APOSTROPHES アポストロフII

久しぶりにブログを再開しました。

シンクロの連鎖 その1

2020-04-24 15:23:16 | 日記
夜、BSで「欲望の資本主義」という番組にジャック・アタリが出ていました。
フランス人で現代の知の巨人と呼ばれる経済学者、思想家、著述家、音楽家、、、
アクセサリーがいっぱいの人です。
最高学府の四つの大学を2年おきに制覇した人、、、「金は力」のアメリカ、「金より知性」がフランス人、このキャリアだけでも知性尊重のフランス人はKO!

以前、欧州復興開発銀行の初代総裁になったとき、学者が総裁に?と不思議に思いました。
ミッテランの政治顧問をし、マクロン大統領にも影響を与えている人だそうです。

眠気と戦いながら聞いていましたので不正確かもしれませんが、印象に残ったのは以下の通りです。

ー政策とは今から生まれてくる子供たちの50年後がどういう社会になっているか、何ができるかを考えること、フランスの出生率が成功したのは1945年から政策を練ってきた成果が今ようやく出てきているもの。それくらい時間がかかるもの

ー「将来性の指標」としていろいろなパラメーターでどの国が幸せになるかを示している資料がある。スカンジナビア三国がもっとも高評価で、フランスは20位くらい。
日本は最下位か、下から4番目ぐらい

ー「債務超過、人口減少、低金利」の日本社会は当然そうなる。
人口減少だからGDPは一見高く見えて目に見えなくなっているところが要注意。
しかも日本社会は流動性が低い。
富裕層に生まれたら富裕層のまま、貧困の家庭に生まれたら貧困の連鎖、、、
その点、家族経営はいい仕組み。
ーアメリカは衰退する。ますます内向きになる。そうなれば世界の均衡は崩れる。
世界で生産を分業することが大事
ー21世紀はアフリカが第一位になる。

最後に、インタビュアーが今からどうすればいいのか、と質問すると、(本当に君たち、おばかだねぇという風な)皮肉な笑みを浮かべて

ーこのままだと日本は破滅します。
ーまっ、せいぜい中国が欲しがるものを作り、売ることでしょうね。
ーまっ、救いといえば、人口の流出がないことでしょう。日本を逃れて中国に行こうなんて誰も思わないから。
ー「我々は(「日本は)ひとり」であり、何かあっても駆けつけてくれる人はいないと肝に命じること。

ラストは
「何事もないように過ごし、未来を恐れないことです」と言いました。

散々、どん底に落としておきながら急に楽観主義的メッセージ!!

何じゃ! 舐められてます!。

談志の落語

2020-04-22 20:40:26 | 日記
この前に続いて今日は談志のDVDが届きました。
きっと娘が「自粛見舞い」に送ってくれたのでしょう。



談志と言えばバンダナを巻いてよくテレビに出る人という程度で、この方の古典落語は聞いたことはありませんでした。

小三治とは兄弟弟子とのことですが、対照的、、
陰と陽というか、一方は活火山、もう一方は休火山、片方は豚汁、もう片方は清汁、、、、

小三治が「私はちっとも面白くない人間、落語は話自体が面白いので淡々と話せばいい」と言っていました。

きっと談志を念頭においてたのかなと思いました。

談志は演劇的落語ですね。
熱演なので聞く方もエネルギーがいります。(疲れます。)

きっと才覚も情熱も知識も豊かな人だったのでしょう。

「笑点」の企画発案も談志だそうです。

亡くなった後にその人を知るというのはとても残念なこと、

ある米の映画のバックにジャズが流れて、誰だろうとエンドロールをみると
日本人の福居良という人でした。
すでに亡くなられていました。

日頃からアンテナを張っておきたいものです。


なかなかいい日

2020-04-21 13:49:44 | 日記
今日はパンを焼く日です。

相変わらず原始的な方法でやりますので、できれば快晴で蒸し暑い日がベスト。
そうでなければ次の手を使います。

お風呂の蓋をちょっとずらして浴室に発酵器の代行をさせる方法です。
これは理系の夫が考えたベストな方法!
ほとんど失敗がありません。

GJ!!!




午後のニュースのなかでこんな情報がありました。

この時世、咳やくしゃみをすると周りの人に睨まれそうですね。
そこで、ある市がこんなグッズを作って理解の一助にしようと売り出したものです。



待ってましたっ!!

カリグラフィーの先生はアレルギー性気管支喘息で季節の変わり目にはよく咳をされます。
ある時、地下鉄に乗っていると咳がでて困りました。
前に座った中年の女性は、しっかり先生を睨んだ上、露骨に席を立っていったそうです。

「私のはアレルギー性で、うつるものではありません」と言いたかったわ」とおっしゃっていました。
マスクにはいろいろ理由があるわけで、何の咳か目印があればいいですね、、と話していたところ、上記のストライプ付きバッジができて好評だそうです。

プレゼントしたいな、、

もうひとつ、

コロナの件、今までは自治体の保健所が窓口になって人員も知識もプロ並みとは言えず右往左往状態だそうです。

そこで市役所の一角に医師に交代で常駐してもらい、重篤度の把握や入院が必要か否か、
どの病院に受け入れてもらうか、、等々、専門の立場から采配してもらうというわけです。

私はこのパンデミック、医療スタッフの、全体を見る「コーディネーター」が必要と以前から思っていました。

私の感度と社会がリンクした日、
というかまだ繋がっている??とちょっと安堵した日でした。

あるいはみんなと同じようなことを単に考えていただけかもしれませんが、、、

先程、茅ヶ崎に住む(夫の)妹から春を告げるしらすが届きました。

夕食はしらす丼で決まりっ!です。






レディーガガのコロナチャリティー

2020-04-20 17:44:34 | 日記
配信は昨日だったのですね。

3時という記憶だけあって今日午後3時と思い込んでいました。(よくある「勝手思い込み』)



WHOを通じて世界の医療従事者を支援するのが目的だそうです。

私はipadで見ましたので音響はよくないのですが、面白いのは、舞台衣装ではなく普段着でメークもせず(Stay homeですから)自宅からライブというところ。

自宅にスタジオがある歌手もいればリビングで歌う人もいます。
インテリアも楽しめます。

あるリビングの窓からは遠くに夕焼け(朝焼けかも)が見えました。



エルトンジョンは若葉が美しい自宅の庭からライブでした。


自宅ですから素足でピアノを弾いている人もいますし(Delta Goodrem),

Jessie Jも美しい声でした。

もし、日本から誰かと言われたら(言われてないが)誰でしょうかねぇ、

宇多田ヒカルかなぁ〜。


ネットで買うと

2020-04-19 15:30:53 | 日記
布地をネットで買うと失敗ばかり、、

写真の色やイメージが実際と違うのですね。(←当たり前)

先日注文した布地が先ほど届きました。

大好きな緑と赤の鮮やかな発色、これはいい、大好き! クリスマスにも使えそう、、と期待していたのですが、、、、



何やらアマゾンの熱帯雨林を思わせる図案、目を凝らすと蜥蜴かワニもいます。
赤だと思った色はオレンジでした。
海藻や藻も浮かんでいます。

いやぁ〜リアルすぎる!!

使い道??

しゃーない、エプロンしかないでしょう!

失敗した布地はこの高さになりました。


仕方ない、孫の服でも作りますかね

でもミシンもありませんし、うまくいくかなぁ〜

自信もありません。