並木たより

写真付き日記

学生コメント

2011-03-26 03:01:00 | 日記・エッセイ・コラム

・七郷中学校に物資を届けた際、意外にも米やカップラーメンよりいわしの缶詰が喜ばれた。というのも、おそらく摂取が絶対的に必要なご飯、パン等の炭水化物を自衛隊などの組織は優先的に運び、避難所ではそればかりが飽和してしまう状況になっていたからであろう。主食の十分な在庫がある一方で、塩気のある食べ物(おかず)が不足していた。

(安達先生曰く)被災地では生鮮品が足りず、ビタミン不足に陥りやすいとのこと。上記の避難所におけるおかず不足から被災地に届ける物資は「おしんこが最善」(塩気もあり、ビタミンもとれる)という意見もあった。

・同じ仙台市青葉区内の住宅でもインフラの復興状況に格差があった。仙台駅周辺マンション(安達さん宅)では水道水が利用可能であったが、青葉区西部の住宅(吉丸実家)では停止していた。(電気は全域で復興し、ガスは全域で停止)

・避難所と市民生活のニーズが違った。避難所では防寒具・灯油、市民生活は食料。避難所では、燃料不足もあって十分な暖をとることができない。市街地では圧倒的な物資不足になり、スーパーで23時間並んでバナナ一房買える程度。

・医者と職員の立場によって必要も違った。医師はガソリン、職員は食品。病院は物資の集積地になっており、当然医師には常時十分な食料が配給されるようだ。

・支援物資であるガスボンベを持って仙台市街地歩いていると、複数人の市民から「それはどこで買ったのか」と尋ねられた。

・東北大学附属病院にて安否確認の情報をデータベース化する作業をしていたところ、受付窓口に多数の苦情が寄せられていた。市民からの苦情は不安のはけ口がない悲しさであることが分かった。

・東北大学附属病院でボランティアとしてカルテ整理を行った際、紙のカルテだと散乱するととても整理するのが大変であると思った。電子化が進むとよいと思った。

・我々が行くことが最善で効率的な搬送手段であったか振り返らされた。本当に今回の運搬作業を早大YMCAが行うべきであったのか。もっと最良な(効率の良い)運搬方法があったのではないか。

・自分たちで行くにしてもその前に、他の運搬手段の可能性のもっと検討(他の組織に運搬依頼など)した上で行うべきではなかったか。

・地域のハブ病院であり、現在多事多端であろう東北大学附属病院に我々が行って手間をとらせ迷惑ではなかったのか、という意見もあった。

・仙台Yへの訪問時、隣の小学校が避難所になっていた。何か不足したものはないか尋ねたところ調味料(マヨネーズ・醤油)がないとのことだった。調味料は持ってきていなかったので、代わりに水汲みを手伝った。学校のプールから校舎へバケツで運び出した。少しの間だったが被災者の方から直接の「ありがとう」を貰えた。

・炊き出しをした商店街の店にガスボンベを提供できた。ツイッター情報で小規模分散型のボランティアができた。

・(文学部1年 吉丸響)実家に顔をだせて食品を運び、親孝行ができた。ボランティア隊と別れた後は家の散乱した本を片付けたり、閉まらなくなった窓に段ボールやシートを被せるなどを手伝った。

・(吉丸響の)友人(東北大学 農学部1年)を送り届けることができた。地震時は北海道に遠征していたが、震災の影響で仙台に帰れなくなったところを信愛学舎へ保護した。その後交通機関がマヒしている中ボランティア隊が親の元へ直接届けることができたのは意義のあることであったと感じた。

・最低限、迷惑をかけないことがボランティアでは大切だと思った。今回は東北病院の先生方に大変お世話になった。しかし震災でさらに忙しくしていらっしゃる姿をみて、私たちが活動することで1つ仕事を増やしてしまったと感じた。今後の対応を考える必要があると感じた。

・物資を渡したときに直接「ありがとう」と言われてうれしかった。七郷中学校でスタッフの方から物資を手渡したときとても喜んでいたことが印象的だった。

・宿泊場所を提供してくださった方々がとてもよい人だった。(新潟村上の菊谷夫妻、仙台市の安達教授)


早大YMCA災害援助ボランティア隊 活動報告

2011-03-21 20:43:00 | 日記・エッセイ・コラム

Photo

2011320

早大YMCA 主事 石戸充 、監事 本間勝、理事 加納貞彦

 早稲田大学YMCA災害援助ボランティア隊の派遣は、「災害時ホルモン補給援助チーム」(代表岡本新悟医師、岡本内科こどもクリニック医院長、奈良県立医科大学教授)の一員として、汎下垂体機能低下症(中枢性尿崩症、甲状腺機能低下症など)への稀少薬の運搬を行いました。これらの薬は患者の生命の維持に必須であり、かつ稀な病気であるため被災地では入手困難となっております。

 以下に3月20日時点でのボランティア隊の活動について、関係したいろいろな方からの情報をもとに以下のように報告(速報)します。

l  314日 岡本先生(岡本内科こどもクリニック医院長、奈良県立医科大学教授)が出した「被災された方々の援助について:下垂体機能低下症並びに尿崩症をお持の方への援助についての緊急連絡」を読んだ大木里美さん(中枢性尿崩症の会) がメーリングリストのメールによりその情報を伝えました。それを読んだ加納が、岡本先生が用意した薬品の「補給ルート」を探していることを知りました。

l  災害時のボランティア活動を伝統的に行っている早大YMCAが(これまで阪神淡路大地震、中越地震、能登地震などの国内、およびバングラデシュ、ミャンマー、インドネシア、フィリピンなどの海外での災害援助ボランティア活動の経験あり)、今回の東北関東大震災でも何かできることがないか探していました。

l  そこで早大YMCAの理事である加納が、岡本先生の要請に応える形でのボランティア活動として、医薬品の搬送を行うことを提案し、以下を条件に関係者一同が了承しました。

条件: 被災地に迷惑をかけずに自給自足とすること。このため、テント、寝袋、食料、簡易トイレ、携帯コンロ(燃料も)、十分なガソリン、などを携行すること。また隊員の安全を第一とすること。(問題となっている福島原発の近辺を通る東北自動車道を使わないことを含む)

l  このことを岡本先生に同日中に伝え、岡本先生が奈良で必要な医薬品を揃えてくれました。

  【携行医薬品】

中枢性尿崩症用           デスモプレシン 20本

下垂体機能低下症および副腎不全用  コートリル  500錠

甲状腺機能低下症          チラーヂン 1000錠

l  315日、岡本奈香子さん(岡本先生のお嬢様)がこれらの医薬品を新幹線で京都駅から東京駅まで運んで下さり、東京駅で早大YMCAのメンバー(吉丸響、加納貞彦)が受け取りました。

l  316日朝、ワゴン車一台に5名(派遣チーム、および派遣チームの友人ひとり(東北大学学生))が乗って出発しました。仙台へのルートとしては、新潟県村上市経由(地元のボランティア(菊谷浩さん)のお宅で一泊)をしました。途中、東京で十分用意できなかった食料、ガソリンなどを車に満載しました。

注:早大YMCAボランティア隊メンバー

  (派遣メンバー)塩澤壮吾(早大YMCA幹事長、早大創造理工学部2年)、伊藤英経(ひでのり)(早大文化構想部3年)、吉丸響(早大文学部1年)、石戸充(早大YMCA主事)

  (在京支援メンバー)鈴木壮太(早大商学部1年)、小幡昌彦(早大文化構想学部4年)、西野健悟(早大商学部3年)、本間勝(早大YMCA監事)、加納貞彦(早大YMCA理事)

l  317日、吹雪の山形自動車道を通って、仙台に入り、あらかじめ岡本先生が連絡して下さった東北大学医学部附属病院内分泌内科の伊藤貞嘉教授に医薬品を届けることができました。

l  317日夜、ボランティア隊は仙台在住のボランティアのお宅(安達文幸東北大学教授)に宿泊させて頂きました。2泊お世話になりました。

l  東北大学医学部附属病院では、内分泌の相談窓口を開設しました(大木里美さん(中枢性尿崩症の会)からの情報)。

l  また最初に岡本先生のところに救援の要望があった陸前高田市の患者SHさんのところには、「東北大学教授と連絡が取れて、行政を通して、薬を届けていただけるとのこと」ですとの連絡が入りました。(この患者SHさんのことを岡本先生に伝えてくれた、いとこの佐藤直子医師からのメール)

l  318日午前中は、早大YMCAボランティア隊は、東北大学医学部附属病院でボランティア活動をしました。活動内容は、2組に分かれ、二人は床に散乱したカルテ(紙)やフィルム(X線、CTなど)の整理(時間順序で並べるなど)をしました。他の二人は医事課で安否確認情報をPCに投入するデータベース化に従事しました。

l  318日午後は、仙台市立七郷中学校、および七郷小学校に設置された避難所に行き、仙台への途上で調達した食料(カップラーメン、いわしの缶詰、かりん糖など)、ペットボトルの水・お茶、携帯コンロの燃料(ボンベ)、マスク、暖房用衣料(村上市で菊谷さんが用意して下さったもの)などの物資をそれぞれの避難所に届けました。また仙台YMCAを訪問し、救援活動のお手伝いを短時間ですが、しました。

l  317日、岡本先生がNHKに声をかけて下さり、NHKから加納のところに電話があり詳細情報を伝えました。(伊藤貞嘉先生の連絡先も伝えました)NHKのテレビ放送でこれらの薬を必要とする避難所などにいる方にも情報が届くように放送してくれるそうです。(本間がこのNHKのテレビ放送を318日午後、確認しました)

l  318日、東北大学医学部附属病院内分泌内科の伊藤貞嘉先生から以下のメールが届きました。

「皆様:東北大学の伊藤です。今回のボランティア活動ありがとうございます。薬剤は無事東北大学に到着いたしました。陸前高田方面の状況は大変厳しい状況です。いただいた情報と薬剤の件に関しては、岩手県の災害対策本部に連絡をして、その救護医療班に連絡をとり、適切な処置をお願いしました。薬剤は、宮城、岩手の避難民等で必要な場合は宮城県、または、岩手県の災害対策本部と協力して提供します。伊藤」

・ということで、岡本先生が用意し、ボランティア隊が届けた薬は、東北大学医学部附属病院の内分泌科の伊藤先生および関係各位のおかげで必要とする方々への配布が行えることになりそうです。

l  さらに3月18日(1456受信)で伊藤先生からの岡本先生および加納宛メールが届きました。 岩手県から以下のような連絡がありました。なお薬剤は当院で保管し、宮城県、岩手県などで必要のあるところに届ける手はずが整っています。佐藤先生にもお伝えください。 伊藤貞嘉

岩手県健康国保課 薬務担当のTです。ご連絡ありがとうございました。地元の保健所を通じて、情報を頂いた患者さん(SHさん)の状況についてご報告します。
本日、現地保険所に連絡を取り、保健師の訪問を依頼しました。昼過ぎに保健所から連絡があり、家屋はあり、ご本人は被害を逃れ健在、医薬品については、224日に県立大船渡病院から90日分の交付を受けており5月末までの分があるということでした。これだけあれば、最寄りのかかりつけ医にかかれるようになるまでの間は問題ないと思われますのでとりあえずの対応は終了としたいと思いますが。」

l  ボランティア隊は、34日の予定で準備をしていましたので、319日朝7時、仙台を出発し帰途につきました。途中朝730に、色々お世話になった東北大学病院の医師M先生からの依頼で東北大学附属病院の職員の方の車に、来る途中の新潟県村上市で購入したガソリン(20リットル)を給油しました。これにより透析患者用の医薬品や東北大学附属病院の医療従事者の皆さんの食料を調達できると喜んで下さいました。

l  3191810、ボランティア隊は再び山形・新潟経由で(途中、村上市で給油するとともに、一泊させて頂いた菊谷浩さんと昼食を一緒に食べつつ、報告をして)東京新宿の早稲田YMCA会館(信愛学舎)に無事に帰着しました。

l  今回届けた薬のひとつチラージンについて、「国内のチラーヂンを一手に作っている製薬会社あすか製薬が震災を受け製造中止になり入手困難との情報が入りました。あすか製薬に仲間が問い合わせしました。以下は製薬会社「あすか製薬」の返答です。

「現在他社と生産してもらえないか協議しています。また厚労省とも緊急輸入について協議しています。生産、復旧について目途はたっていませんが、目途がたち次第HPでお知らせします。」(大木里美さん(中枢性尿崩症の会)からのメール)

l  早大YMCAとしては、第2陣のボランティア隊を派遣する用意はあります。

l  しかし、私どもの報告を読んだ竹沢弘子さん(「地域の健康と医療を考える会(GHWの会)」幹事、埼玉県本庄市在住)が、知り合いの地元選出の小泉龍司衆議院議員(無所属)を通じて、(1)「有事の際の要望・依頼書」を厚労省へ届ける窓口として「厚労省医政局経済課福本浩樹課長」に開設してもらい、(2)日本赤十字社を通して医薬品を届けるルートを開設してもらった、との連絡がありました。

l  従って、医薬品の搬送については以降はプロの方々へ引き継ぎたいと思います。

l  早大YMCAとしては、今後どのようなボランティア活動ができるか現在検討中です。

l  終わりに、この活動にご協力して下さった本報告に名前の載っている方々、またお名前は載っておりませんが直接的または間接的にご協力頂いた多数の方々に心からの謝意を表します。

以上