ウッドチャック通信

宮城蔵王にあるペンション ウッドチャックが贈る蔵王の自然とお知らせのページ

山頂行きバスが廃止になりました。

2007年07月13日 | お知らせ
蔵王 熊野岳のコマクサが見頃となり
宮城県側から熊野岳へ登山される方が増えられる時期となりましたが
宮城交通の刈田山頂行きのバスが今年から廃止になりましたのでご注意ください。

宮城県側の「賽の碩」、「表蔵王登山口」など中腹に車を置き熊野岳を目指し登山、そして山頂からバスで車まで戻るという自家用車と宮城交通バスを使った登山は出来ませんのでお気をつけ下さい。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 南蔵王縦走登山には
☆ 登・下山口までの送迎と宿泊をセットにした
☆ ペンション ウッドチャックの宿泊プラン
☆ [トレッキングパック]をご利用ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

蔵王は霧の中です

2007年07月12日 | お知らせ
朝方まで降っていた雨もやみましたがペンションは霧の中
庭仕事も山登りもできず今日は休養日・・・・
(↑画像は7月12日14:30頃のウッドチャックです)

7月17日(火)に南蔵王の登山を予定しています。
台風4号の動きが気になるところですが今のところ予報では
初夏の山ではどんな花が咲いているのか楽しみにしています。

「南蔵王は初めて」とか「一人ではちょっと」という方で
南蔵王縦走登山ご一緒に如何ですか?
前日(16日)ペンションにご宿泊いただき、
翌朝ペンションの車で登山口まで向かいます。
アウトドアスポーツですので自己責任で参加できる
6~7時間のトレッキングができる方でしたらどうぞ

詳しくは ペンション ウッドチャックまでお問合せください。
電話:0224-34-3627
Email:wchuck@nifty.com

庭に咲く花を紹介[011]

2007年07月11日 | ガーデニング
初夏の花 ヤロー が咲き始めました
鋸の歯のような葉っぱが植えるときにチクチク刺すので
”このヤロー”と言って植えたことから名が付いたとか???

葉の形からでしょうか
セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)とも言われます。

背丈は6~70センチ程。緑の濃くなった庭に大変目立つ存在です。

庭に咲く花を紹介[010]

2007年07月10日 | ガーデニング
ペンションの周りには桑の木が自生しています。
花は終わってしまいましたが赤かった実がだいぶ色濃くなり食べ頃になりました
この実の紫色の汁が服に付くと洗濯しても落ちないで困ります。


庭には実の成る木としてラズベリーが植えてあります。
我家のラズベリーはすっぱくて人気がありませんが
ちょうどその実が赤くなり始めました。

オノエラン

2007年07月09日 | 自然
ラン科 ハクサンチドリ属
熊野岳の標高1800m付近にあるコマクサの群落の中に咲くオノエランです。
毎年コマクサが咲く頃コマクサと一緒に見られます。

高さは5~15cmほどで、地上の茎や葉は冬になると枯れて翌年になると根から新しい芽を出すそうです。

和名のオノエは尾上の意味で山の上を指し、
山上に生えているランとして尾上蘭の名がついたとか

オダマキ

2007年07月08日 | 自然
熊野岳に登る馬の背を歩いていると登山道にポッカリ咲いていました。
結構目立つ場所に咲いていますのでこの時期に熊野岳に登られたかならご覧になった事がある方も多いかと思います。

熊野岳のコマクサ

2007年07月07日 | 自然
蔵王山こと熊野岳のコマクサが咲きました。

昨日悪天候の為に途中で断念した熊野岳。リベンジしてきました。
風がない熊野岳は久しぶりでしたが
朝方の晴間は姿を消しお釜は行き帰りとも霧の中

雨粒がない分今日のほうが楽ですが、
景色は見えず道しるべに立っている棒を頼りの登山になりました。

今年のコマクサはちょっと色が薄く感じたのはお天気のせいでしょうか
蔵王エコーライン宮城県側のこまくさ平のこまくさは見頃が過ぎたようです。

霧の蔵王 熊野岳

2007年07月06日 | 自然
蔵王の熊野岳のコマクサが見たく思い大黒天登山口から熊野岳目指し登ってきました。
エコーラインを車で登る途中太陽が顔を見せることもあり「お!梅雨の晴間か」と期待して登山口まで上がりましたが残念なことにあいにくの霧・・・で大黒天登山口から約40分ほど登った刈田岳にある山頂レストハウスで天候の回復を待ち。

レストハウス2Fにあるレストランでモーニングタイムサービスとやらの紅茶¥200でお茶飲みしながら待てども一向に天候は良くならず断念。しかし標高1600moverにあるレストランでモーニングタイムというのもなんか微妙な感じ。ちなみにトーストを付けると¥300。モーニングタイムは開店から10:30までだそうです。今回は霧しか見られませんでしたが晴れると2Fにあるこのレストランから眺める景色は一押しですのでお時間がありましたら是非お立ち寄りください。(↑は晴れた日の山頂レストハウスです)

さてのんびりお茶のみをして霧雨シトシトの来た道を戻るかと1Fのロビーに降りると衛星携帯仕様の公衆電話を発見。今までも何度もここには足を運んでいましたがぜんぜん気がつきませんでした。

プリペードカード利用で見慣れない形の電話には「人工衛星の回線を使うので通話が少し遅れて伝わります。通話する時は相手の話が終わってから話しはじめて下さい」という注意書き。通常より割高になるとも書いて有りましたがどれぐらい高くなるんでしょうか?それに国内と海外にかけるのは違うのかなど暫し電話の前で眺めてきました。

天候が悪かったおかげで珍しい物を発見できた山行になりました。

庭に咲く花を紹介[009]

2007年07月04日 | ガーデニング
庭に咲く花を紹介と題しましたが
今日は庭のコニファーをご紹介します

ニオイヒバ (匂(い)檜葉)の「サンキスト」です
葉っぱに触ると名前の通り柑橘系の香りがして春から秋にかけて枝葉が黄金色に色付きます。
我家に来てから10年ほどになるでしょうか背丈は2mほど地道に大きくなっています。


庭には写真の6月頃に芽吹くブルーの新芽が美しいコロラドトウヒ、ラインゴールド、地面を這うように枝が横に伸びるブルーカーペット、ブルーアイズなどが植えてあります。

どのコニファーも成長は地道ですが毎年少しずつ大きくなっています。

蔵王梨2007[003]

2007年07月03日 | 蔵王梨
蔵王梨の木を農園から共同で借り受けてその木で実った梨を楽しもうという
「2007蔵王梨 共同オーナー」農園にその様子を見てきました。

順調に育っている様子で2週間ほど前に比べだいぶ色付いてきました。
来月末から始まる幸水の収穫が楽しみです。