無錫さくらんぼ文庫ブログ

中国無錫で絵本の貸出を行っています。活動日は不定期となります!

4月22日 貸出日記

2007-04-24 | 貸出日記
この日は朝から雨。風も強く、まるで嵐のような天気。前日は30度近くまであった気温も一気に下がり、毎年労働節明けまでは気温の変化が激しいとは思っているが、風邪をひかないように注意しながら図書館へ出かける。

それでも午後になると雨も少し小降りになり、我が家の娘ともう1家族の来館。

明石市から最近無錫図書館に届いた「ぐりとぐら」シリーズを娘に、同じく明石市からの松谷みよ子さんのあかちゃん絵本シリーズを2歳の男の子に読み聞かせる。
どちらも新書。誰も読まないのできれいな状態。
無錫図書館に来れば読む事ができるけど、館外持ち出し不可だし、やっぱりもったいないよなあ~。

2007.4 入荷リスト&Special Thanks!

2007-04-20 | 新入荷・蔵書関係
先日、御主人が無錫に単身赴任中で、その関係でさくらんぼ文庫の事を知った、という方より、もう読まなくなったから、という事で本の御寄付がありました。

その方も、以前家族で海外赴任の経験があり、当時子ども達の本の確保に苦労されたという事で、重いのにわざわざ無錫にいらした折にダンボール1箱(!)ハンドキャリーして頂きました。

本当に有難うございました!

~御寄付頂いた本~

(絵本)
1.ノンタン ぶらんこのせて
2.ぴーんちゃんとふぃーんちゃん
3.アンパンマンとカレーまつり
4.こむすびまんとばいきんせんにん
5.世界名作ファンタジー 青い鳥
6.世界名作ファンタジー みつばちマーヤ
7.世界名作ファンタジー ヘレン・ケラー
8.世界名作アニメ絵本 ジャックとまめの木
9.世界名作アニメ絵本 マリアとライオン王子
10.名作アニメ絵本シリーズ みにくいあひるの子
11.名作アニメ絵本シリーズ ながぐつをはいたねこ
12.名作アニメ絵本シリーズ イソップものがたり1
13.名作アニメ絵本シリーズ 赤いくつ
14.名作アニメ絵本シリーズ ゆきの女王
15.名作アニメ絵本シリーズ オズとにじのくに
16.日本昔ばなしアニメ絵本 こぶとりじいさん
17.日本昔ばなしアニメ絵本 ぶんぶくちゃがま
18.日本昔ばなしアニメ絵本 きんたろう
19.おんどりアニメ絵本館 くるみわり人形
20.おんどりアニメ絵本館 ニルスの冒険
21.よい子とママのアニメ絵本 しらゆきひめ
22.よい子とママのアニメ絵本 シンデレラ

(児童書)
23.フォア文庫 こぎつねコンとこだぬきポン

(マンガ)
24.ドラえもん9
25.ドラえもん10
26.ドラえもん18
26.ドラえもん20
28.ドラえもん21
29.ドラえもん22
30.ドラえもん24
31.ドラえもん26
32.ドラえもん28
33.ドラえもん29
34.ドラえもん31
35.ドラえもん33
36.ドラえもん36
37.ドラえもん39
38.ドラえもん40
39.ドラえもん42
40.ドラえもん44
41.ドラえもん45
42.ドラえもんのかん字じてん 1・2年生のかん字
43.ザ・ドラえもんズ1
44.ザ・ドラえもんズ2
45.映画ドラえもん のび太のパラレル西遊記(上)
46.映画ドラえもん のび太のパラレル西遊記(下)
47.ザ・ドラえもんズスペシャル 1
48.小学2年生ふろく ドラえもん超名作集 1
49.小学2年生ふろく ドラえもん超名作集 2
50.小学2年生ふろく ドラえもんのなんでもチャレンジ!


4月10日 貸出日記

2007-04-11 | 貸出日記
4月の第二火曜午前の貸出日。私と二人のお母さん仲間が来てくれた。

この日は友好文庫でなぜか試験の真っ最中。5人位の男女が、絵や図を熱心に書いている。
なんだ?一体なんの試験だ?そして私達はここにいていいのか??
図書館の職員さんは「没関係」というので、小声で話しながら文庫の貸出。

無錫図書館の友好図書、前回来たときにはなかった、真新しい日本の絵本や児童書が増えているのを発見。
職員さんに確認すると、最近明石市からまた友好文庫が100冊ほど到着したという。

相模原市からの友好文庫寄贈事業は終了したようだが、明石市からの寄贈は現在も続いていて、年に100冊程度の新書(!)が無錫図書館にやってくるらしい。

今回の寄贈図書は、『ぐりとぐら』シリーズや『だるまちゃん』シリーズ、『ズッコケ』シリーズの新書がずらり。

それなのに!これらの本は館外への貸出もされず、そして殆ど誰にも利用されず、この無錫図書館4Fの本棚に、友好都市の証しとして飾られるだけの運命なのか・・・。

ああ、もったいない。

お母さん仲間と「明石市にメールでも送って、現状を知らせようか?」などと話す。
せっかく予算を使って友好事業を続けているのだから、読まれていない日本の図書を送るより、中国語の本を買うとか、他にもっと別の事をした方がいい。

それか、さくらんぼ文庫に贈ってもらいたい、というのが本音だが・・・。