沖縄のお土産を買うと言えば、国際通りで買い物をするのが一般的ですが、今回からスーパーで買うことにしました。
沖縄にはチェーンストア「カネヒデ」が有名です。沖縄県全域に有ります(離島にも)。これはお土産の一部ですが
右側にある三点はランチョンミートと言います。これは沖縄では有名で、よくチャンプルーに使います。スパムより安く
特価品で売られていました。A1ソースは先日のオジャマップで紹介されていたので、買い求めました。皆に話を聞くと
県民はこのソースで育ったもんだと言うことです。ソースと言えばこれでしょうと言うくらい一般的だそうです。
石垣島のラー油は前回、那覇のイオンスーパーセンターに行った際に見つけたものです。石垣島でお土産で売っている
物よりいくらか安いです。ここのイオンはゆいレール(モノレール)の小禄駅と直結しているので、買い物には便利です。
店内を見るとお土産のお菓子紅芋タルト、チンスコー、各地の塩、泡盛など一応のお土産がそろいます。それも、定価より
安く、安心して買い物が出来ます。でも、国際通りなどを周り、買い物を楽しむのも良いかなと思います。
居酒屋に行くと、ほとんどの方が注文する「グルクンの唐揚げ」です。グルクンと言う魚は県魚と言っていい位
食べるそうです。秋田県で言う「ハタハタ」と言った感じです。でも、ハタハタより一寸高いような。この魚は糸満市にある
道の駅にあるお魚センターで買い求めたものです。本当は生で欲しかったのですが、入荷量が少なく、数がまとまらなかったので
店内を探していたら、唐揚げがあったので十匹買い求めました。帰宅してから、酒の肴で美味しく頂きました。このお魚センター
には外国の方(多分台湾、中国)が多く訪れ、焼き魚や海老、生ホタテなんかをテーブル一杯に広げ、大声で楽しく?食べて
いました。この道の駅には大きな農産物販売店やお土産を買うところ、食事をするところがあります。ですので、ここでも
一応のお土産がそろいます。
これも沖縄土産の定番ですが、知人に「サーターアンダギー」を買いたいのだがと話をしたら、買うんだったら
ヒメユリの塔の所のお土産屋「優美堂」で売っているのが美味しいよとの事で、ヒメユリの塔には何度も行っているのだが
サーターアンダギーを買う為に向かいました。美味しいですね。立て続けに二個食べちゃいました。
店内を見て周っていると、孫のお土産にピッタリの「なんくるないさーTシャツ」がありました。色んな所で値段を見ていた
ので、ここで付いている値段を見てすぐ買い求めました。値段だけを言えば、普通で売っている物より半分以下でした。
まだまだ、色んなお土産を買ってきているのですが、残りは次回に行った際にレポートします。お楽しみに。