角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

梔子(クチナシ)~

2009年06月09日 | Weblog
明日から2日間、5ブロック公民館関係者御一行で研修に出かけます。
携帯からアップできるようにしましたが、はたして時間が取れるだろうか心配です。
先週の潮干狩りの記事も2日遅れになってしまいました。
遅れてしまったら、ごめんなさい

梔子の花が、咲いていました。
今回「クチナシ」って漢字を知りました。覚えているかどうかです。
花言葉は、「私は幸せ者」「喜びを運ぶ」です。
私は、人様に喜びを運ぶことを一番の幸せと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珊瑚刺桐(サンゴシトウ)~童心~

2009年06月09日 | 社会教育
分館長・主事・専門部合同部会を開催しました。
今回は、会場の作りもみんなが顔を見ながら話できるように変えてみました。
会議らしくなったと、自分では満足しています。

開会あいさつで、地域づくりについて考えを述べさせていただきました。
公民館まかせ・主事まかせの事業をなんとか住民主体に変えていきたいと考えています。
そのためには、「みんなが主役」の世界をつくらなければなりません。
公民館長・公民館主事は、黒子でいいのです。
主役(みんな)を後ろから支えるのが役割だと思っています。
今日の皆さんの目を見ていて「なんとなくいけそうだ!」と手ごたえを感じました。

珊瑚刺桐が、叔父の家で赤い花を咲かせていました。
花言葉は、「夢」「童心」です。
子どものころには、たくさんの、大きな、とてつもない夢を持っていました。
大人になるにしたがって、夢は現実の波に飲み込まれていきます。
やがては、夢を見なくなるような気がします。
まずは、童心にかえって、みんなで地域の夢を見てみたいと思います。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする