重い鉄肝を文句一つ言わず、野に山に運んでくれる我が愛車DJEBEL(ジェベル)250XC、
そのジェベルのメーターの陰、フォークキャップの上(矢印のあたりに)。

巧みな陶芸家が見事な徳利を作ってくれました。口のあたりの絞りも見事な形です。

これはトックリバチの巣です。ミカドトックリバチかキボシトックリバチか…
銘が入っておりませんので不明です(´ー`)。

巣と言っても成虫が住んでいるのでは無く…
え~と(;´Д`)虫が苦手って方には、ちょっと辛い文章になりますので、
下の方の「つーわけで」までワープして下さい(;´Д`)ノ。
でね、この巣の中には針を打たれて仮死状態になっている青虫がドッサリ詰め込まれ、
タマゴが生んであります。
タマゴから孵った幼虫は親が用意してくれた青虫を中で食べて成長し、
徳利の口に穴を開けて飛び立って行くのです。
つーわけで我がジェベルは托卵?されてるワケで…考えちゃいましてね、
なんせ落ち着かない場所でして、相当慌て者な親蜂が作ったんだろうなぁって、
だから取り外して具合の良さそうな所に移動しようかって…
でもねココに作ったのも自然な事、取り外す時に恐らく壊れてしまいますから、このままココで
飛び立つのを待とうと思います。
普通に走らせますが水には弱そうですので雨にだけ気を付けます、振動などで落ちたとしても、
それも運命です、毎日見ていますが、その内に徳利の口に穴が開いているのを見付ける事が
出来れば、とても幸せですヽ(´ー`)ノ
※昔から単車のキャブレターなどの穴には蜂が卵を産んである事が多かったのですが、
エンジンの熱には耐えられず孵る事はありませんでした。
今回の愛らしい徳利型は初めてで、出来れば元気に巣立ってくれると嬉しいです。
追記 : 無事巣立って行きました。記事はコチラ。
そのジェベルのメーターの陰、フォークキャップの上(矢印のあたりに)。


巧みな陶芸家が見事な徳利を作ってくれました。口のあたりの絞りも見事な形です。


これはトックリバチの巣です。ミカドトックリバチかキボシトックリバチか…
銘が入っておりませんので不明です(´ー`)。


巣と言っても成虫が住んでいるのでは無く…
え~と(;´Д`)虫が苦手って方には、ちょっと辛い文章になりますので、
下の方の「つーわけで」までワープして下さい(;´Д`)ノ。
でね、この巣の中には針を打たれて仮死状態になっている青虫がドッサリ詰め込まれ、
タマゴが生んであります。
タマゴから孵った幼虫は親が用意してくれた青虫を中で食べて成長し、
徳利の口に穴を開けて飛び立って行くのです。
つーわけで我がジェベルは托卵?されてるワケで…考えちゃいましてね、
なんせ落ち着かない場所でして、相当慌て者な親蜂が作ったんだろうなぁって、
だから取り外して具合の良さそうな所に移動しようかって…
でもねココに作ったのも自然な事、取り外す時に恐らく壊れてしまいますから、このままココで
飛び立つのを待とうと思います。
普通に走らせますが水には弱そうですので雨にだけ気を付けます、振動などで落ちたとしても、
それも運命です、毎日見ていますが、その内に徳利の口に穴が開いているのを見付ける事が
出来れば、とても幸せですヽ(´ー`)ノ
※昔から単車のキャブレターなどの穴には蜂が卵を産んである事が多かったのですが、
エンジンの熱には耐えられず孵る事はありませんでした。
今回の愛らしい徳利型は初めてで、出来れば元気に巣立ってくれると嬉しいです。
