長野県は山へよく行ってます
中央アルプス木曽駒
高校1年生3年生は木曽駒へ
上松から登って上松に下山
御岳山
宝剣岳
高校2年生は南アルプス仙丈ヶ岳
ここは長野と山梨の県境
長野側から登ったので長野県に入れておきました
今は北沢峠まで行けますが
昔は戸台から歩きました
途中雷で休むことなく歩いて辛かった思い出が
前日に西穂独標で高校生が雷に打たれて亡くなっていますから必死で歩きました
キャンプファイヤー
社会人になって
三度目の木曽駒は伊那谷のほうからロープウェイで。下山は木曽福島へ
山小屋では京都からみえた二人連れの看護師さんとの合計3人でした
結構おしゃべりして楽しかった思い出が
四度目の木曽駒は妻と子供とで木曽駒山頂へ 往復ロープウェイで
白馬岳に
白馬岳も富山県と長野県が含まれますが
白馬山荘(はくばさんそう)は、長野県北安曇郡白馬村にある山小屋なので長野県にしました
2度行ってます 弟と友人も一緒に
雲海 白馬山荘付近 ? 頂上付近 ?
写真はフィルムで撮った写真を携帯で撮ってますからボケが多いです
2度目は猿倉から大雪渓経由で白馬岳そこから鑓温泉経由で猿倉へ
残念ながら恥ずかしくて人前で鑓温泉に入ることが出来ませんでした
西穂高岳
西穂高岳 は、 長野県 松本市 と 岐阜県 高山市 にまたがる 標高 2,909 m の 飛騨山脈
新穂高ロープウェイは岐阜県側ですが長野県に入れておきました
10月に行ったので前日は雪で夏山装備で登ってしまいました(汗)
西穂独標
西穂高山頂
帰りは上高地
紅葉が素晴らしかったです
大正池も枯れ木が今よりは沢山ありました
燕岳から大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳の途中までの縦走で上高地へ下山
2時に上高地のバスセンターに着いたけどバス待ちの人が沢山いて
予定のバスには乗れず夜行で帰って来ました
夜行一泊三日、帰りも夜行でハードでした
燕岳
大天井岳頂上?
常念岳の縦走とても素敵でした
上高地は何度も行ってます
ツアーで
泡の湯
志賀高原
渋温泉外湯 メチャ熱い温泉も
地獄谷野猿公苑は2度行ってます
1度目は二十歳の頃
近くの後楽館にも宿泊してます(写真はない) ホームページ
http://www.jigokudanionsen.com/about
妻籠宿、馬籠宿も3度行ってますが写真がない
最初の田立の滝は友人と
複写に失敗ボケボケです
子供と田立の滝
夫婦で西穂高独標へ
仕事終わって夜出発、寝ずに平湯まで運転
平湯からバスで新穂高ロープウェイ
雨が降っていて登るか迷ったけど妻が行ってもいいよと
カッパ着ながら歩きました
西穂山荘に到着
雨がやみました
前に西穂高頂上まで行った時より怖かった
独標です
ここから西穂山荘経由で上高地へ
結構ハードな日程で妻は辛そう(妻は車の道中寝てますが自分は一睡もしてない)
後ろに自分のリュック前に妻のをリュック抱えて歩きました
雨でぬかるでて3度転びました
無事上高地に到着
翌日は明神池まで
涸沢
仕事終わって夜行バスで上高地へ
徳沢経由、横尾大橋を渡って涸沢まで
夜は、雨で降るような星は見えませんでした
朝、早く下山
紅葉が綺麗でした
長野県(2)につづく
中央アルプス木曽駒
高校1年生3年生は木曽駒へ
上松から登って上松に下山
御岳山
宝剣岳
高校2年生は南アルプス仙丈ヶ岳
ここは長野と山梨の県境
長野側から登ったので長野県に入れておきました
今は北沢峠まで行けますが
昔は戸台から歩きました
途中雷で休むことなく歩いて辛かった思い出が
前日に西穂独標で高校生が雷に打たれて亡くなっていますから必死で歩きました
キャンプファイヤー
社会人になって
三度目の木曽駒は伊那谷のほうからロープウェイで。下山は木曽福島へ
山小屋では京都からみえた二人連れの看護師さんとの合計3人でした
結構おしゃべりして楽しかった思い出が
四度目の木曽駒は妻と子供とで木曽駒山頂へ 往復ロープウェイで
白馬岳に
白馬岳も富山県と長野県が含まれますが
白馬山荘(はくばさんそう)は、長野県北安曇郡白馬村にある山小屋なので長野県にしました
2度行ってます 弟と友人も一緒に
雲海 白馬山荘付近 ? 頂上付近 ?
写真はフィルムで撮った写真を携帯で撮ってますからボケが多いです
2度目は猿倉から大雪渓経由で白馬岳そこから鑓温泉経由で猿倉へ
残念ながら恥ずかしくて人前で鑓温泉に入ることが出来ませんでした
西穂高岳
西穂高岳 は、 長野県 松本市 と 岐阜県 高山市 にまたがる 標高 2,909 m の 飛騨山脈
新穂高ロープウェイは岐阜県側ですが長野県に入れておきました
10月に行ったので前日は雪で夏山装備で登ってしまいました(汗)
西穂独標
西穂高山頂
帰りは上高地
紅葉が素晴らしかったです
大正池も枯れ木が今よりは沢山ありました
燕岳から大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳の途中までの縦走で上高地へ下山
2時に上高地のバスセンターに着いたけどバス待ちの人が沢山いて
予定のバスには乗れず夜行で帰って来ました
夜行一泊三日、帰りも夜行でハードでした
燕岳
大天井岳頂上?
常念岳の縦走とても素敵でした
上高地は何度も行ってます
ツアーで
泡の湯
志賀高原
渋温泉外湯 メチャ熱い温泉も
地獄谷野猿公苑は2度行ってます
1度目は二十歳の頃
近くの後楽館にも宿泊してます(写真はない) ホームページ
http://www.jigokudanionsen.com/about
妻籠宿、馬籠宿も3度行ってますが写真がない
最初の田立の滝は友人と
複写に失敗ボケボケです
子供と田立の滝
夫婦で西穂高独標へ
仕事終わって夜出発、寝ずに平湯まで運転
平湯からバスで新穂高ロープウェイ
雨が降っていて登るか迷ったけど妻が行ってもいいよと
カッパ着ながら歩きました
西穂山荘に到着
雨がやみました
前に西穂高頂上まで行った時より怖かった
独標です
ここから西穂山荘経由で上高地へ
結構ハードな日程で妻は辛そう(妻は車の道中寝てますが自分は一睡もしてない)
後ろに自分のリュック前に妻のをリュック抱えて歩きました
雨でぬかるでて3度転びました
無事上高地に到着
翌日は明神池まで
涸沢
仕事終わって夜行バスで上高地へ
徳沢経由、横尾大橋を渡って涸沢まで
夜は、雨で降るような星は見えませんでした
朝、早く下山
紅葉が綺麗でした
長野県(2)につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます