丹沢湖のほとりの日常

丹沢湖ロッヂ周辺の四季折々の情報をお届けします♪

1700万年前

2011-04-22 21:15:00 | 風景

 

こちら丹沢湖の東岸に位置する

玄倉(くろくら)には

 

丹沢湖ビジターセンターがあります。

http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawakovc/

 

その横の林道を20分位歩くと

 

 

 

小菅沢という沢の上流にたどりつきます。

 

 

 

橋の手前の階段で沢へ降りて 少し奥へ進むと

 

そこには、なんと丹沢誕生を物語る

 

岩石を気軽に見ることが出来ます。

 

 

これは、約1700万年前に海底を割って涌き出したマグマが

海水で急冷されてできた「枕状溶岩」というものだそうです。

 

詳細については 

門田真人氏の文献をご覧ください。

 

http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/16-2/tobira61_all.pdf

 

 

周りは マイナスイオン たっぷり~の

すがすがしい空気に包まれています。

 

 

 

これから新緑の季節

訪れてみてはいかがですか~

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

がっさん! [2011年4月25日 21:42]
おっ四枚目の縦の画像イイですねー。
この岩に座ってパチって記念写真撮りたいっす。
マイナスイオン浴びまくりで一日過ごすとエエでしょうねー。
わざんた~! [2011年4月29日 19:27]
がっさん!いつもありがとうございます~
この日はあいにくのお天気でしたが、真夏でも木陰があリ
沢からの水の音・水しぶきで涼を得られそうなポイントですよ~
ただの岩かと思っていたら・・・実はエライ素性のものでした^^ゞ