わらべうたとえんげきの広場はちみつ

こどもたちに
生きていく力になる
物語を伝えたい。

のあそび12月のお知らせ

2014年11月27日 | 演劇
★お申込みは先着15組です。おはやめに♡
 morinogakkou.torigoe@gmail.com
 まで、お申込者全員のお名前とお子さんの年齢をお知らせください。

今回はクリスマス編です。
みつろうでろうそくを作ったり
木の枝や松ぼっくりでかざりを作ったりして
クリスマスの準備をしましょう!
お昼ごはんには、ほっこりあたたまる美味しいスープやパンをどうぞ♪
おはなしとおんがくもお楽しみに! 

★クリスマスの飾り作り
~手作りの飾りでクリスマスを迎えましょう~
木の枝や松ぼっくりで、かわいいクリスマスの飾りを作りましょう。

★みつろうのろうそく作り
~溶かしたみつろうでろうそくを作りましょう~
溶かしたみつろうにタコ糸を何度もひたしていくと、だんだんろうそくが出来ていきます。
どんな形になるかは人それぞれ、どうぞお楽しみに!
みつろうの柔らかくて暖かい灯りで、素敵なクリスマスを過ごしましょう。


対   象 :幼児~小学生親子
( 大人だけの参加もO K ! )

参 加 費 :1 家族 1 , 5 0 0 円
  
お昼ごはん: 大人 500 円 こども 無料 
( メニュー: ワンネススクール畑の野菜スープとパン)

持 ち 物 :汚れても良い服装、防寒着、着替え、タオル、水筒、お箸・コップ・お椀・お皿、ビニール袋、など

★室内ですが古い建物ですので、温かい服装でお越しください。
分厚い靴下やルームシューズなど足元の防寒対策も、しっかりご準備ください。

★この日は校舎内のにじ文庫もオープンしています
プログラム終了後にも、絵本を読んだりゆっくり過ごしていただけます

講 師 : 奈良井伸子( おはなし)、本倉晶子( おんがく) 、
中谷澄乃( クラフト)、ワンネススクールスタッフ

会 場 :ワンネススクール鳥越校舎
石川県白山市別宮町ロ8 白山市役所鳥越支所 裏手すぐ

※チラシの地図に誤表記がありました。
誤「別院北」
正「別宮北」(読み:べっくきた)
お詫びして訂正いたします。


主 催 :NPO法人ワンネススクール 杜のがっこう季楽塾
共   催 :白山麓ジロバタ舎
運 営 :わらべうたとえんげきの広場はちみつ

「モモ」 12月常讃寺公演

2014年11月27日 | 演劇
ミヒャエルエンデの「モモ」は不思議な作品です。この作品の上演を始めてから、「モモが一番好きな物語なのです」とおっしゃる方に沢山お会いしてきました。

今の時代に求められている物語。

今回も、北陸先端大学の小林重人先生に経済学の視点からのアフタートークをお願いしました。「モモ」には人が幸せになるための経済学について描かれているからです。

これからの世界を幸せに生きていくために。
ちいさなモモに会いに来てください。


音楽と語りで紡ぐ不思議な世界
        モモ
~時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語~

語り:奈良井伸子・高田伸一
音楽:上野賢治(フルート)・上田智子(ハープ)

とき:2014年12月14日(日) 
   開場13:30 
   開演14:00~15:00
   アフタートーク 15:15~16:15

会場:常讃寺
   野々市市三納1-15-1

入場料:2,000円(当日2,500円)
   小中学生 1,000円

★未就学児はご入場いただけません。
★託児: 3か月~1歳 1500円 1~3歳 1000円 (要予約 先着10名)

☆アフタートーク 「モモに学ぶ これからの生き方」
小林重人×奈良井伸子 
エンデの思想を軸に,これからの新しい社会像や生き方について考えます

ー「モモ」上演によせてー

やみにきらめくおまえのひかり
どこからくるのかわたしはしらない
たとえおまえがなんであれ
ひかれひかれちいさなほしよ

わたしたちのこころにいつのまにか忍び込んでいた灰色の男達から自分自身の「時間の花」をとりもどすために。「じっとはなしに耳を傾けること」だけが得意な女の子・モモといっしょに、エンデの描く壮大な世界を旅してみませんか。観終わったあなたの心に、自分だけの美しい「時間の花」が力強く咲き誇りますように…。


<出演>

奈良井伸子(語り)
「わらべうたとえんげきの広場はちみつ」主宰。ストーリーテラー。震災を機に石川へ帰郷。ミュージシャンとの共演による「宮澤賢治を楽しむ会」「虹の戦士」「アイルランドの音楽と民話」「茶色の朝」朗読劇「相馬移民奇譚」「空の村号」等に出演。野外イベントや幼稚園、学校、寺院などで公演をおこなう。ちいさな子のためのわらべうたの会にも取り組む。

高田伸一(語り)
劇団110SHOW代表 ナレーター・演出家・戯曲作家・俳優 金沢市民芸術村ドラマ工房Agクルー(シニア演劇)講師 アクターズ・スタジオ金沢校講師。平成24年11月金沢市主催泉鏡花フェスティバルにて泉鏡花戯曲大賞受賞作品「囮(中空よおい作)」演出、25年6月金沢市民芸術村ドラマ工房Agクルー「遙かなる、ゆくとしくるとし」潤色・演出、7月に第2回全国シニア演劇大会に参加。

上野賢治(フルート)
オランダ・アルネム芸術学校音楽科卒。フルートを小野田裕子、村野元孝、大久保功治、高橋眞知子に師事。また、ジャズフルートをユルグ・カウフマンに師事。合奏指導法・指揮法をレックス・フェーロに師事。第29回国際芸術連盟新人オーディション合格。奨励賞、受賞。全日本演奏家協会主催、第1回ドイツ音楽コンクールにて優秀賞(最優秀賞該当なし)、受賞。第6回“万里の長城杯”国際音楽コンクール・アンサンブル部門2位(1位なし)。第5回大阪国際音楽コンクール、ファイナリスト。2007年、フルートとハープのためのオリジナルアルバム”シェナンドー”をリリース。

上田智子(ハープ)
6歳よりアイリッシュハープを、10歳よりグランドハープを始める。金沢辰巳丘高校芸術コース卒業。東京音楽大学器楽科ハープ専攻、同研究科修了。第6回ヨーロッパ国際音楽コンクールハープ上級部門第1位受賞。パリ・エコール・ノルマル音楽院を首席にて卒業。演奏家資格をプルミエ・プリ(1等賞)にて取得。審査員特別賞受賞。ハープを井爪紀子、篠史子、フランシス・ピエールの各氏に、室内楽を島崎説子氏、作曲編曲法をフランシス・ピエール氏に師事。岩城宏之指揮オーケストラ・アンサンブル金沢との共演で東京サントリーホールにて演奏。世界最高峰のフィルハ-モニア・カルテットベルリンと共演。現在、サウルハープ、アイリッシュハープ、グランドハープの3種類のハープで全国各地にて演奏活動を行い、作曲、編曲も手がける。2005年石川県初のハープアンサンブル エトワールを結成。2007年、CD「シェナンドー」~フルートとハープのためのメロディ~をリリース


小林重人(アフタートーク)
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科 助教。日本学術振興会特別研究員、イタリア・トリノ大学経済学部客員研究員を経て、2011年より現職。社会制度をコンピュータ・シミュレーションによって考察・検証し、人々の価値意識に働きかける制度設計について研究している。研究対象とする社会制度はグローバルからローカルまで幅広く、金融市場の制度設計から地域通貨の流通メカニズムの解明、地域の居場所づくりと多岐にわたる。他にも世界各国の人々のお金に対する価値観についても調査・研究を行っている。近年はゲームを用いた金融教育にも取り組んでいる。


原作:ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳 岩波書店刊『モモ』
Dramatization rights licensed by Verlag für Kindertheater Uwe Weitendorf GmbH, Hamburg

主催:わらべうたとえんげきの広場はちみつ

★「モモ」学校公演を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。

相馬移民奇譚 相馬公演へ

2014年11月27日 | 演劇
加賀藩から相馬藩へ移民した真宗門徒の歴史を描いた「相馬移民奇譚」。連続上演を続けているこの作品を、いよいよ相馬で上演します。それも真宗門徒がたどりつき開いたお寺で、その子孫のみなさんの前で演じます。

どきどきです。明日出発です。
福島にお住いの皆さん、どうぞ観にいらしてくださいね。


11月29日(土)PM3:00~ 
真宗大谷派原町別院
(福島県南相馬市原町区南町1丁目70 TEL0244-23-3624)

11月30日(日)PM1:30~ 
真宗大谷派正西寺
(福島県相馬市中野字北反町145 TEL0244-35-3027)

空の村号 年内公演終了

2014年11月27日 | 演劇
昨日、わたしたちの「空の村号」年内公演が終了しました。

篠原久美子さんの素晴らしい脚本と出逢い、この脚本を県内に避難してきた仲間と支援してくれてるみんなと共に演じたいと願い、ひた走ってきました。上演会場も、いずれも震災後様々な支援活動をしてくださっているあたたかな仲間です。出演者にはプロもアマも、何らかの表現活動の経験がある者が集まりました。

どの会場でも、笑いと涙ですごい熱気。観劇後のアフタートークでは出演者とお客様が語り合いました。どうして避難してきたのか。震災とのかかわり。福島が故郷という方。他で語ることのできなかった想いを語ってくださる方もたくさんおられました。

たくさんの素晴らしい出会いが、こどもたちのために、あたたかな光を照らし続ける行動につながることを祈っています。

ありがとうございました。私たちの「空の村号」はしばしの冬眠にはいります。また春にお会いしましょうね。

<上演記録>

◎7月11日 Los Angeles in 金澤 (金沢市)

◎10月13日(祝)14日(火) 常讃寺 (野々市市)
 共催:そらまめくらぶ 

◎11月2日 (日) 彗星舎(小松市)
 共催:ふくしま311・石川結の会

◎11月26日(水)紅茶の時間(河北郡津幡町)
 共催:紅茶の時間


<今後の予定>

◎3月11日 金沢市 芸術村里山の家

◎4月4日 能美市 NPO法人たすけ愛 ほっと

その他、七尾、富山、内灘など数か所での公演を計画中です。詳細が決まりましたらお知らせします。

夏休みこども演劇合宿inこまつ2014報告会& 「カノンだより」上映会

2014年11月20日 | 演劇
日曜日に開催します。
鎌仲ひとみ監督マネージャーの小原美由紀さんも来てくださることになりました。
今、わたしたちにできること。
一緒に考えてみませんか?

☆☆☆

福島のこどもたちとの夏休み

夏休みこども演劇合宿inこまつ2014報告会
  &
鎌仲ひとみ監督「カノンだより」上映会

今年もみなさんのご支援のもと、福島・東京のこどもたちとの交流&保養合宿が無事に実施できました。たくさんのご支援、本当にありがとうございました。合宿報告会では、こどもたちが頑張って稽古にはげんだ作品の上映、放射能への理解を深める映画の上映、みなさんとの交流会を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしております。

とき: 2014年11月23日(日)13:00~16:00 
会場: 勝光寺 (小松市東町87)
料金: 400円(「カノンだより」上映協力金)
☆書籍や支援品の販売もおこないます。

13:00~14:10  鎌仲ひとみ監督
       「カノンだよりvol.2」上映
       「チェルノブイリツアー後編」
         「同朋幼稚園@滋賀」
         「リュボーフィさんの物語」
         「県民健康管理調査の闇」
14:20~15:00  合宿発表会DVD上映
15:10~16:00  参加者交流会

※家庭菜園の野菜やメッセージなどを合宿参加家庭へ送ります。送りたいものがある方はお持ちください。

主催:「夏休みこども演劇合宿inこまつ」実行委員会  
協力:劇団110SHOW 金沢市民芸術村ドラマ工房ジュニアクラブ YUCK DANCE STUDIO人形劇団ほうき星 小松おやこ劇場 チャリティおはなし劇場 北陸避難者の会 福島の民話を語る会 他
「カノンだよりvol.2」製作・発売・配給:環境テレビトラスト