先日、余裕な感じで、ケガについてブログ「禍を転じて福と為す。~ケガのお陰でと言える様に一緒に頑張りましょ!美バレエ・エクササイズ~」を書かせて頂きましたが、今は、それを読み返して自分が少し励まされています。
初の肉離れ?
バレエのレッスンを受けていて、最後のGrand Jete [グランジュテ(大きなジャンプ)]の着地で、変な感じ(脚がつりそうな感じ)がして途中でやめました。
これは良い判断。ムリはしないのです。
これが肉離れ??
レッスンに来ていらした方々に
「肉離れしたコトありますか?」
と聞いて周りましたが、皆さん、もっと大きなケガの経験がおありですが、肉離れはないらしく、残念ながら、誰にもアドバイスを頂けずに不安。。。
ストレッチをしたりして冷やしました。
後で調べると、
肉離れの時には、やってはいけないストレッチ
をしてしまいました。。。
不安なあまり余計なコトを。。
これは、悪い判断。
Special thanks | beatuful headline photo: Alexandr Ivanov Free for commercial use, No attribution required. 目を閉じてリラックス、リラックスです。
応急処置として「RICE treatment:RICEの法則 [ライスのほうそく]」があります。
原則、48時間までの応急処置。
Rest [安静]
Ice [冷却]
Compression [圧迫と固定]
Elevation [患部を持ち上げておく]
そして、専門医の診断および治療を受ける。
すぐに、頭をきりかえ、これらを全部やってみました。
良い判断。
そして、肉離れを、改めて検索してみました。
原因が色々書いてありましたが、その中でひとつ気になるコトが。
大人になると、筋肉の柔軟性を失っていく。。。
いやいや寝不足だから。。。
イヤイヤ。。。
Special thanks | beatuful headline photo: Adina Voicu Free for commercial use, No attribution required. 果報は寝て待ての図。
今後もっともっと、お食事から色々と気を付けていこう!と強く強く思いました。
カラダを大切に、ぜったい大切にします。
「肉離れ、良い経験だったわ」と言える様に。
昨年の骨折といい、私にとって3月は、気を付けた方が良い月なのかもしれません。
もうすぐ年度初めですし、皆さんも、もう一度、生活を見直すの、ご一緒にしましょ。
Google検索では
1970/06/01付で、Knee Injuries: Meniscal Tearsの「Non-surgical treatment」の段落に「rest, ice, compression and elevation」という単文が登場します。
1975/03/29付で「RICE. (Rest, Ice, Compression, Elevation)」の省略形の言い方が「Managing Sport Injuries in the Pediatric Office」で登場します。