日本人、現地の人が
犠牲になりました。私は機上から平和を祈りました。
  この島には、私はまだ一度の降りた事がありません。一度は海軍基地の跡を回ってみたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイからの帰国

2017年12月15日 | ポナペ


  ポンペイでの滞在も最終日。この日は朝から大変なことがありました。今日は孫のマァ君の5歳に誕生日。
チョット飲み過ぎたので、明日もう一度書き直します。
  昨日の積雪は40㎝、でも今日は雨が降っているので、結構少なくなってきているのではないかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの風景

2017年12月14日 | ポナペ


  私がお世話になっているオーナーの別宅から見た「ソーケスロック」です。この島のランドマーク的なものです。
午前中が日が当たり、大変綺麗です。



  埋め立てた岸壁の前に網で囲い、釣ってきた魚を入れてイケスみたいにしています。50匹ほどいるのでないかと言っていました。



  その中で、鯉みたいな感じの魚が人影を見つけると、水鉄砲みたいに口先から勢いよく海水を吹き出します。
この一匹だけが、毎日見ているとずっと吹き出しています。そこで、カツオを細かく刻んだ餌を与えると、この魚は
上手く餌をとれません。周りの平アジなどが動きが素早く、みんな食べてしまいます。それでも、人影を見つけると
「ピューピュー」とふきだします。魚も弱肉強食ですね。



  このいけすには、チョウチョウウオが一杯入っています。網目が大きいので出入りが自由なようです。
それでも、ここに居れば餌を貰えることを知っているようで、人影が見えると集まってきます。
オーナー曰く、大きくなれば出ていけなくなるでしょうとの事。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの街並み

2017年12月13日 | ポナペ


  島のキチ地区にあるミクロネシア短期大学です。COMと言います。ここは各国からの補助で作られた短期大学です。



  広い敷地内にミクロネシアの各州からの多くの学生が学んでいます。駐車場には日本からのODA援助でソーラーパネルが
設置されています。4,5年前には日本からの留学生がいて、卒業時、成績優秀で表彰された人がいました。
  でも、なんでここで勉強しなければならないのか、私にはよく理解できませんでした。日本の方が教育環境が良いのではないかと
思うのですが。それでも、全部英語の授業ですから、何か得るものがあったと思います。



  立派な体育館ですが、玄関の上にはミクロネシアの国旗と中国の国旗が掲揚されています。中国が何かの権益の為
作ったのではないかと思っています。

  昨日から今年最大の寒気が来襲と騒いていますが、私の所は天気は荒れていますが、積雪はそれほどではありません。
それにしても寒いです。今シーズン最大の寒波はまだまだ先です。日中ー2度と言っても、大したことありません。
メディアが騒ぎ過ぎです。気象予報士の皆さん、ぜひ秋田県の南部に来てください。雪国を堪能させますよ。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの街並み

2017年12月12日 | ポナペ


  何と読めるでしょう?多分、日本人が住んでいたころの名残で「サイドノコワ」と呼んでいるのではないかと思いました。
しかし、日本語がなまったとすると、最初の頃は「さんずのかわ」と呼んでいたのではないのかなと思います。
何故なのかと言うと、この通り(ストリート)は「やきばストリート」言うのです。字のごとく、戦前、
火葬場があったとの事です。私は結論として「三途の川」と理解しました。地元の方に聞いたのですが、
判らないとの事でした。しかし、生活の一部に今も日本語の単語が生きています。チチバンドとか、サルマタ、
運動会、電信柱等です。



  空港に行く途中にある、休息所?みたいのが、島のあちこちにあります。皆で食事をしたり、昼寝をしたりして
います。私からすると、なんでこんな時間に休んでいるの?と思う事が、あちこちで見られます。
暑いからしょうがないのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの街並み

2017年12月11日 | ポナペ
  もう少し、ポンペイ便りを続けますので、お付き合いをお願いいたします。



  私が滞在していた地区は、コロニア地区です。交差点に写真の様な看板が取り付けれていました。おぉ凄いと思ました。



  そうしたら、中央官庁?に行く途中にも同じものが。ここはソウケス地区です。多分、各地区に設置したのでしょうね。
去年はありませんでしたから、今年になってから取り付けたものですね。次回は、他の地区にも行ってみます。



  この看板の近くの小学校の児童です。かわいいですね。ピースサインを出したら、お愛想してくれました。
でも、午前10時30分です。この時間に学校が終わったのかと思いましたが、一度、家に帰り昼食を食べ、一休みしてから
また学校に来るそうです。それでも、そのまま終わってしまう事も。

  ですから、午後からの車の運転には、十分気を付けなければなりません。ここで事故を起こしたら大変です。
とにかく、子供が多いですね。この辺は、色々事情があるようです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの街並み

2017年12月10日 | ポナペ


  ずっと前から電気は先払いの仕組みでした。今は電気代の滞納はありません。100%先払いですから。この場所は、前
ガソリンスタンドだったところです。ここでメーターの番号を伝え、ある程度の料金を払います。



  このレシートのどこかに書いてある番号を、メーターについている入力キィーに入れると料金分だけ使用できます。
携帯電話もプリペイドカードです。ただ固定電話、インターネット料金は別払いだそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポナペの街並み

2017年12月09日 | ポナペ


  20年も前はタクシーなんて殆ど無く、ピックアップの車の荷台に一杯人を載せているのがタクシーみたいでしたが、
最近は殆どタクシーを利用しています。車が一台あれば、だれでも営業できます。でも、夜は色んな意味で怖いそうです。
町中、タクシーで一杯です。時間によっては渋滞も発生するのですから、時代が代わった気がします。



  最初はピンク色のトレーラーみたいので営業していましたが、あっという間に柱が立ち、固定をしての営業です。
どう見ても、個人の土地とは思われず、道路の一部ではないかと思います。ここではパンとか缶詰、日用品を少し売っています。
弁当も並べており、昼近くになると車が一杯止まり、よく売れているなと感じます。そのうち、だれかが「シャバ代」を
取りに来たりして。



空港に向かう途中の波止場には、東南アジアから来た船が拿捕係留されていて、罰金を払うくらいだったらと捨てていきます。
この船はベトナムの船です。完全な木造船ですので、いずれ朽ち果てて無くなると思うのですが、それより丈夫な船は
火を点けられ半分沈んでいます。こんなのが一杯あります。中国、台湾からの船が多いです。これはどうにもなりません。
離島航路を結ぶ、大型貨客船も整備されずに係留されえています。いずれ、朽ち果てるのでしょうが、100年先でも残りそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの街並み

2017年12月08日 | ポナペ


  町の中心部にある、この州にあるただ一つの郵便局。配達はしていないので私書箱に郵便物をとりにいきます。
切手は売っていました。ですから、窓口は小さく、狭いです。



  ここもこの島唯一の映画館。夜になるとネオンがチカチカ、最近はあんまりやっていないような感じです。



  アメリカ大使館です。正面から撮ろうと思ったのですが、そんな勇気はありませんでした(汗)



  私が滞在している近所に、数年前から建築されていました。ようやく外装とホテルの一部とレストランが開業したようです。
こうなると、既存のホテル、レストランは大変です。Wi-Fiが使えないホテルにはセールスマンたちは泊まりません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの花々

2017年12月07日 | ポナペ


ポンペイの花も材料が少なくなってきました。去年、行った時は敷地内に一杯咲いていたイランイランの花ですが、
今年はこの花だけでした。いい香りがして、気分が向上します。







  今日の未明に除雪車が来ました。早く起きなければと思い、5時半に目覚ましをかけました。起きてみると
あんまり積もっていませんでしたが、道路の雪を一杯おいて行ったので、除雪機械を動かし頑張りました。
  夕方は雨。しかし、雷も鳴りません。早く地物ハタハタ食べたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの花々

2017年12月06日 | ポナペ


  毎日のように市内を回っていると、綺麗な花は玄関前に咲いているなと思います。こんな事は全世界、同じですね。



  毎年行っていても、何も変わらないなと思っていますが、車が多くなったことです。中古車ですが、ほとんどが
日本車です。今迄は中古車屋から買っていたのですが、最近はインターネットで購入しているのです。日本にそういうサイトが
あるんですね。銀行では積極的にお金を貸すそうです。船での運搬料、手数料は思ったほど高くありません。個人で
簡単に購入出来るですね。





  新車は韓国製が多いです。滞在先の近くに営業所があったのですが、無くなっており、どこかに移ったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの花々

2017年12月05日 | ポナペ

  
  ハイビスカスですが、花弁がパラパラ??している種類です。毎日、その場所を通っているのに気が付きませんでした。



  ランの花も、一年中咲いています。ここで画像をアップロード出来なくなりました。チョット考えてみます。



  故障と思ってあきらめていたデジカメ。寒い所に帰ってきたら、正常に動くではないですか。
買い替えるか、もう少し考えてみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GUAM国際空港

2017年12月03日 | ポナペ
  今回の旅行の最終日です。現在、グアム国際空港ビジネスラウンジにいます。今日の朝は空港が混んでいますね。



  相変わらず、自動チェックイン機の前には長蛇の列ができています。私は運よく、係員がいるところに
呼ばれましたので、簡単に終了。



  もう30分後には搭乗開始です。仙台は雪がないでしょうが寒いでしょうね。もう、防寒着を着て体を慣らしています。
明日以降、写真を整理し、遊んで歩いたところを紹介します。遊ぶと言っても、ただ写真を撮っただけですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする