今週も忘年会で市内に行く。
夜景がイルミネーションで素晴らしくきれいだ!!
この日は寒くて雪が解けて道は凍り始めていた。
市内はそんなに積雪はないのだが今日は積もっていた。
雪の白さが余計にイルミネーションを際立たせている。
「青色LED」がこんなところでもと言うことでノーベル賞の凄さを
思い出させる。
今週も忘年会で市内に行く。
夜景がイルミネーションで素晴らしくきれいだ!!
この日は寒くて雪が解けて道は凍り始めていた。
市内はそんなに積雪はないのだが今日は積もっていた。
雪の白さが余計にイルミネーションを際立たせている。
「青色LED」がこんなところでもと言うことでノーベル賞の凄さを
思い出させる。
早いものでついこの前に忘年会をやったような気がしていたら
またこの季節が来てしまった。
いままでは、どうしてもやらなくてはならない忘年会や省いてもいい忘年会が
あったが、この年になるとそうは忘年会がない。
たまにやる忘年会はついはしゃいでしまう。
悪いことだ!!
テニスの会の忘年会をやったが賑やかで、楽しい忘年会で、若い人たちから
英気をもらったような会だった。
来年も元気でやろう!
今までも何度か認知症かかわるテーマをあげてきましたが12月13日に
ついに「認知症サポーター養成講座を開催するまでになりました。
参加者はそんなに多くはなかったのですがみんなで真剣に取り組み
ながらも、和やかな雰囲気で実施できました。
講師の皆様に感謝です。
地域にとっての「おたがいさま」と言う考え方、サポータの役割等や認知症の
気付きについて。そして見守り役としてのありかたなど講習を受けた。
パワーポイントを使っての講習も熱が入ってました。
簡単なゲームによる意思を伝えることについても学びました。
これは認知症をどのように支えていくかを実践するための基礎講座
といえるようです。
意思を伝えるということは相手の立場になって、相手を尊重しながら
コミニュケーションをとっていくことが大事なのだといいますね。
こんな講習会を3回行うことにしています。
小さな町内でもこんなコミニュケーションの輪が膨らんでいくことを
願っています。
、
寒くなってきました。
今日はあづまスポーツクラブにも公園内に花壇がありクリスマスローズを
一杯にして植えている。
この花壇がこの時期は落ち葉で一杯になっているので整備をしようという
ことで清掃をしたが、落ち葉がクリスマスローズの防寒具になっている
みたいで服を剥ぎ取るような感じでかわいそうにも思った。
今花を咲かせている株もあってちょっと感動!!
4人で約1時間きれいになった。
そして、この花壇だけで落ち葉の袋が14個(90L)と言う多さである。
こんなところでちょっとした作業でした。
ここは雪も多いので無事に冬を越してくれることを願い作業終了。
来年また花を咲かせてくれるといいですね。
ところで、今日午後3時に吾妻山火山情報が出ました!!!
ここのところ噴煙が多いと思っていたのですがやはり!と言う感じです。
なんともいなく過ぎてくれればいいのですが。
最近は日本中の火山が活動を活発にしていますね。
注意!注意!ですね。
認知症の人が増えてきているそうです。
時代がそうさせているのでしょうか、寿命が延びてきているのが原因でしょうか。
と言っても平均寿命と健康寿命の開きが大きくならないようにすることが前提ですがね。
このなかで認知症の割合も大きくならないためにも高齢者(私も含めて)は(いや
高齢者ばかりでなく若年者も)どう有るべきかをみんなで話し合い、お互いに認知症
になっても、ならなくとも理解しあえるような家庭、地域づくりが大切ですね。
そんなことを話し合える場があります!!
それが「にん・認・カフェ」です。
行ってきました。
挨拶の後はウクレレミニコンサートがあっていい雰囲気で始まり、お話会もリラックスして
話をすることが出来ました。
演奏も楽しく、ハワイアンやフォークソングなどを演奏してくれました。
スタッフもアロハシャツなどを着て場を和やかにしていました。
こんな「にん・認・カフェ」この次も、そしてずっと続けて行きたいですね。
先日(12月6日)には福島市身障者作品展を見てきました。
私が時々出入りしているグループホームからも出品していました。
グループホーム皆で毛筆で作った芭蕉の句が展示発表されました。
残念ながら賞には届きませんでしたが皆が精一杯書きました。
いい作品でした!
この展示会では素晴らしい作品が展示されていました。
感動しました。