特定非営利活動法人 れんこん村のわくわくネットワーク

環境・子育て・自然体験・高齢者支援・
ファミリー・サポート・センター事業で病児・病後児預かりを愛西 稲沢 津島市で展開

▲8月に入って、児童クラブれんこん村の子どもたちは、ますます元気!!!(その3)

2016年08月06日 | ●児童クラブ「れんこん村」

● 8月5日・・・ご近所のお寺にお世話になりました。お経・人形劇・流し索麵
毎年、近くのお寺からご招待いただき、朝6時半から参加させていただいています。

お経がはじまりました。
S_4712034391849S_4712034678447

にんぎょう劇のはじまり~
S_4712034407047S_4712034435843

今日は、朝ご飯食べてこなかったもんね。いろんなものが流れてきます(^_-)
S_4712137438279

 

● 8月5日は・・・お昼ご飯作りです(ホットドッグ、サラダ、スープを作りました)
昨日、子どもたちで買い出しにいった材料で、料理開始!!!

野菜を切って、ゆで卵して、ウィンナーをボイルして、スープ作って・・・・

DSCN1176DSCN1177DSCN1178DSCN1187DSCN1194

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲8月に入って、児童クラブれんこん村の子どもたちは、ますます元気!!!(その2)

2016年08月06日 | ●児童クラブ「れんこん村」

● 8月4日・・・巡回バスに乗って、お買い物
れんこん村では、週に1回くらい、子どもたちが自分でおやつを作ったり、お昼ご飯を作っています。この日は、翌日のお昼ご飯の食材の買い出しです。今日の担当は、男の子4名。メニューもみんなで決めました。

DSCN1143_thumb[3]
無事にレジも済ませることができました(^_^)v
DSCN1151_thumb[3]

● 8月4日・・・午後は、「怒りのコントロール」について 話しを聞きました
愛西市の保健センターから、保健師の中さんらに来ていただき、怒りについて学びました。
怒ることは悪いことではない。でも、人や自分を傷つけたり、物にあたってはいけない。そうするには、6秒待とう、深呼吸しよう、怒る前の気持ちを伝えよう・・・と怒りが爆発しないための工夫についてお話しを聞きました。

DSCN1153

怒ったときの顔は?どんなときに怒ったの?
怒りの爆発を、風船で考えてみました。
DSCN1158DSCN1171
寸劇は、怒る前の気持ちの伝え方について
DSCN1173

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲8月に入って、児童クラブれんこん村の子どもたちは、ますます元気!!!(その1)

2016年08月06日 | ●児童クラブ「れんこん村」

日々子どもたちと過ごすだけでぐったりの私たち指導員。なかなか毎日、ブログを更新するのは困難(^^;)。今日は、時間がとれたので8月に入ってからの子どもたちの様子をアップ!です。

喧嘩も起きています。ひとつひとつ丁寧に関わっているつもりですが、おとなの私たちも関わりながら試行錯誤の日々です。

● 8月1日・・・読み聞かせ
お昼ご飯を終え、掃除をして、そのあと、れんこん村の理事でもある大江さんが読み聞かせに来てくれました。小学生の高学年になっても、絵本は好きですね。ゆったりした時間を過ごしました。

DSCN11201

そのあとのおやつは、吉川さんの焼きたてパン。
IMG_5217

● 8月3日・・・すいかパンチをみんなで作りました。

みんなでくりぬき、フルーツも入れました。
そして、サイダーをシャワシャワ~
なかなかの美しいできばえです。
DSCN1130DSCN1137
外で食べました
DSCN1140
残りのすいかは、吉川さんがゼリーにしてくれました。
IMG_5225

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする