洋楽日記

80年代の産業ロック、ハードポップが特に好みです。

REFUGEE

2006-06-06 22:24:45 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
REFUGEE「AFFAIRS IN BABYLON」('85)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」に載っていたアルバム。
MTM CLASSIXシリーズからの再発。

B誌のレヴュー
「カナダ出身の5人組。全2作のうちの 1st。奥行きのあるサウンドの中
柔和な Keyに包まれたシンフォニック・なハード・ポップを聴かせる。
Voはハスキーな声質で全体にGIUFFRIAやGUILD OF AGESに近いムードもある。」

哀愁度    ★★★☆
爽快度    ★★★★
短3度     ★★★★
キーボー度  ★★★★★
ハー度    ★★★★
産業度    ★★★★

BON JOVIの 1stを(凄く×3)くらい地味にしたような感じがした。
スローテンポの曲が多いので気だるい感じがして、あまり爽快感が無い。
だけど地味ながらもキーボー度が高いし、曲も好きなので基本的には好み。

「BURNING FROM THE INSIDE OUT」('87)



このバンドの 2nd。1stに比べると疾走感有り、軽快な感じになっている。
ロック度が上がっている分、キーボー度は多少落ちているかな。
(それでも、それなりにキーボー度は高い。)
2ndの方が世間的にはウケが良さそうで有るが
個人的には聴き慣れているせいか 1stの曲の方が今のところ好きである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いたCD(6/6)

2006-06-06 21:43:27 | 音楽(日記 2006年)
BALANCE「ST」、曲は素晴らしいな。
曲が良いからヘヴィ・ローテになるとは限らないけど。

DAKOTA「RUNAWAY」はバンドの最高傑作と言われるだけあって良いなぁ。
「MR.LUCKY」に比べるとマイナーっぽい音だけど個人的には、そこも好み。

SURGIN'の「ELECTRIC NIGHTS」(未発表音源集。実質 2nd?)の試聴音源を
NEH RECORDSで聴いた。1st「WHEN MIDNIGHT COMES」と似たような路線かな。
「WHEN MIDNIGHT COMES」も改めて聴くと中々に良いなぁ。
真面目に聴き直してみようかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする