無錫さくらんぼ文庫ブログ

中国無錫で絵本の貸出を行っています。活動日は不定期となります!

4月27日 貸出日記

2013-04-28 | 貸出日記
  夏天来了~☆

 前回のブログで、次は夏になってるんでしょうねぇと書きましたが、本当に来てしまいました、夏の暑さ!
本日は、最高気温26度まで上がりましたよ~☆

 とってもいいお天気の4月2回目のさくらんぼ文庫。本日は、17家族17人のお子様が参加してくださいました。
本日は土曜日ですが、中国のカレンダーではお休みではなく、出勤日。ローカル幼稚園は登園の日で、さくらんぼに来れないお友達もいて、逆に、いつもは木曜日だけ参加の幼稚園未満組は、今日はパパが出勤ということで来てくださったり、いつもの土曜さくらんぼとは、少し違ったメンバーが揃いました☆

 まずは、恒例の工作に取り掛かります。

 今回は、子供の日が近いので、鯉のぼりを作成。

 カラフルなセロハンを、おにぎりにぎにぎのように握って、ぎゅっぎゅっ。
この工程が、1番楽しそうでした。
そして、用意していた卵パックに一つずつ入れて、テープでふたをして、完成☆


 私は、ついつい遊び心で、鯉のぼりに口を描いて、楽しんでおりましたが、見ていた子供達に「ぼくのも~」「わたしのも~」とせがまれ、何匹かの鯉のぼりには、絵心のない私が描いた口付きが混じっております(笑)


 そして、出来上がった作品を手に、みんなで「鯉のぼり」のお歌を合唱しました。
土曜日のさくらんぼで、お歌を歌うのは、初めてでしたが、みんな大きな声で歌ってくれてました☆
これから、日本の童謡を、みんなで歌うというのも楽しいですね。



 続いて、本日の絵本読み聞かせ。


『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ』 ポプラ社  さく,わかやまけん

こころ優しいおばけちゃんが、たくさんの蛍とお友達に。でも、森には怖いコウモリがいて、おばけちゃんは、蛍の光の助けを借りて、コウモリに立ち向かう~。
子供は、「おばけ」が大好きですね~。このフレーズだけで、ワクワクしているのが、こちらにも伝わってきて、可愛らしかったです。



 もう一つはこちら。

『でんしゃにのって』 アリス館 さく,とよたかずひこ

うららちゃんがおばあちゃんに会いに一人で電車に乗りました。すると、ワニ、クマ、ウサギ、ゾウ、ヘビ…といったバラエティ豊かな動物の家族も次々と乗ってきます。
電車が進むうち…動物たちもうららちゃんも、うとうとしてしまい…

「次は、誰がが乗ってくるのかなぁ?」と聞くと、みんな元気良く「クマ!」「ウサギ!」「ゾウ!」と答えてくれました☆

うららちゃんも無事におばあちゃんに会えて、良かったね。



 土曜日のさくらんぼ文庫の良いところは、普段違う幼稚園に通っていて、なかなか一緒に遊べないお友達と遊べる点だなぁと思います。
今回も、学校関係なく、みんなで仲良くきゃあきゃあ走り回っていました☆


次回のさくらんぼ文庫は、5月9日(木)10:00~です。皆さんに、お会いできるのを楽しみにしています☆


4月11日 貸出日記

2013-04-12 | 貸出日記
 本日は晴天なり
 四月も2週目になって漸く、暖かくなり、私達が知っている日本の春と同じ、春らしい天気になってきました。

 特に、今日は、雲一つ無い青空の下、ご新規の方1家族を含む、17家族、11人のお子様が参加してくださいました。

 四月になって第一回目の今日は、運営スタッフも代替わりし、年会費制も導入されたため、本日ご参加の皆さんはまず、会費の授受で少しバタバタ。
私たち新運営スタッフもワタワタ。お子ちゃまたちはキャッキャッ。この賑やかさを、とても嬉しく思っていました。

 新しい絵本も大量に入荷致しました。

中には、今旬な「スカイツリー」を題材にした絵本や、「仮面ライダー」になりたい男の子の話や、大人でも童心に還り、手に取りたくなる本がたくさん(笑)
皆さんも、手にとって見てみてくださいね。


 10:30~頃、手遊び歌が始まりました。

本日の手遊び歌は、『さかながはねて』。

「さ~かながはねて ぴょん! あたまにくっついた ぼうし!」

歌に合わせて、両手を合わせ、手のひらを魚のように泳がせます。
「ぴょん!」でジャンプして手も広げ、頭にぽんぽん。

さかなは、耳やお目め、おへそ、お尻に跳んで、ウサギ・メガネ・出べそ・パンツに変身。

お子ちゃまたちも体いっぱいに跳んで、元気元気なお魚になってくれてました。


 続いて、本日の読み聞かせは、3冊。

 『どうやって ねるのかな』  やぶうち まさゆき  福音館書店

 ラッコが寝る時に、海草でぐるぐる巻きになって(流されない為に)寝る姿が、個人的にはツボでございます。
みんなは、どの動物さんの寝る姿が面白かったかな?


 『ノンタン ぱっぱら ぱなし』 キヨノ サチコ  偕成社

子供も大好きなノンタン。今日のお話は、紙くずゴミくずを散らかしっぱなしのノンタン。そんな悪い子ノンタンがどんな災難に見舞われたか…(笑)
いつも思います。ありがとう、ノンタン。ありがとう、キヨノさん。きっと、みんなお片づけができる子になることでしょう。


 『いいおへんじ できるかな』あかちゃんのあそびえほん おでかけ版  さく・きむらゆういち  偕成社

こちらも、みんなノリノリでお返事してくれました。


1、2歳の子が多い木曜日のさくらんぼ文庫。
その素直な反応がとても可愛らしく、癒されます。
笑顔がいっぱいの楽しい活動でした。


次回の活動日は、4月27日土曜日です。

工作は、こどもの日が近いので、画用紙・卵のパックを使って、鯉のぼりを作成する予定にしております。

ご参加される方は、当日、卵のパックを持参していただきますよう、ご協力お願いいたします。

無錫の春は、とても短い。
次回は、きっと半袖なんでしょうね(笑)



新しいきまりごと  年会費制&当番制になります

2013-04-01 | 活動の目的・利用方法
  無錫さくらんぼ文庫、
この4月より、決まり事を変更します。

  大きな変更点としては、
今まで運営費として入会時のみにいただいていたおりましたが、
今年度からは、毎年4月に年会費20元をいただく事になりました。

  また、活動日の当番制(持ちまわり担当)を導入します。

  詳しくは以下のきまりごとを御覧ください。

  よろしくお願い申し上げます。


〈無錫さくらんぼ文庫のきまりごと〉

 海外生活の中で、大人にとっても子供にとっても貴重な日本語の図書。
無錫に住む子ども達が日本語の本を少しでも多く本を読むことができるように、
絵本や児童書を1箇所で管理・貸出を行なっていこうと2006年2月に非営利団体として無錫さくらんぼ文庫は活動を始めました。
貸出日には子供たちへの絵本の読み聞かせや手あそびなど、日本語を大切にしながら楽しく活動していくことを目指しています。
本の購入などの活動資金としては、無錫在住の日本人に呼びかけ、
すでに読んでしまって不要になった本・雑誌類を提供していただき、
古本市を定期的に開催し、読みたい人にまた行き渡るように安価で販売し、その収益金をもって、蔵書の購入および運営資金にあてています。
なお、無錫さくらんぼ文庫は、無錫日商倶楽部文化部に所属しております。

<活動内容>
・本の貸出
活動日 毎月第2木曜日、第4土曜日 10:00~11:00
内容  本の貸出・読み聞かせ・手あそび・工作など
活動場所 イートンハウス無錫校 2階 図書室
・古本市  毎年6月・12月の年に2回

<入会・退会>
 無錫さくらんぼ文庫は会員制とし、入会及び更新の際には、所定の年会費を納入していただきます。
年会費はすべて図書の購入、運送、文庫運営などの必要経費に充てさせていただきます。
年度途中でもご入会いただけますが、基本的には、年会費の全額を納入していただきます。年会費に関しては<年会費>を参照ください。
退会される場合・無錫から引っ越される場合は、たとえ返却する本がなくても必ず退会する旨をスタッフにお知らせください。
会員である期間の長短を問わず、お支払いいただいた年会費は、退会時に返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
      
<運営組織として>
 無錫さくらんぼ文庫は運営スタッフと会員からなる組織で、
文庫活動については、運営スタッフ、会員に加え、非会員のサポートスタッフにより運営されています。

①運営スタッフ
 会員から、代表・副代表・渉外・会計・書籍担当などそれぞれ1~2名を、選出いたします。
 毎年3月の会員総会にて、選出・改選を行います。任期は1年とします。
なお、年度中の欠員補充や担当の追加が必要となった場合、随時募集・補充します。

②会員
 文庫の運営に必要な関連作業(貸出・返却係、工作係、手あそび、読み聞かせなど)を積極的にサポートします。(任期は特に設けておりません。)

③サポートスタッフ
 非会員で任意に文庫の運営に必要な関連作業をサポートしていただける方の参加も歓迎します。

なお文庫運営や各活動に携わる運営スタッフ、会員、及びサポートスタッフは、無償・無給のボランティアとします。

<運営報告>
無錫さくらんぼ文庫は少なくとも年に1回の会員総会(活動の報告)を行います。
会員総会には、会合の形式に限らず、書面・メールによる開催形式総会も含みます。必要なお知らせ、会計報告などはメールにて行います。



<会員> 
 個人・ご家族でご入会いただく方が対象となります。
会員の権利を、グループや友達同士で共用することや、他人への譲渡・貸与・提供することはできません。
会員になられた方、ご家族は、文庫所蔵の図書の貸出や各活動への参加ができるとともに、各活動運営にご協力いただくことになります。
文庫の趣旨に則って、文庫の運営、活動を行うことができるように、各会員は努めてください。
会員が文庫の運営・活動に著しい影響を与えた場合や公序良俗に反するような行為が行われた場合等には、
運営スタッフの判断により、当該会員の会員資格を停止または剥奪することがあります。

<年会費>
年会費 20元 (1家族)
 毎年4月1日更新とします。お支払いいただいた年会費はいかなる理由でも返金できません。

<活動日の運営に関して>
・毎回の活動日の責任スタッフは、運営スタッフが1名以上、その他会員1名以上の計2名以上で担当することとします。
活動日責任スタッフは、会員による持ち回り担当とします。
・当日の活動日の運営には、当日参加する会員すべてが積極的に協力します。

<貸出・返却>
貸出冊数 1回の貸出は一家族10冊までとします。貸出期間は1ヶ月。
返却が遅れる場合は必ず運営スタッフにお伝え下さい。
☆貸出手順
 入会時に貸出カード(本人用・文庫保管用)を一人各1枚作成。(貸出・返却時に必要)
 貸出時に、本人用貸出カードと文庫保管用カードに借りる本の番号・借りた日・返却予定日を記入。
 貸出係が内容に相違がないかチェックすること。
 本人が文庫保管用カードに必要事項に記入した場合、必ず本人以外にチェックしてもらうこと。

☆返却手順
 貸出カード(本人・文庫保管用共に)に返却日を記入。
 返却する本とカードとが、一致するかを本人以外の方に必ずチェックしてもらうこと。
 返却する本は、返却専用棚に戻すこと。

<蔵書の破損・紛失>
 本を破損・紛失した場合はまずスタッフにお知らせください。
[修復できる場合]テープでとめる、らくがきを消すなどして各自で対応していただきます。
[判読不能な場合・紛失]破損・紛失した場合、本の定価×1.5倍をいただくか、現物をご購入いただくことになります。

<会場使用についてのご注意>
・ 会場となるイートンハウス無錫校さんは、無償でさくらんぼ文庫をサポートしていただいております。
会員は学校運営の妨げにならないようにくれぐれもご注意ください。
・ 活動場所への、食べ物持込は禁止されています。飲食はイートンハウス1階ロビーに設置されたカフェブースのみ、許可を頂いております。
・ イートンハウス図書室の所有物(備品・イートンの蔵書・パソコンなど)には触らないでください、
またお子さんに触らせないように気をつけてください。特に本などを間違って持ちだしてしまった場合、必ず元の場所にお戻しください。
・ お子さん連れの方は御自分のお子さんから目を離さないで下さい。
(文庫活動中ケガなど一切の事故について、さくらんぼ文庫では責任を負いかねますので御了承ください。)
・ 文庫の運営・活動の機会に、文庫の趣旨に関係のない行為をすることは、一切お断りしております。
・ ごみ(おむつなど)は、各自でお持ち帰り下さい。

連絡先:代表 森 wuxisakuranbo@mail.goo.ne.jp